桃鉄の物件紹介、今回は岡山の"きびだんご屋"。
奇しくも今日は中秋の名月。
夜空には色鮮やかな美しい満月が見える。
お月見用の団子ではないが、この日に意図せず団子の記事が掲載できたのが嬉しい。
桃鉄では西日本のほぼ中央に位置する岡山。
近畿と四国・山陽・山陰の境にあたる主要場所となる。
そのため、道をふさいで妨害する、"うんち”を置かれることも多い駅でもある。
"桃太郎"を冠しているゲームなため、全シリーズ通して重要な駅となる。
きびだんご屋は1,000万円のスタンダードな食品物件。
なぜか桃鉄2010では収益率が25%とガクッと下げられてしまった。
桃太郎びいきを抑えたのか?
岡山にある、どのシリーズにおいても最高額物件の、
桃太郎ランドを購入するのはプレイヤーにとって最高のステータスとなる。
岡山県岡山市、岡山県の県庁所在地で、数年前に新たに政令指定都市になった。
古くから瀬戸内の陸海交通の要の街として、岡山藩の城下町として発展し、
岡山城や、日本三名園のひとつ後楽園など歴史名所も多い。
そしてなによりも、日本を代表する昔話、桃太郎の舞台とされている。
市内のメインストリートは、"桃太郎大通"と名付けられ、
駅前には桃太郎の像、桃太郎伝説に縁のある吉備津神社などがある。
堂々と"元祖"って書かれているので、たぶん大丈夫。
パッケージはおばあさんの巾着を模したような、風呂敷包みのような紙パッケージだ。
そんな桃太郎の街、岡山市で有名なみやげと言えば、もちろん、"きびだんご"だ。
キビ(黍:米,麦,粟,豆とともに五穀のひとつに数えられる穀物)の粉で作られた小さな団子。
ただ、これはきびだんごが生み出された江戸後期のレシピであり、
現在は、ほとんどもち粉や求肥が原料で、キビの割合は少なく、
製造メーカーによってはまったく使用していないものもある。
ちなみに、九州だと"きび”は、トウモロコシのことを指す。
長崎のジイちゃんや、福岡市内の年配の人らは、"とうきび"って呼んでたな。
さとう"きび"なのもそのためだと思われる。
中袋に小粒のきびだんごが個包装で詰められていた。
元々原料に由来した名前であったが、明治期に"吉備団子”と称されはじめ、
みやげものとして、じわじわと全国に広まる、
岡山の古い国名、吉備国ときびをかけたものであろうが、その方がしっくりきたようだ。
戦争出征のため、お隣の広島は宇品港から全国から徴兵されたひとが集まり、
また見送りに来た人々によって、そこで販売されていたきびだんごは、さらに全国区になる。
同じ頃、中国から苗木を取り寄せて、果物の桃の栽培も盛んになり、
桃太郎にちなんだ名産が、岡山でもうひとつ誕生することになる。
そんな岡山県名物きびだんご、ずいぶん前に一度食べたことがあった。
20前後くらいの若い頃だったと思うが、広島駅の売店で購入したんだったかな?
そのときの印象は、すごく甘くてあまり美味しいとは思えなかった。
どちらかというと甘党の自分が、甘過ぎだと思えたくらい。
そして、この歳になって再び、このきびだんごを購入して食べてみた。
あまい香り漂う小さなひとくちサイズのきびだんご。
パッケージには味のあるキャラクターが、たくさん描かれていた。
桃太郎はもちろん、お供のイヌ,サル,キジに、鬼,おじいさんとおばあさん。
見るからに子どもウケしそうなお菓子だ。
個包装から中の団子を出すと、ふわっと甘ったるい香りがただよう。
むにむにと柔らかい、一口サイズの団子。
食べて見ると、うん、やっぱ甘いわ。
餡が入っているとかではなく、団子そのものに砂糖がたっぷり含まれているようで、まるごと甘い。
このくらい糖分を摂取しなきゃ、鬼退治はできないだろう。
シーズン用の限定パッケージ。
右は、こどもの日用、左は桃の節句用。
桃の節句用は、同じく岡山名産の白桃味だ。
桃の節句用は個包装ではなく、よく見る間仕切りタイプ。
食感はまったく同じだったが、ほんのり桃の香りがする。
やっぱり ちょっと大人には、甘いかな。
おはぎや、ようかんのような、餡甘さはいくら甘くてもいいのだが、
餅自体が甘いのは、自分はちょっと苦手なんだよな。
嫌いではないが、そんな量を食べられない。
まあ、甘いんだから、そんな量食べる必要ないし、
むしろ食べるべきではないのだろうが。
形状は異なるが食感とか味は、熊本の郷土菓子、朝鮮飴にも似てるな。
あっちも檄甘だ。
子どもの日用は、中身は通常のきびだんごと同一だった。
あとは広島県の老舗メーカーの製造するお菓子、乳団子。
これまた檄甘で、姿かたちもきびだんごに酷似している。
隣の広島なので、こちらは完全にきびだんごを元に作っていると思われる。
「♪チチ乳だんだーん、乳団子、生まれてもうすぐ100年!」ってCMをラジオで何年も流していて、
このCM聴くたびに、「いつになったら100年になるんだよ!」って突っ込んでいた。
きびだんごに うりふたつなので、つい最近まで岡山のお菓子だと思い込んでいた。
だんごさん、嘘を言ってた、すまぬ・・・。
岡山に居たとき探さなかったかな?
パッケージに描かれた、いろんなキャラクター。
なぜか、コアラや豚など、桃太郎に関係のないものも。
ただコイツが判らない・・・。
コイツはなに?
ロボット?
そんな、甘い甘いやわらかいお団子、岡山のきびだんご。
あの桃太郎がお腰に付けたきびだんご。
イヌサルキジを手懐けたきびだんご。
鬼を退治する原動力となったきびだんご。
ひとつあなたもいかがです?
子どもウケするのは間違いないので、岡山に来た際にはぜひ。
だから、お前は何なんだよ!?
きびだんごといえば、駄菓子のこれも・・・。
水曜日のカンパネラ『桃太郎』
きびだんごといえば、これも外すことはできないな。
水曜日のカンパネラの、桃太郎。
コムアイ、ヤフオクのCMに出ててビビった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます