茅ヶ崎市では
毎年 4月中旬には 大岡越前祭が有ります。
以前より 「お墓は何処に???」と 思ってはおりましたが
茅ヶ崎市役所にて
観光地図を貰ってきました。
載っていました。
浄見寺です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/13/8a4144251560a802e4310fc77525793d.jpg)
大岡家 一族のお墓があります。
お墓の写真は 勝手に掲載も失礼か?
と 思い 辞めときます。
江戸時代 大岡家が幕府より 堤の地を拝領した事で この地に菩提寺を建立とか
立派なお寺です。
其の近くに
民族資料館 江戸時代末期の 大型住居が二軒あります。
三橋家と和田家です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/f2/4b4edff8640aee53a0e94dc09467190d.jpg)
こちらは和田家
茅ヶ崎市萩園に有ったものを 移築したそうです。
立派なお家ですが こんな家に住むのは大変かな と思いました。
しかしながら この当時 こんな家に住まう事の出来る方は
たいそうな お家柄
私など ご縁も無い方かと・・・・色々思いをめぐらし
三橋家には 土間の一角に 鶏の寝床がつるして有りました。
写真が上手に撮れなくて 残念
民族資料館には 駐車場がありますが
茅ヶ崎駅からのバスもあります。
北口より ライフタウン行きバス
「堤坂下」下車
茅ヶ崎市の ホームページにも 詳細があります。
私達は 里山公園の駐車場から 歩いていきました。
(一時間位歩くので お勧めしませんよ)
途中 建彦神社 を抜けて 坂を下りて(帰りはのぼり)
趣のある 道がお気に入りです。
ところで
たいていの市町村に 観光地図が 有ります。
コレは とても便利です。
そして 役所の食道も 面白いですよ
今度 役所の食道めぐり も やってみようかと 思ったりします。
毎年 4月中旬には 大岡越前祭が有ります。
以前より 「お墓は何処に???」と 思ってはおりましたが
茅ヶ崎市役所にて
観光地図を貰ってきました。
載っていました。
浄見寺です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/13/8a4144251560a802e4310fc77525793d.jpg)
大岡家 一族のお墓があります。
お墓の写真は 勝手に掲載も失礼か?
と 思い 辞めときます。
江戸時代 大岡家が幕府より 堤の地を拝領した事で この地に菩提寺を建立とか
立派なお寺です。
其の近くに
民族資料館 江戸時代末期の 大型住居が二軒あります。
三橋家と和田家です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/f2/4b4edff8640aee53a0e94dc09467190d.jpg)
こちらは和田家
茅ヶ崎市萩園に有ったものを 移築したそうです。
立派なお家ですが こんな家に住むのは大変かな と思いました。
しかしながら この当時 こんな家に住まう事の出来る方は
たいそうな お家柄
私など ご縁も無い方かと・・・・色々思いをめぐらし
三橋家には 土間の一角に 鶏の寝床がつるして有りました。
写真が上手に撮れなくて 残念
民族資料館には 駐車場がありますが
茅ヶ崎駅からのバスもあります。
北口より ライフタウン行きバス
「堤坂下」下車
茅ヶ崎市の ホームページにも 詳細があります。
私達は 里山公園の駐車場から 歩いていきました。
(一時間位歩くので お勧めしませんよ)
途中 建彦神社 を抜けて 坂を下りて(帰りはのぼり)
趣のある 道がお気に入りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/82/a4a50dde7a1c45dc698b88d00f956759.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/51/f15cb60fdc7e0d16d1ab5785bf9cce59.jpg)
ところで
たいていの市町村に 観光地図が 有ります。
コレは とても便利です。
そして 役所の食道も 面白いですよ
今度 役所の食道めぐり も やってみようかと 思ったりします。