金沢市の『慢性腰痛』専門 整体院 樹〜悩める治療家のあなたへ〜

勤務柔整師が整体院を独立開業。
現在R5年 開業8年目の悩み

この事実を知るまでは、肩の痛みを完全に取り去るのは難しいでしょう。。。

2015-12-12 14:56:04 | 肩関節
ちょっと待ってください!



昨日お伝えした事実ですが、、、



追加があります。



ご自身の眼でお確かめください。。。








どうも(^_^)



今から家族で一泊温泉の旅に出かけます。



子供達は、大きいお風呂が大好きです(*´ω`*)



元気過ぎて、見ている方も大変なんですが、、、せっかく行くんだからゆっくりお風呂に入りたい所です。。。



しかし、子供は二人とも私と一緒に入るみたい、、、



あれ、、、子供は女の子、、二人いる、、、のに、、、



嫁さんはゆっくりお風呂を満喫するみたい、、、



先生、、、なんかおかしくないですか???(T_T)



と思うが決して口には出さない男です(・へ・)







さて、また肩関節シリーズですが、、、前回の続きというか、補足をしたいと思います。



前回は、肩の痛みに殿筋群が関連している事がある!と言う事を勉強しましたが、、、






そこから更に、痛の原因を追っていきたいと思います( `ー´)ノ






殿筋に原因がある事が分かり、殿筋にアプローチして原因を取り除けたとしましょう。



しかし肩の痛みのVAS10➡2までは行ったのだが、、、あと少しが取り切れない、、、



こんな時に、ここを診てみたらいいと、個人的に思う場所をご紹介したいと思います。







それは、、、ズバリ、、、






腰方形筋です!!!





殿筋に原因があったら、ほぼほぼ間違いなくかぶって、痛みの原因が波及している所だと思います。



LL(ラテラルライン)に完全に含まれはしないが、機能的に無視できない、LLに含まれていると考えてよい所でしょう。



ぜひ、評価してみる事をお勧めします。



腰方形筋=棘上筋



のつながりもけっこう深いのではないか、、、と個人的に感じていますが、、、



やはり、全体としてとらえる事が大切ですね(=゜ω゜)ノ



痛い場所ばかり診て、、、「う~ん、、、」とうなっていても時間の無駄!!!



全体を診て、痛みの原因を探せるように心がけましょう!



私はそうしています。まだまだ、未熟者ですが、、、日々精進しています。



同じ志を持つ先生に、この情報が少しでも役に立つことを願っています。



何より患者さんを良くする為に。。。







今回は以上です。



読んで頂いた勉強熱心な先生。



有難うございます(*´ω`*)



また次回。






おわり