4月というと新入学、新社会人。
もうかなり昔になりますが、高校に入学した時のこと。
朝は早く起きて、自転車と電車を乗り継いで学校へ。
夕方は19時くらいまで、クラブ活動。(私は中学からずっとバレー部)
それなりの進学校だったので、授業もいきなり難しく、ついていけず。(勉強、特に数学等についてはついていけなかった。最後まで)
こんな生活続けられるのかなぁ、と不安に思った。
大学を卒業して、上京し、今の会社に入社した時。
朝早く起きて(大学生活時には、朝早く起きることがあまりなかった。)、会社へ。夜、飲んで遅く帰ってきても、きっちり朝は会社へ。
こんな生活続けられるのかなぁ、と不安に思った。
でも、慣れというのは恐ろしいもので、5月になったら、すっかり慣れていた。
5月病というのはあるけれど、私の場合はすっかり、慣れることで、不安が解消されていたため、5月病とは無縁だった。
ただ、大学生活は少し違った。
5月には、大学の授業というものに失望を感じていた。
今思うと日本の多くの大学の文科系学部はそうなのでしょうが、いい講義が少ない。しかも、一般教養というつまらない科目が存在し、もう1回受験しなおし、もう少し上の大学を再チャレンジしようかと少し考えた。
ただ、それもつかの間。
やはりそれにも慣れた。
大学生活は勉強的には大したことを得なかったが、クラブを通して、今も付き合いの深い仲間ができた。
ちなみに嫁さんも、大学の同じゼミの知り合いだ。
4月から5月。
新生活で色々な不安が多いかもしれないが、少しの我慢。
すぐ慣れる。
もうかなり昔になりますが、高校に入学した時のこと。
朝は早く起きて、自転車と電車を乗り継いで学校へ。
夕方は19時くらいまで、クラブ活動。(私は中学からずっとバレー部)
それなりの進学校だったので、授業もいきなり難しく、ついていけず。(勉強、特に数学等についてはついていけなかった。最後まで)
こんな生活続けられるのかなぁ、と不安に思った。
大学を卒業して、上京し、今の会社に入社した時。
朝早く起きて(大学生活時には、朝早く起きることがあまりなかった。)、会社へ。夜、飲んで遅く帰ってきても、きっちり朝は会社へ。
こんな生活続けられるのかなぁ、と不安に思った。
でも、慣れというのは恐ろしいもので、5月になったら、すっかり慣れていた。
5月病というのはあるけれど、私の場合はすっかり、慣れることで、不安が解消されていたため、5月病とは無縁だった。
ただ、大学生活は少し違った。
5月には、大学の授業というものに失望を感じていた。
今思うと日本の多くの大学の文科系学部はそうなのでしょうが、いい講義が少ない。しかも、一般教養というつまらない科目が存在し、もう1回受験しなおし、もう少し上の大学を再チャレンジしようかと少し考えた。
ただ、それもつかの間。
やはりそれにも慣れた。
大学生活は勉強的には大したことを得なかったが、クラブを通して、今も付き合いの深い仲間ができた。
ちなみに嫁さんも、大学の同じゼミの知り合いだ。
4月から5月。
新生活で色々な不安が多いかもしれないが、少しの我慢。
すぐ慣れる。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます