6月22日(土)、第3回の東北歴博の館長講座が開催されました。
今日の講義は以下のような内容でした。
(各項目の内容は書ききれないので、部分的に記入)
第3回 (2013-06-22)
5.越国と出羽国の設置
6.陸奥国と出羽国の国名の読みと表記
一般的に国名は既存の地名に基づいて命名されることが多いが、陸奥国・出羽国は両
国が負った辺境の国という意味で命名された。
(1)国名の読みと意味
陸奥国=みちのおくノクニ:都から通じる東山道の前身の道の最末端の意味
出羽国=いではノクニ、いでは=出端:出っ張っているの意味
(2)陸奥国名の表記の公定
704年(大宝4年)4月、全国の刻印を鋳造した時に、正規な漢字表記として決定
(3)郡・郷名漢字表記の公定
○国郡郷名表記の原則
・漢字2字で表記
・好字・嘉名を用いる
・漢字の読みは字音と字訓があるが、字音・字訓を混用せず、字音+字音、あるい
は字訓+字訓で示す
(4)全国の「曰理」(わたり)地名 ・・・ (注)「曰」は言う、「日」ではない
現在は亘理と表記するが、古代では陸奥国曰理郡曰理郷であった
(5)「陸奥」はどうして「むつ」とよむようになるのか?
・一説:「陸奥国」を「陸州」と書き、「陸」を同じ字音で画数が少ない「六」で代
置し「六州」と書き、「六」を訓読みした(注.陸州は、信州、甲州と同じ言い方)
・今泉説:「みちのおくのくに」が「みちのくのくに」、さらに「みちのく」と変化
し、最終的に「みち」が「ムツ」に転訛した
(6)現代に残る「陸奥」地名
・明治4年(1872年)に旧国名をもとにして新国名が命名された
陸前国≒宮城県、陸中国≒岩手県、陸奥国≒青森県(陸後でなく陸奥)
今日の講義は以下のような内容でした。
(各項目の内容は書ききれないので、部分的に記入)
第3回 (2013-06-22)
5.越国と出羽国の設置
6.陸奥国と出羽国の国名の読みと表記
一般的に国名は既存の地名に基づいて命名されることが多いが、陸奥国・出羽国は両
国が負った辺境の国という意味で命名された。
(1)国名の読みと意味
陸奥国=みちのおくノクニ:都から通じる東山道の前身の道の最末端の意味
出羽国=いではノクニ、いでは=出端:出っ張っているの意味
(2)陸奥国名の表記の公定
704年(大宝4年)4月、全国の刻印を鋳造した時に、正規な漢字表記として決定
(3)郡・郷名漢字表記の公定
○国郡郷名表記の原則
・漢字2字で表記
・好字・嘉名を用いる
・漢字の読みは字音と字訓があるが、字音・字訓を混用せず、字音+字音、あるい
は字訓+字訓で示す
(4)全国の「曰理」(わたり)地名 ・・・ (注)「曰」は言う、「日」ではない
現在は亘理と表記するが、古代では陸奥国曰理郡曰理郷であった
(5)「陸奥」はどうして「むつ」とよむようになるのか?
・一説:「陸奥国」を「陸州」と書き、「陸」を同じ字音で画数が少ない「六」で代
置し「六州」と書き、「六」を訓読みした(注.陸州は、信州、甲州と同じ言い方)
・今泉説:「みちのおくのくに」が「みちのくのくに」、さらに「みちのく」と変化
し、最終的に「みち」が「ムツ」に転訛した
(6)現代に残る「陸奥」地名
・明治4年(1872年)に旧国名をもとにして新国名が命名された
陸前国≒宮城県、陸中国≒岩手県、陸奥国≒青森県(陸後でなく陸奥)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます