Tの時間

なんでもない日常のできごとや思いのなかで・・

マイナンバーカード

2021-04-15 15:35:45 | 日記

1ヶ月ほど前に申請していたマイナンバーカードの通知が来ました
早速受け取りに・・・と思ったら
16桁以内の暗証番号と
その他3個の暗証番号が必要とのこと

なぜにそんなに暗証番号が必要なのかわからないけど
お役所さんのお仕事は煩雑にすることのように思ったりします (>_<)

そんなわけで2日ほどかけて暗証番号を捻りだしてきょう受け取って来ました

15分ほどの説明を受けて
最後にマイナカードを失くしたり暗証番号を忘れたりしないようにと念を押されました
有効期限もあるようです



盛りを過ぎようとしているシクラメン
楽しませてくれました


ヒヤシンスももう萎れてきました


ユキヤナギはこれからのようです


丹頂草 ( イワヤツデ ) もこれから 
葉がたくさん出て来てだいぶ伸びてきました


2003年12月7日(日)

浅間山の写真を撮って


白糸の滝を横目にみながら軽井沢へ
すっかり木々の葉も落ちてしまって
生命の息づかいもひっそりと

軽井沢の12月・・・

つい3、4年前までは夏の喧騒とはうらはらに
シーンと静まり返っていたもの・・・
いまは一年中観光客の姿が見られる

《コクーン》で
『アナザヘブン 下』を読みながら珈琲タイム


この本は1部と2部で
いまのところ合わせて4冊出ている
先に第2部のvol.1 vol.2を読んでしまった・・・
そのあと第1部の上下巻を読んでいる
面白さは半減しないどころか
かえって理解しやすく入り込みやすい
たまたまこんな読み方になってしまったけど
今回に限っては ‘よし’ と言える
映画になったりドラマになったりしていたようだけど
当時のことは知らない・・・
なんでも江口洋介さんが演っていたらしい


保険の更新

2021-04-14 22:11:18 | 日記

きょう自動車保険の更新を済ませた
いろいろと他の保険会社を調べて一時は決めるところまでいったけど
再度これまでの代理店で話を聞いてみたら
つまりこれまでと全く同じ補償内容でかなり安くなったので
案内状のプランと違っていることを
不思議に思い訊ねてみると
担当の人も首を傾げていた .........
なんにしても保険料が低く抑えられたのは有難いことでした

他店で前回親身になって見積りとかしてくれた人には申し訳ないと思う
明日にでも連絡しないとこのままと言うわけにはいかない



2003年12月4日(木)

善光寺門前の《藤屋》へ



以前毎日のように長野市へ行っていた頃
友人とよく出かけておしゃべりを楽しんだものである
といってもほとんど仕事の話だったけど・・・
当時あるボランティア団体で事務局やっていたころのこと・・・

駅前の平安堂で探していた本を見つけて大満足
コンピューターで検索できて
店内のどの辺にあるのかまでわかるので便利
もっと近ければ頻繁に利用できるのにと思う

帰ってから
買物がてら《花岡》で友人とミーティング
珈琲のあとの緑茶が美味しかった


衝動買い・・・

2021-04-12 21:59:10 | 日記

きょう家人と出かけて買う予定になかったものを買ってしまった
きょうは家人のお給料日で有難いことにその中から
お小遣いとして毎月いくらか戴いています (^^;

それもあってお財布の紐が緩んでしまったのでしょうか
これからの季節向きの帽子を買いました
帽子は好きで出かけるときは必ず着用しているのですが
確かに今までの帽子はもう古臭くて新しいのが欲しいとは思っていたけど
まさかきょう買うことになるとは・・・
しかもお値段も結構なものでした ........
普段であれば先ず手を出さないはずなのに・・・

それでもニューアイテムは華やいだ気分にしてくれました
たまにはいいかなと思うことにします




2003年12月3日(水)

久し振りにお布団が干せるような青空

このところお天気がパッとせず家に籠もっていたので
出かけたいところをグッと我慢して
ずーっと気になっていた障子を張り替えた
何しろ全部で20枚もある
一度に全部張り替えることはできない
それでもきれいになった障子を見ると
清々しい気分になる

終わってから粗大ゴミを持ってクリーンセンターへ


夕方空を見上げたら半欠けお月さんが出ていた


今夜は忘年会
夜の街を歩くのはこんなときぐらい・・・

忘年会が終わって2次会は珈琲タイム
歩いて帰れる人
お迎えに来てもらえる人
以外はみんな車だからアルコールを飲む人はほとんどいない
気がつくと10時半過ぎ・・・
家に着いたのは11時を過ぎていた


駒つなぎの桜もいいですよ

2021-04-11 14:12:46 | 日記

朝晩はまだまだ冷え込んで寒いけど
日中は暖房なしでもなんとか凌げるような気候になって来た
たまにウォーキングがてら珈琲タイムと洒落こむ茶店がある
1時間ほどお喋りしてまた歩いて帰る

そんな日常も悪くないと思えるこの頃です

まだまだお花見の季節なのでもう一つ
もう何年も行ってないけど好きな一本桜の木
今年も行く予定はありません

《 駒つなぎの桜 》2004年4月12日
この日はまだ蕾で花開いてはいませんでした




2005年4月27日 
この日はまだ満開ではありませんでした
時期に合わせて行くのは中々難しいですね




2003年11月21日(金)

大阪へ出かけたついでに

京都に寄り道し大原へ
京都の紅葉には遅く
お世辞にもきれいとは言えなかった



京都伊勢丹の玄関ホールにて



京都伊勢丹のウィンドウ

京都駅の伊勢丹の
Xmas Display
信州ではこれほどのものは
なかなか見られない
道行く人は目にも止めないで
歩いて過ぎる
見慣れた光景なのだろう・・・


旅日記 1993年 6/1 ~ 6/3

2021-04-10 12:56:10 | 旅日記

大山目指して・・・


6 / 1 ~ 6 / 3

6月に入りそろそろ一ヶ月にもなろうかというこの頃
少しペースを上げなければという焦燥感に時折り見舞われる
梅雨になる前に北海道に渡りたいと思っていたから

大山を目指して走る
大山の山開き祭が6月5日、6日というのでそれに合わせていたのだが
それにしても日程が余る
気持ちとは裏腹にのんびりゆっくりと時間を費やすことに

翌日は昨日と打って変わって凄い暴風に大雨
木々の枝葉は飛んで来るしワイパーはフル回転
それでも走っていると
道路に風で薙ぎ倒された樹木が横倒しになっていて立ち往生
とてもひとりで動かせるわけでもなく思案投げ首
幸いなことに車が一台やって来た
男の人が4人
彼らが通れる道をつくってくれたので助かった
丈高の車だったので風に飛ばされ横倒しになるんじゃないかしら・・・
もしかしたら崖崩れか何かで通行止めとか・・・
いまと違って携帯電話などない
そんな恐怖と不安とで予定していた裏大山の宿泊地をキャンセルしようと決めて
6月5日、6日に泊まる予定の大神山神社近くに草鞋を脱いだ・・・
昔ならこんな表現をするんだろうなあ
風の吹き荒れる駐車場に停めた車が気になって仕方ないけど
こうなったら風の止むのを待つしかない
眠れぬ夜を過した・・・
と言いたいところだけど眠れないということがほとんどない
いつの間にか熟睡

レースのカーテン越しに差し込む光に昨夜の嵐の去ったことを知る
大神山神社は補修工事中でテント張りの中
そこを除けば周りは古色蒼然とした趣の山中の景色
しかも誰もいない
大山寺には団体の観光客や修学旅行生が多いというのに何が違うのかしら
しばらく歩いた後
大山登山を諦めて先を急ぐことにした
ちょっぴり後悔の念に心を痛めながら雄々しくも「前進々々」と自分を激励
今夜は岩井温泉泊まり
温泉以外なあ~んにもない
明日は距離を稼ごうと早めにやすむ


2004年5月9日 (日) 記


名古屋のフルーツパーク

2021-04-09 21:45:46 | 旅の思い出

今年の桜も早や見頃を過ぎようとしています
あと1ケ所行きたいところがあります
まだ蕾のようなのでもう少し先になりそうです

2004年も振り返れば本当に桜三昧だったようです
今の自分が驚くくらいパワフルに動き回っていたんですね
桜の旅の思い出は取り敢えず終わりです


2004年4月10日(土)



