
バッグ作品についての感想やお尋ねがあればコメント下さいね。外務用バッグとしてもおしゃれな白のバッグです。大きさは横38Cm、高さ28Cm、マチ巾11Cmで作りました。オーダーされた方は愛知県一宮の方です。
さて、先日福岡県柳川市のお客様との打ち合わせのあと、市内にある北原白秋記念館に行きました。
白秋は あめあめふれ、ふれ かあさんが~ の「雨」や「まちぼうけ」、「砂山」、「からたちの花」「この道」など多くの童謡を作詞した、日本を代表する作詞家ですが、全国各地の校歌や社歌、団体歌、応援歌など実に多くの作詞、和歌、短歌などをつくりました。
大正ロマンを代表するもう一人が竹久夢二ですが、柳川の松涛園では、この竹久夢二研究家の安達敏昭さんにお話を聞くことが出来ました。
安達さんのお話では竹久夢二は北原白秋とも親交が深く、夢二は絵で詩を書いた画家だということでした。
そして、夢二を研究するようになって日本文化の奥深さは世界に大きな影響を今後も与えるであろうと言っておられました。
かねがね私も世界に果たす大きな役割が日本の歴史にはあると考えてきましたので、期せずして二人の考えが一致し、今後の交流を約してきました。
さて、先日福岡県柳川市のお客様との打ち合わせのあと、市内にある北原白秋記念館に行きました。
白秋は あめあめふれ、ふれ かあさんが~ の「雨」や「まちぼうけ」、「砂山」、「からたちの花」「この道」など多くの童謡を作詞した、日本を代表する作詞家ですが、全国各地の校歌や社歌、団体歌、応援歌など実に多くの作詞、和歌、短歌などをつくりました。
大正ロマンを代表するもう一人が竹久夢二ですが、柳川の松涛園では、この竹久夢二研究家の安達敏昭さんにお話を聞くことが出来ました。
安達さんのお話では竹久夢二は北原白秋とも親交が深く、夢二は絵で詩を書いた画家だということでした。
そして、夢二を研究するようになって日本文化の奥深さは世界に大きな影響を今後も与えるであろうと言っておられました。
かねがね私も世界に果たす大きな役割が日本の歴史にはあると考えてきましたので、期せずして二人の考えが一致し、今後の交流を約してきました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます