こんばんは。 前回予告していた二つの図の変化を研究します。
秀策の強豪の方達のご協力ありがとうございます。
1図 2図
まずは1図からやります。
3図
最初に検討したのはこの図でした。これは黒が少し不満という事で・・・
4図
すぐに黒3と切る手を発見![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
4と逃げれば 5~7までバラバラで白がダメです。
5図
白4とノビれば 黒から二段バネがあります。
6図
白2は黒5まで白がいけません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/e0/2b439258bb47eabd227a80afdb135219.jpg)
7図 黒良し
白は切るくらいですが、3とコウに弾きます。
白が取れば黒はどこか大場を二手連打するくらいで黒が良さそうです。
1図は廃案になりました。
8図
次は2図の変化です。 黒4と噛みます。白が7と二子を取りにくれば
14までで黒が良いと思います。
9図
白は7とアテてきます。 黒は10と仕掛けて・・・
10図 好い加減のワカレ。
黒2がコウダテ。 3と取って、黒はどこでもツギます。
白も二手連打できるので これはいい勝負かと思います。
11図 黒、打ちやすい
もし右下の白が二間ビラキなら黒7とカケて打ちます。
12図
最後の変化です。(2~4) 黒は2と下アテする方が筋がいいです。
13図 白5はハマリ形
(2~6) これは白がダメです。
14図 決める打ち方
15図 狙う打ち方
14図よりも15図の方がオススメです。
あえて白11を誘います。 14・16のノゾキを打って20まで逃げ出す狙いがあります
これは黒が打てそうです。
16図完
白5のワリコミは黒の取り番のコウになるので、どこでも解消します。
――――――――――――――――――――――――――――――――
簡明な新手と言っておきながら かなり変化が多かったですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_lose_s.gif)
すいませんでした。
変化されると難しいけれど
黒は悪くなる事はないので変化さえ覚えてしまえば
武器になると思います。
白が難しい変化を恐れれば簡明なワカレとなり
労なく一本が取れて魅力的。
新手法3回目は終わりです。
ありがとうございました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
囲碁・将棋 ブログランキングへ
↑今回よかったという方は1クリックよろしくお願いします。
秀策の強豪の方達のご協力ありがとうございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/85/e4a8e6ff8f2ed09ccf15c3d47a41f187.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/8d/9c9ff2ecd0605aa80997b84644e1ec3e.jpg)
1図 2図
まずは1図からやります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/26/781a8d4e6ab907796738e70cc6525bda.jpg)
最初に検討したのはこの図でした。これは黒が少し不満という事で・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/32/1f18a072ec23b011d7a7875beee878d7.jpg)
すぐに黒3と切る手を発見
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
4と逃げれば 5~7までバラバラで白がダメです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/1e/8aaecf67c8346343466bb88b65705e8f.jpg)
白4とノビれば 黒から二段バネがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/9d/0747a6b8c65ad6b97885167db7bc7fa5.jpg)
白2は黒5まで白がいけません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/e0/2b439258bb47eabd227a80afdb135219.jpg)
7図 黒良し
白は切るくらいですが、3とコウに弾きます。
白が取れば黒はどこか大場を二手連打するくらいで黒が良さそうです。
1図は廃案になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/61/d838497b5ccbdaeae0f088ecaa6fee7d.jpg)
次は2図の変化です。 黒4と噛みます。白が7と二子を取りにくれば
14までで黒が良いと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/be/b32a806ae5d79ed208d20aa4c95f6c43.jpg)
白は7とアテてきます。 黒は10と仕掛けて・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e9/840d1d323649e579049d1e463b7a5adf.jpg)
黒2がコウダテ。 3と取って、黒はどこでもツギます。
白も二手連打できるので これはいい勝負かと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/88/7af0f18a01bbf7107461a027a60fcc60.jpg)
もし右下の白が二間ビラキなら黒7とカケて打ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/73/60ec7a1f4e2dc7c732106c79c7dbe9f4.jpg)
最後の変化です。(2~4) 黒は2と下アテする方が筋がいいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ca/a044bbc7007730c2b4af9a962d115ee4.jpg)
(2~6) これは白がダメです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/fe/793b22ab8f74bd970d3a3c033e08a949.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/c8/2654740e81fa9be222a458d9f7c3ee2d.jpg)
14図よりも15図の方がオススメです。
あえて白11を誘います。 14・16のノゾキを打って20まで逃げ出す狙いがあります
これは黒が打てそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ba/557388d87f9e71995739b6b95fa2a553.jpg)
白5のワリコミは黒の取り番のコウになるので、どこでも解消します。
――――――――――――――――――――――――――――――――
簡明な新手と言っておきながら かなり変化が多かったですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_lose_s.gif)
すいませんでした。
変化されると難しいけれど
黒は悪くなる事はないので変化さえ覚えてしまえば
武器になると思います。
白が難しい変化を恐れれば簡明なワカレとなり
労なく一本が取れて魅力的。
新手法3回目は終わりです。
ありがとうございました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1403_1.gif)
↑今回よかったという方は1クリックよろしくお願いします。