昨日は我々の31回目の結婚記念日であった。
たぶん幸せなのだろう、互いが『空気』のような存在であるのは・・・。
妻のニコルは、ひっきりなしに仏語で話しかけてくるが…私はその間、似て非なる仏語(ぶつご)で考え事をしている事が多い。
布団のたたみ方(我々は未だに毎朝上布団と毛布類を畳んでいる)、皿を乾燥させる向き、ミカンの剥き方、光の扱い方
生ゴミの出し方、何から食べるかその順番、歩き方、etc〜…細かいところまでよくぞまぁ、こうも『違い』の多い
人間同士が一緒に暮らせるものであるなぁ・・・と結婚記念日がくるたびにその『違い』を乗り越えている我々に祝杯をあげる。
第一に私は『男』で、彼女は『女』であるが、その『性の違い』が実は底が見えないくらいの『隔たり』があるようなのだ。
だから確かに結婚した当初はよく『ケンカ』をした…、私の使う戦法は、禅者らしく『達磨戦法』。
固まってじっとして動かなくなる…やつ。これには相方は返って怒り心頭…『体当たり』をくらわしてきたものだ。
我々は当初、英語で意思の疎通をはかっていたが、二人とも相当レベルの低い英語であったから、怒りがこみ上げた時には『言葉』は
用をなさず、私は『達磨』、相方は『体当たり』となった。
私にとって妻との共同生活は禅の修行の一端を担う変種の『公案』であったに違いない。
『違っていて当たり前!』…と『悟る』のに、そう時間はかからなかった気がする。
当初の日本での5年間、私は禅寺と深夜泊りがけのバイトに明け暮れ、家を留守にすることが多かったが、
くたびれて帰宅するたびに笑顔で迎えてくれる彼女の存在がいかに重要であったか、計り知れない…。
後に、スイスに移住した時、私は日本式に財布を相方に預けたが、彼女の驚きと同時に喜びの表情を見せたのをよく覚えている。
だいぶ後で知ったことであるが、スイスでは男性が財布の紐をしっかり握り、必要な分だけを妻に渡す…やり方が一般的であったのだ。
まぁ、私はもともと金の計算に疎く、書類はフランス語で送られてくるのであるから、家計は相方に任さざるを得なかったのであるが・・・
実はとても家計を任せられる玉ではない…と分かったのは私の晩年のことであった。
まぁ…観察するにつけ、稀に見る『ボタン嫌い』、猫の如く『気まま』、犬の如く『散歩好き』、どきどきユダヤ人の顔をみせ
どういうわけか、(腕時計など)身につける機械はことごとく『破壊』する…。30年共に暮らしながら、先日コロナ予防のために
体温を測ったところ、相方の体温はなんと『33,7度』・・・であることを知った。
私の知識としては人間の平均体温は『36.5度』と認識していたので、これには驚いた。
確かにこれまで、体温計を何度か買って風邪のたびに使ったが、そのたびに体温計が壊れている…と真剣に取り合わないでいた・・・。
最近、彼女は『宇宙人』なのではないかと、私はひそかに考えるようになった…。
レマン参道をゆく、地球人と宇宙人の図
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます