*ふらっしゅのエントリは、BlogPet(ブログペット)の「桃桃(たおたお)」が書きました。
とか思ってたらしいの。
*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「桃桃(たおたお)」が書きました。
昨日、私の地元気象台が桜の開花を発表しました。そう言えば、昨日、仕事場の庭にある桜のつぼみがかなり大きくなっているのを見て、「結構寒い日が続いたのに、もう咲きそうだなぁ」と感心したところでした。
そこで、我が家の鉢植え花海棠の花が咲いたので、パチッと撮ってみました。どうしても思い入れがあったので、去年、悩みに悩んで鉢植えで育てることにしました。1mぐらいの苗木だったので、大きめの鉢(でも薔薇の鉢より小さい)に植えて、水やりと日当たりに気をつけて育てた結果、なんと、つぼみが! 灼熱地獄の真夏が乗れきれるか心配でしたが、無事に秋になり、落葉。以前、朝倉山椒が落葉したまま、翌年、枯死した経験があったので、どきどきでした。この冬購入した薔薇の方は2月になってから、次々と芽を出し、あっという間に葉盛りに(南国にしてはもの凄く寒い冬だったのに)。葉を落とさないまま、冬を越したスプレー薔薇もあったのに、小さな堅い芽が幹に付いたままの花海棠。
芽が出てきたのを喜んでいたら、小さな葉と葉の間につぼみらしきものが出てきて、寒い中、どんどん大きくなりました。周りでは、まだ梅すら咲いていない時期だったので大丈夫かなぁと思っていましたが、朝の氷点下にもめげず、咲いてくれました。もう一房が少し下の方で咲いています。全部で花は15個ぐらいです。でも、私にとっては遠い故郷を思い出させてくれる大切な花です。この花が咲き始めてから、一気に暖かくなりました。まるで、花海棠が春を運んでくれたような気がします。
昨日の夕方に撮ったので、周りは真っ暗…。明るいときに撮るべきだったと反省中です。さらに、この画像をここに入れるのに一苦労。 何度、大きさを変更したことか…。(単に私の画像処理が下手なだけだと分かっていますが…)
使いやすい、呆けッ子でも簡単に処理できる画像ソフトってないんですかねぇ。うちには、「花子」「グラフィック(だっけ? 滅多に使わないからタイトルすら忘れた)」「ペイント・プロ6」なんかが、=フォトショップもあった=、セットされているのに使いこなせません。ていうか、グラフィック・ソフトをこんなに揃えてどうするんだって感じです。一時期、コンピューター・グラフィックに憧れていたんです…。でも…、画像ソフト使いこなせません。最近になって、つくづくアドビ社の「イラストレーター」まで手を出さずに良かったと思っています。(でも、新製品が出るとついアカデミックで買いたくなるんです…)