書道をしよう

Reisinより書道の魅力をお伝えします

嬉しいので更新しました

2008-07-27 | 書道
毎日毎日暑い日が続きます。
夏バテされていませんか?

私は、平日は快適な会社の空調の恩恵にあずかり、
週末は我慢しきれず家のエアコンきかせて論文作成という生活の繰り返し。
こんな日々をどれだけ続けているだろうか・・

エアコン使えるだけ幸せよね とちっちゃな幸せを感じながら、
自分を盛り上げ、パソコンに向かっています。
いよいよ残り二つとなっていた論文も、今日で一つ書き終わり、
残すところラスト1となりました~ ウレジイ~~


今日書き上げたものは、本当にちんぷんかんぷん? で、
2週間、頭を悩ませ、何度も書き直したものです。
といって、先生の意に沿った素晴らしい論文であるかないかはわかりませんが。
「不可」なんて付けられたらどうしよう~
でも、とにかく、終わりました ふぅ~~~~

楽しい夏をすごしている訳ではありませんので、
楽しい写真を掲載したり、
素晴らしい書道作品を掲載することは出来ませんが、
嬉しいのでブログを更新してしまいました。

全部の論文が終わりましたら、
書道の作品も色々創ったり、遊びにだって行きたいし。

楽しい楽しいブログの更新に致したいと思います

では、また。


毎日書道展 @国立新美術館

2008-07-21 | 書道
夏休みになりました~

暑い暑い夏休みの始まりです。
連日の暑さ、熱中症の方が沢山出ているようです。
皆さん、本当に注意しましょう。
自分は大丈夫なんて思っていると、危険です
私は中学生の夏、学校の除草作業で、熱中症に。
一週間ほとんど食事を取ることが出来ませんでした。
もともとがりがりだった私は、骨皮スジ子ちゃん状態に。
羨ましいなんて、とんでもない。
食べられない辛さはキツイですよ~ 健康が一番です

さて。

大学のスクーリングでお友達になったYさんから、
「毎日書道展で入選しました!」とご招待券を送っていただきました。
そして、昨日行ってまいりました『毎日書道展』

強い日差しの中、ちょっと六本木から歩くのは辛いわぁ~
と私は、千代田線「乃木坂」駅から行きました。
駅直結で大変楽チンです。



乃木坂駅を上がると、すぐ目の前が「国立新美術館」。
つい先日、日本教育書道藝術院の同人展にも行きました。



正面入り口とはまた違った表情を見せる美術館です。

あまり時間が無かったので、
まずは第一目的である友人Yさんの作品を見に。

私が在籍している東洋大学では三宅相舟先生が教授として教鞭を
取っており、通信生のスクーリングでも活躍されております。
三宅先生は、平成19年「ふみの日 「百人一首」」の記念切手を
書かれているという有名な先生です。
私は申し訳なくも全く入学するまで存じ上げず
先生に習う目的で、通信に入学した方が結構多いことに驚きました。
友人Yさんは、先生のスクーリングに出て、かなを勉強し始めた一人です。

予想以上に広い会場で、Yさんの作品を発見。
百人一首を書かれたというのですが、
始めて2、3年でこんなに素敵な作品が書けるのね~ と感動しました。

淡いピンクの紙に、シャラシャラと書かれたかな。
やっぱりうっとり見入ってしまいます。

入選、おめでとうございました


閉館まで、あと30分・・


今回、毎日書道展入選作品の展示のほかに、
「第60回毎日書道展特別展示「春敬の眼」珠玉の飯島春敬コレクション」
の展示が行なわれておりました。

平安時代のものから、近代まで幅広い書道作品、
お道具類や拓本など、貴重なものを眼にすることが出来ました。
入り口で、釈文もいただいたのですが、
なんせゆったりする時間が無く…
ざーーー っとしか見られなかったのが残念です。

この間まで、専門科の授業で習っていた
「何紹基」や「趙之謙」の作品も展示されていました。

慌しくも、18:00閉館ぴったりに会場をでました。
夕方、少しは暑い日ざしも陰り、空高く太陽が…




入選作品の展示は変わるようですが、毎日書道展は8月3日まで。


華道にも流派があるように、書道にも様々な作風があります。
それぞれの学校やお教室で、全く作風が異なりますので、
どれが良いとか悪いとか、判断することは出来ません。
自分が好きか嫌いかで、判断し、選択すればいいと思います。

今回、毎日展を拝見し、好きな作品もあれば、???という作品もありました。
芸術の世界はそれが当たり前。
100人が100人、ゴッホが好きかと言われれば、違うだろうし、
ピカソが好きかと言えば、そうでもない。

だから、面白いし、自分を表現することが可能になるのです。


私の作品を好きな人もいれば、???な人もいるはず。
自分らしい作品を作っていこう と思った一日でした。


図書館行ってよかった

2008-07-16 | 書道
エアコン節約、エコ対策に頑張っているReisinです

先日、『北京故宮 書の名宝展』のお知らせを致しましたが、
なんと 翌日、大学の図書館に行ったところ、
ばったり会ったお友達にチケットをプレゼントしてもらいましたぁ~

う・れ・し・い~

やりたいこと その1 ―北京故宮 書の名宝展―

2008-07-12 | 書道
こんにちは~ Reisinです。

まだ東京は梅雨明けではないようですが、今日は朝から“猛暑”です。
まだ一歩も外に出ていません

残すところ、あと大学卒業のための論文三つ!
そのうちの一つもあと20%くらい書き上げれば仕上がりそうという状況です。
心はちょっとだけ、うきうき

さて。
そんな私が、論文が全部終わったら、やりたいことの一つをご紹介します。


「北京故宮 書の名宝展」で蘭亭序を見る! です。

詳しくは→http://www.edo-tokyo-museum.or.jp/kikaku/page/2008/0715/200807.html


7月15日(火)~9月15日(月・祝)の2ヵ月間開催。
いよいよ来週から始まります。
その間に北京オリンピックも開催され、
熱い北京!を感じることが出来ることでしょう。

夏休みで混雑が予想されます。
こういう展覧会にお子さま方がどれくらい興味を持って
足を運ばれるかはわかりませんが、中学生以下は無料だそうです。
本物を目にしていただく貴重な機会ですので、
是非夏休みのお勉強として、
ご家族皆様で足を運ばれることをお勧めします。


「北京」といえば、今年は「北京オリンピック」
そして、余談ですが・・

北京オリンピックの開会式は8月8日です。
そして、その日は私の誕生日。

誕生日はやはりちょっと特別な気分で、
また一つおばちゃんになる日とは言え、まだまだ「ちょっと嬉しい
という気持ちになります。

でも、ちょっと今年は・・

テレビで「北京オリンピック開会式まであと○○日
とカウントダウンされるたびに、
「一つ年を取る日まであと○○日」と
カウントダウンされているようで・・ 

微妙・・・




日本教育書道藝術院 同人展覧会閉幕

2008-07-06 | 書道
暑い暑い暑い~ の一日でした。

梅雨はもう明けてしまうのでしょうか。
まだ、早いですよね?

『エアコン禁止』のエコ目標を立てていたものの、

眠れませんーーー 
つけちゃいますっ。

真っ青な空を見たら、洗濯機だって三回も回しちゃいました。
私達は、電気に頼ってばかりの毎日なんですね。。


さて。
今日で、『日本教育書道藝術院 同人展覧会』が終了しました。
足をお運びいただきました皆様、心より感謝申し上げます。

昨日は、展覧会の懇親会&授賞式があり、私も出席して参りました。
自分の未熟な作品が、ちょっと恥ずかしくもあり、
何か理由をつけて欠席しちゃおうか なんて考えたりもしましたが、
やはり出席して良かったです。

懇親会と名のつくものには、数年前まで出席したことがありませんでした。
私は、入学して14年にもなり、入学当時一緒に学んでいた友人も、
皆辞めてしまい、あまり学校にも親しい人がおらず、
どうも気が進まなかったというのが本音です。

しかし、ある頃から、こういう会だからこそ、
色々な発見があり、得るものが多いのだと前向きに出席し、
毎回、楽しい時間を過ごさせていただいています。

少し、展覧会の話とはずれますが。
懇親会に出席して、良かったなと思えることが三つあります。

一つ 次回は私ももっと頑張ろうという気持ちが盛り上がる
二つ 同じ楽しみを知っている方々と、書道談義で刺激を受ける
三つ 皆さんの素敵なお召し物を見て、楽しむ

兎角、練習をサボりがちな私にとって、
後から始めた方が、素晴らしい作品を生み出すのを見ると、

「くっ まずぃ…」

と正直思います
しかし、そこで悩んでいても仕方なし。
次を目標に掲げなくては、どんどん落ち込んでいくことを、
私は過去何度も経験しました。
ずるずるずるずる落ちるのです。

だから。
懇親会で、皆さんの書道への思いで刺激を受け、
自分に「次は頑張るんだぞ」と言い聞かせるためには、
絶好の場なのだと感じます。

三つ目の、「皆さんのお召し物」ですが、
懇親会は、とっても華やかなんですよ。

私は着物についつい目がいってしまいます。
やはり「和」のお稽古ですから、着物の方が結構いらっしゃいます。
そして、本当に素敵

学生の頃は、母が着付けをやっていたせいか、
一緒に着物の展示会を見に行ったり、ついつい、
「買っちゃう?」と贅沢をしていた頃もありました。
なかなか着る機会も無かったのに。

最近は、書道の関係のパーティも年に何度かあり、
そのたびに、「着物着たい」と思うのですが、
なんせ、私は自分で着ることが出来ないので、
憧れだけで終わっています。

折角、お稽古では「和」に触れ、
大学でも日本文化に触れた私ですから、
今度は着付けもやってみたいと思ったりして。

また一つ、やりたいことが増えてしまいました

日本の思ひ出

2008-07-03 | 書道
ジャケットデザインを書かせていただきました

『日本の思ひ出~Memoirs of Japan~』エリカ・ヘルツォーク
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2737419/ref=2708504

エリカさんはこんなCDも出されています。
『国歌ファンタジー』
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2708504


皆さんは、日本以外の国歌をどれくらいご存知でしょうか。
私は、アメリカ国歌が好きです。

もう二十年程前の話ですが、
友達と映画『カー・リー・スー』を見に行きました。
その中で、主人公の少女が歌ったアメリカ国歌が
本当に素晴らしかったんです
今でもその声、その姿が頭に浮かびます。

上映されてから随分年月が経ち、
有名な俳優が出演していた訳でもなかったと記憶していますので、
レンタルショップにあるかはわかりませんが、
もし機会がありましたら、是非ご覧になってみてください

私の友達のAちゃんは、以前ロシア国歌を着メロに設定していました。
国歌も色々な楽しみ方があるんですね。

『日本の思ひ出』 & 『国歌ファンタジー』

値上がり値上がりのNEWSばかりで、
なかなか贅沢な旅行も楽しめませんので、
このCD達を聞いて、日本を感じ、世界を感じてみませんか


日本教育書道藝術院 同人展覧会行ってきました!

2008-07-01 | 書道
土曜日に、国立新美術館へ行って参りました
屋内だとどうしても暗くなってしまって、
上手く墨色もお伝えできないのですが、こんな作品を出品しております。

『我人生悔無』



今回は、昨年に比べると大作がやや減っていたような気がしますが、
そのせいか、作品の掲示も昨年よりは余裕があったかなと思います。

私の作品は、ほんとーーーー に、一番奥にありました。
照明も当らず・・・  なんてことはありませんが。
あれほどの広い会場だと、奥に行くのも一苦労。
目にする前に引き返してしまう人もいるんだろうな~
なんてちょっと淋しい思いもしながら、自分の作品を見ておりました。

この作品、サイズは53×253cm 実はそれほど小さくないんですよ。
でも、あの会場では、やっぱり小さかった~

とにかく、今回の展覧会では、
「会場にあった作品作り」の大切さを実感しました。

今回の展覧会は、勉強の成果を発表する学校展ですので、
練習して、出品することに意義がある という方もいるでしょう。
でも、私は、「会場にあった作品を作ることが勉強の一つ」と考えました。

自宅で書いていると、大きく迫力ある作品に感じてしまうんですけどね。
国立新美術館のような会場では、ただ埋もれてしまうだけです。
文字の魅力もあるでしょうが、その場にあった作品ではなかったと
反省しています。

小さな会場には小さな会場にあった作品を、
大きな会場には大きな会場にあった作品を。


もう一点の反省は、墨色。
もう少し濃い色にすればよかったです

今回、写真のとおり、左右とも古典仮名の作品でした。
会場での展示の際は、周囲の作品の雰囲気も考えられて
設営されていると思うのですが、だとすると、私の作品が、
古典仮名の雰囲気と調和していると判断されたのでしょう。

今まで、私は力強い作品が多く、
繊細な雰囲気を出せないことが大きな悩みでした。
ですので、古典仮名作品に挟まれた自分の作品を見て、
少しイメージを変えられているかな と
嬉しい気もしないではないですが。

しかし・・・

「我人生悔無」―北斗の拳だということも忘れずに



我人生悔無

2008-06-25 | 書道
先日、ご案内致しました『日本教育書道藝術院同人書作展』
が本日より開催されております


私は平日は足を運ぶことが出来ませんので、頑張って今週末、
…と言いたいところですが、論文の進捗状況芳しくなく(
もしかしたら来週末まで見に行くことが出来ないかもしれません・・

うぅぅ 


私が出品したのは、サイズ横53cm×縦253cm 1枚ものです。
今まで同人展を見たことのある方であれば想像つくと思いますが、
このサイズ1枚だと、あの美術館では 「あ、ちっちゃい
と感じられることと思います。
本当に大作がじゃんじゃん出品されていますから。
辻玲芯 ―見つけ出せなかったら、受付の方に聞いてください。
優しく教えてくださることと思います。


さて。今回、私が書いたのは

『我人生悔無』

これって、アニメ『北斗の拳』の中に登場するセリフなんだそうですね。
全然知りませんでした

ちょうど、同人展の作品どうしようかな~と思っていた頃、
北京オリンピックの柔道代表が騒がれていた時でした。
スポーツ好き、熱血好き、元武道家の私は、
柔道の代表が誰になるのかと、テレビをよく見ていました。

そして、応援していた井上康生選手が残念ながら最後に負けてしまい、
現役を引退することになってしまいました。
そして、引退会見の時に言ったのが「我、柔道人生に悔い無し」だったのです。

私は「北斗の拳」は見たことがないのです
男性陣からは非難ゴーゴー。
だって、私、少女漫画好きですから・・・
ですので、全く井上選手の会見を見ても、気づきませんでした。

真剣な眼差しで「我人生悔無」を書いていた時、
「それって、北斗の拳だよ」と後から聞こえる声…。

そうなんですか。


でも、この言葉が大好きなんです。
こんな風に胸を張って言えたら、格好良いと思いませんか

こうなりたい。
私は今も、これからもそう思い続けると思います。


また、スケジュールが上手く運び、会場で写真撮影できましたら、
作品掲載いたします。

とりあえずは、是非足をお運び、生作品をご覧下さいませ



同人書作展開催間近カウントダウン!!!

2008-06-23 | 書道
いよいよ!

6月25日(水)~7月6日(日)
日本教育書道藝術院の同人書作展が開催されます
沢山の皆様のご来場お待ちしております


会期:平成20年6月25日(水)~7月6日(日)
    午前10時~午後6時(初日12時開場、7月1日は休館日)

 会場:国立新美術館
     東京都港区六本木7-22-2
      千代田線乃木坂駅6出口(直結)
      日比谷線六本木駅4A出口 徒歩5分
      大江戸線六本木駅7出口 徒歩4分


宇野功芳の音盤棚「これがUNO!」vol.8 発売のお知らせ

2008-06-21 | 書道
今日は朝から
湿度90%???? なんて感じるジメジメした“ひより”です。

“ひより”というと、なんだかこんな陰気な空模様でも、
ちょっと穏やかなイメージを受けませんか?

この“ひより(日和)”とは、
「天気」から出来た生じた女房詞(にょうぼうことば)です。
鎌倉から室町時代の頃、御所などの女房達は、
上品に且つ優雅に、柔らかな表現をすべく、
色々な言葉を違う言葉に変化させ使っていました。
当時、女房達が使用し始めた言葉を「女房詞」といいます。
面白い慣習ですね。
頭に「お」をつけることも女房詞からだそうです。
おなか(腹)とか、おでん(田楽)とか。
大阪の方は色々な言葉に「お~さん」というそうですね。
“お豆さん”とか、これも女房詞の名残のようですよ。

…さっきまで本を読んでいたので、忘れないうちに豆知識 

 
さて。本題。

『宇野功芳の音盤棚「これがUNO!」VOL.8』発売のお知らせ です。

イメージは、キングインターナショナルさんのHPをご覧下さい
http://www.kinginternational.co.jp/contents/2008/06/unovol8.html

今回は、今までとは全くイメージの違うジャケットとなっています。
本日手元に届き、早速ソファの上に載せ、写真を取ってみたのですが、
やっぱり素人の私には、実物の雰囲気を上手に伝えられそうにありません。
キングさんのHPをリンクさせていただきました。
これは結構色の感じも実物どおりかなぁと思います。

CDのジャケット、それもクラシック音楽のCDのジャケットに
筆文字を採用されたキングさんの試みは、
相当な賭けだったろうと思います。

今回で8作目、私の作品はそのうちVOL6を除く7作ですが、
VOL7より墨色ではなく、カラーになったことで
全く違う印象を与えるようになりました。
私も出来上がったものを見せていただくのがとても楽しみに。

もちろん、書家としてはそのまま使用していただくことも
醍醐味ではありますが、
こうしてちょっと手を加えていただき、
素敵に、オシャレに創り上げていただくのも
私にはとても嬉しいことです。

最近は、パソコンがあれば、書道を勉強していなくても、
デザインの勉強をしている方が、様々の筆文字をデザインされ、
パッケージデザインや、ロゴを手掛けています。

私は書道に携わる者として、街を歩いていても、看板の筆文字や、
お酒のパッケージなどについつい目が留りますが、
素敵だな と目につくものが、必ずしも、書家の作品ではありません。
デザインを勉強している方の作品ということも沢山あり、
というか、その方が多いのかも。


そんな中で、書道を勉強してきた私には、どんなものが書けるのか。

折角なんだから、書道を勉強してきたからこそ出来る作品に
を心掛けています。「創る」ではなく、「書く」ことで表現する。
人間らしく、肉筆という生々しさを表現したいなぁと。

今回のVOL.8はカラフルですが、
筆の息づかいが感じられるデザインとなっています。
是非、実物を手にとって感じていただければと思います。


ご購入お待ちしておりま-す

父の日 ・・感謝・・

2008-06-15 | 書道
今日は父の日です


今日思うことを書に表すとしたら

  

という言葉。


私は三年前に大学に入りなおしました。
高校卒業後、短大に2年通いました。
当時は、高い学費を出してもらいながら、
本当に有意義に学生生活を過ごしていたかと振り返ると、
決してそうではなかった気がします。

自分で学費を払い、仕事の合間に勉強してみて、
なんて勿体無いことをしていたのかと反省しきりです。

時間もたっぷりあったし、学費まで親に出してもらって、
交通費だって、お小遣いまで貰っていたし…
そのお小遣いがお兄ちゃんより少ない~なんて文句まで言って
なんて我儘娘だったんでしょ。


あ~ もっと頑張ればよかった~
と何度も悔やまれました。


当時は当たり前だったことが、
本当はとっても大変なことで、
それを自分でやらなきゃいけなくなったとき、
初めてそれに気がつきました。

だから、今日の一言は「感謝」です。


当たり前じゃない。
色々な人に支えてもらっているから、
今の自分がある。


それを感じながら、口に出さなくても、
気づいてさえいれば、
毎日幸せを感じることが出来ると思います。

父にだけでなく、
ほんの些細なことでも、
例えば、ご飯を食べられる幸せ、
お風呂に入ることが出来る幸せ、
ゆっくり布団で寝られる幸せ… などなど


当たり前のことじゃなく、
すごいことなんだ! と感謝の気持ちを感じられたら。

人生何倍も楽しくなること間違いなし

「水無月」の疑問

2008-06-07 | 書道
東京は、梅雨の晴れ間が気持ちの良い一日でした
溜まった洗濯物を頑張って洗濯した皆様、お疲れ様です。
そして、私もお疲れ様

ちょっとしたトラブルはありましたが、無事大学に卒論を提出して参りました。
ほぅ~ 一安心。
今夜からは、ちゃんと残りの論文頑張ります



さて。突然ですが、今日は「水無月」のお話を。

「水無月」って、違和感無く聞き流してしまいますが、
文字にすると、変な感じしませんか?
だって、一番雨(水)が多い月なのに、「水無月」。

調べてみました。


小学館『日本国語大辞典』より、以下抜粋
 ↓
“「水無月」―(「な」は、「ない」の意に意識されて「無」の字があてられるが、
本来は「の」の意で、「水の月」「田に水を引く必要のある月」の意であろう)
陰暦六月の異称”


ほぅ~


「水の月」というならば、なんで「無」なんて文字を当てたのだろう。
不思議不思議・・・ 
「「ない」の意に意識されて」って、イマイチ理解出来ない。
もう少し表現無かったのでしょうかねぇ。

また、辞書にある「田に水を引く必要のある月」ですが、
普通に考えると、田植えはもっと早いはず。
これは、「陰暦」というところにミソがあります。

「陰暦」とは、太陰(月)のみちかけをもとに考えられた暦。
いわゆる、日本の旧暦です。

現在日本で使われる暦は太陽暦。
地球が太陽の周りを一回転する時間を一年とし、
一年を365日、4年に一度を閏年とするという考えを用いています。

これは、思ったより歴史は浅く、
明治5年(1872)11月9日に「これからは暦の数え方を変えますよ~」となりました。
そして、その年の12月3日が明治6年1月1日とされたそうです。

変な感じですよね~
だって、本当だったら、明日は11月10日になるはずだったのに、いきなりお正月ですよ~ 不思議~

ですので。
現在の6月は、旧暦でいうと、2ヵ月近く戻るので、4月に当るのです。
田植えがそろそろ… という
まさに、「田に水を引く必要のある月」ということになるのです。

ふぅん~ へぇ~


と、まぁまぁすっきりしたところで。

「水無月」を筆で書いてみよう~ と試みましたが、
んんん・・・

私の大嫌いな「水」という文字。どうもバランスが取れない。
昔から、不得意ベスト3位に入っちゃう天敵なのです…
やっぱり気に入ったものが書けず、今回掲載無し



久しぶりの日記

2008-06-06 | 書道
最近、越後製菓「味の追求」シリーズ “大柿”
http://www.echigoseika.co.jp/freecontents-14/detail_freecontents-14_contseq_5.html
にはまってしまっているReisinです。

毎日毎日“大柿”が食べたくなって、帰宅するや否や“大柿”の袋にハサミを入れる
ちょっとだけ… 10粒まで… 半分までで何とか我慢しよう…
とあっという間に一袋食べきる

あ~ こんな生活を2週間ほど続けています。
反省反省また反省… 下腹がぽっこりです。


大学の卒業論文が書きあがりました。
明日大学に提出して参ります。
まだ、単位認定の論文が残っているのですが、
緊張感が途切れてしまい、こちらの方が深刻かも。
あと少し、あと少しの頑張りが必要です


書道の方も継続中です。
昨日で、専門科の授業も3ヶ月続いた「何紹基」の授業が終わりました。
次回より、漢字かな交じり文の授業が始まります。
本多先生の漢字かな交じり文が、今からとっても楽しみ

漢字かな交じりの作品は、私もよく展覧会で取組みますが、
漢字作品と比べて、変化を出し辛いと壁にぶつかる事が多いのが事実です。
しかし、一番の魅力は、読めるから人に思いが伝わりやすいということ。

―伝えたいことを、書で表現する―

素敵だと思いませんか。
これからの半年間授業を通して、自分の作品がまた一歩変化出来ることを
期待します。


“大柿”ではじまり、書道でしめる

お粗末さまでした





夕食のメニュー

2008-05-21 | 書道
職場はビルの21階。真っ青な空を見ていると、やる気がちょこっと湧いてくるReisinです

なんとなく。
一人の夕食になってしまったので、こんなことして遊んでみました。
どちらの“いくら丼とあさり汁”が好きですか?

(まじめに書いてみました系

   


(遊び心もあります系

   


皆様に我が家の食事なんて披露することは出来ませんが。
メニューを書いて、ちょこっと添えておくだけで、

「おっ  外食気分
なんてオトクな気分になるかもしれないですよ。



私だけ?

今日の一句

2008-05-20 | 書道
朝の大嵐も昼にはおさまり、
サーモンピンクの夕焼けにほっとした一日でした

昨日、ようやく教授に卒論の最終確認をしていただき、
今日のお昼には『宇野功芳の音盤棚「これがUNO!」VOL.9』
ジャケットデザインをキングインターナショナルのご担当の方にお渡ししました。

こんな風に、ひとつひとつ、
目の前の壁をクリアしていく爽快さが私は好きです。

今は、毎日忙しい、忙しいと、暴れている私ですが、
きっと、全ての壁をクリア出来そうになると、
また次の壁に自分から向かっていってしまいそうな気がします。

一生、こんなんだろうか 私の人生・・・疲れそう


そこで一句
「疲れても~ 疲れても~ また登る人生の壁

   


また、明日も皆さん頑張りましょう