こんばんは。 布石の研究というと黒が多い気がします。
そこで白の立場で気になる布石を紹介したいと思います。
コミがあるので白はできるだけゆっくりを目指すようです。
某アマチュアトップが愛用していた布石でして、
秀策などでは一部(水曜会など)でも打たれていました。
1図
白は4で右上隅に打たずに高がかりをするのが
黒のパターン(中国流・小林流・他)を崩すのが白の作戦。
2図
黒が手抜きで5の空き隅を打てば ここで白は色々と実戦例があるのですが
一例として6とツケて8とヒラければ白がゆっくりして成功とみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/85/bed31c58a9fc069854a59dcf6c7ed410.jpg)
3図
黒が5と下をツケてくるケースが多いです。実戦例としては
某アマチュア最強の方は 6までを利かしと判断して右上隅に打ちました。
白16まで戦略的な打ち方です。ここからは変化が多いので
色々と研究したいと思います。
それではまた次回よろしくお願いします。
そこで白の立場で気になる布石を紹介したいと思います。
コミがあるので白はできるだけゆっくりを目指すようです。
某アマチュアトップが愛用していた布石でして、
秀策などでは一部(水曜会など)でも打たれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/8c/21f691540d48d66a0999cbd41562c5d8.jpg)
1図
白は4で右上隅に打たずに高がかりをするのが
黒のパターン(中国流・小林流・他)を崩すのが白の作戦。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/fc/4a280674a2fb4a9080c397dd8a191710.jpg)
2図
黒が手抜きで5の空き隅を打てば ここで白は色々と実戦例があるのですが
一例として6とツケて8とヒラければ白がゆっくりして成功とみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/85/bed31c58a9fc069854a59dcf6c7ed410.jpg)
3図
黒が5と下をツケてくるケースが多いです。実戦例としては
某アマチュア最強の方は 6までを利かしと判断して右上隅に打ちました。
白16まで戦略的な打ち方です。ここからは変化が多いので
色々と研究したいと思います。
それではまた次回よろしくお願いします。