久しぶりに天気が良かった
。けれど、インフルエンザは警戒レベルを超えているし、寒さは相変わらずだし。1月の熊本の平均気温。なんと
3℃でした。信じられます? 3℃ですよ! 何でも、27年ぶりの寒波だったそうです。これ、2月もしばらくは続くようで、もう、本気で冬眠したい今日この頃です。
隣の宮崎と鹿児島県では鳥インフルエンザの大騒ぎに加えて、霧島連山の新燃岳(しんもえだけ)が噴火するし…
。温泉天国の九州。実は火山がてんこ盛りという、結構、怖い地域なんですねぇ。
熊本には阿蘇が、長崎の島原には雲仙が、大分には久住が、鹿児島には霧島と桜島が…。とまあ、有名どころでもこれだけあります。地元民にとっては、どの山も身近で大切なんですが…、噴火すると本当に大変です。(雲仙普賢岳の噴火は有名です
私はそのとき、対岸の町にいたので、大変さと怖さはよーく知っています
ちなみに「島原大変、肥後迷惑」という、200年前の普賢岳の噴火での言葉?が熊本にはあります)
新幹線が全線開通。なんて喜んでいる場合?です。それにしても、せっかく火山があるのだから、こんなに九州寒くなくてもいいのに…。と思うのは私だけ?
さて、卒業式の定番曲の「旅立ちの歌」。せっかく小学校から去年、楽譜をもらったのにどこにやったのか分からなくなったので、新しく買いました。
さっそく昨日の夜中に弾いてみたけれど、ちょっと伴奏アレンジされてない?が感想でした。うーん。家を片付けて、もらった楽譜を探すしかないかと、途方に暮れています。
そして、昨日でしたか? この曲の歌詞を作られた先生(校長先生になられていたようですね)が亡くなったとニュースで見ました。素晴らしい歌詞を作ってくださったことに感謝と、ご冥福をお祈りしたいと思います。
うちのジェネラルは毎年、卒業シーズンになるとオレンジ二階に駆りだされて、この曲を弾いていますが…。いつ聞いてもいいなぁと思います。
ちなみに私の持っている楽譜は伴奏なので、歌については脳内で歌うのみです。この曲だけは、卒業生の歌には絶対かなわないので、毎年、小学校の卒業式に行くのを楽しみ?にしています。