名古屋の「フルーツパーク」
名前からはとても想像できないくらい桜がいっぱい・・・
そのほとんどが紅枝垂れ桜
京都にも吉野山にも負けないくらいにみごとに咲き誇る
広々とした開放的な空間が
紅枝垂れ桜の併せ持つ華やかな雅趣と愁いを帯びた風情をやわらげ
どこまでも明るく健康的なまでにオープンに
お天気にも恵まれた一日



駐車場脇の桜


菜の花の黄色がまた桜を引き立てて


鮮やかにピンク色に輝き放ちて


枝垂れ桜の中にあっては楚々として


名古屋にも結構見どころがあることを知る
この下の道路には駐車待ちの車が渋滞している


パークへのアプローチの両側にも桜の並木


吉野山の桜

2021-04-08 12:54:52 | 旅の思い出

天気予報どおり朝から寒い日
体感温度はかなり低い
まだまだストーブやお炬燵は放せません


2004年4月9日(金)



吉野山の下千本の桜は既に見頃を終え
中千本の桜も終わろうとしていた
上千本へ上がってようやく桜に出会った・・・そんな思い
「奥千本はまだ蕾・・・」というバスの運転手さんの声
ところが吉野山は奥千本まで行ってそこから下千本へと歩いて下るところに魅力がある
ゆっくり歩いていても勾配の急な坂道に足のふくらはぎが痛くなる
メインストリートに降りて来て
お土産を買ったりするのも楽しみのひとつ



中千本のバス停のそばの桜


水分(みくまり)神社の鳥居と桜


水分神社を過ぎるとほどなくして展望台に出る
蔵王堂を望む


上千本から中千本へと下る途中の桜
遠目の桜はきれいに見える


上千本から中千本へと下る途中の桜


中千本へ下ってきて国民宿舎の駐車場からの絶景


平安神宮の桜

2021-04-07 21:30:14 | 旅の思い出

お庭にチューリップや雪柳が咲き始めました
山椒も芽を伸ばしてきました
今年も青虫さんが出てくるでしょうか

きょうは近くの直売所で1パック100円のフキノトウを
7パック買って2パックを天ぷらにして
残りは冷凍です
初めての試みですが大丈夫のようです


2004年4月8日(木)



この春は京都で桜三昧
平安神宮の枝垂桜が満開というので京都を離れる日に訪れてみた
一歩神苑に足を踏み入れると
目の前が桜色一色に染まるほどみごとに花開いていた
途中の澄心亭でお抹茶をいただき
順路に沿って苑内を廻る
神宮の外の岡崎公園や疎水の桜も見逃せない
京の春を堪能した三日間だった
明日は吉野へ


白虎楼から見る苑内の桜


平安の苑の桜
空を覆わんばかりに咲き誇って


対岸の桜を通して見る泰平閣


東神苑の泰平閣


平安神宮の大鳥居


疎水の桜と花見屋形船


仁和寺の桜

2021-04-06 15:22:37 | 旅の思い出

いつかまた京都の桜をめでたいものだと思う
誰にも気兼ねなく旅できる日の来ることを心より願う


2004年4月7日(水)


この春は京都で桜三昧
洛西の仁和寺へ出かけると満開の桜
遅咲きの ‘ 御室桜 ’ はまだまだ蕾
卒業して社会人になって先輩に最初に連れて来られたのがここ御室仁和寺だったように記憶している
その頃は「花より団子」で少し歩くともう疲れてしまい
ろくに花も見てなかったように思う
月日は過ぎていまや「桜」のパパラッチ
それともストーカー・・・
きょうも満喫しました








山門をくぐり中門を入ると左手に御室桜の庭園・・・
前方には満開の桜


花見茶屋の緋毛氈の縁台も雰囲気作りに一役・・・


五重塔と桜


しだれ桜と朱塗りの堂塔が雅な雰囲気


滝のように・・・


境内には200余種の桜があるという


お花見 その2

2021-04-05 16:11:45 | 散策

ちょっとドライブしてお花見に
毎年訪れる場所です
人っ子ひとりいなくて静か
ただ風が強くて空も曇っていて体感温度はかなり寒かったです

池の周りの遊歩道を桜が埋め尽くしてます