Taga_castillo

アマ無線、電子工作、歴史(古代)、ゴルフ、スペイン語、他

東北歴史博物館館長講座(第8回)

2013-09-11 11:51:31 | 歴史
東北歴博館長講座の第7回に引き続き、第8回目の概略を記したいと思います。

第8回(2013-09-07)
第5章 郡山遺跡の性格
 :
2.Ⅱ期官衙と陸奥国府
 724年(神亀元年)多賀城が陸奥国府として造営されるが、Ⅱ期官衙は多賀城以前の陸
 奥国府。
 (1)陸奥国府への駅路
  注]駅路:都と国府をつなぐもので、都から7路あった。
  718年5月の石城国・石背国の分国に伴い、京から常陸国府(茨城県石岡市)まで延び
  ていた駅路の東海道を石城国府(いわき市か)まで延ばし、さらに陸奥国府まで延ば
  すため719年(養老3年)7月石城国に10駅を置き駅路を設置(「続日本紀」養老3年7
  月丁丑条)。
  この駅路は福島県浜通りをJR常磐線沿いに進み、中通りを進んできた東山道に玉前
  駅で合流する。従って719年の陸奥国府は玉前駅より北の仙台平野に所在。
  *石城国街道十駅:養老3年(719年)7月設置、引仁2年(811年)4月廃止。
 (2)Ⅱ期官衙から多賀城へ
  Ⅱ期官衙の廃絶時期は多賀城創建(724年)と同時期かやや下る時期。
 (3)郡山廃寺から多賀城廃寺へ
  郡山廃寺は多賀城廃寺の前身、軒瓦の継承関係、伽藍配置の共通性。
 (4)藤原京モデル
  Ⅱ期官衙は藤原宮をモデルに設計されたことは、郡家や城柵でなく陸奥国府とみれば
  理解しやすい。
 (5)Ⅱ期官衙=陸奥国府
  以上の(1)~(4)から、Ⅱ期官衙は多賀城以前の陸奥国府。
 (6)国府からの道
  国府=郡山遺跡。
   内陸部:東山道
   浜通り:玉前駅から分岐する海道
   置賜・最上評:716年以前は陸奥国の所管。郡山遺跡-小野駅-笹谷峠-最上駅。
3.郡山遺跡と渟足柵・磐舟柵
 郡山遺跡と渟足柵・磐舟柵は同様な変遷をたどる兄弟城柵。
 渟足柵:城柵→越後国府
 磐舟柵の改修:698年(文武2年)12月、700年2月に磐舟柵の改修命令。
 郡山Ⅱ期官衙の造営(694-700年)ごろと対応し、政府が一体的に進めた辺境経営の中
 で設置された城柵。
4.郡山廃寺と多賀城廃寺・筑紫観世音寺
 (1)多賀城廃寺と筑紫観世音寺
  多賀城廃寺は、多賀城創建と同時に創建で、多賀城の付属の官寺。
  ①筑紫観世音寺と同じ伽藍配置
  ②多賀城城外から「観音寺」(観世音寺の略称)の墨書土器が出土。
  筑紫観世音寺は、朝鮮・中国との外交・国防にあたる太宰府の付属官寺。
  政府は、諸蕃と蝦夷に対峙する西と東の辺境の官衙である太宰府、多賀城に付属する
  官寺を、安置仏像、寺号、伽藍配置を同じくして建立した。
  ○密教的観音信仰
   7C後半には死者の追善を目的としたが、遅くと7C末から密教的観音信仰が盛ん
   になり、観音に鎮護国家が期待され、さらにその威神力によって国家に敵対し背く
   ものを鎮圧するものとしてまつられた。
  ○郡山廃寺の寺号は観世音寺か(注]資料には寺号が見えない)
   ①東西辺境の官衙の付属寺院
   ②3寺とも同じ伽藍配置
   ③郡山廃寺は多賀城廃寺の前身の寺院
   ④多賀城廃寺・筑紫観世音寺は観音信仰に基づき観世音寺を寺号とした。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