前回の記事、「中津城」の続き。
中津城を見物し終えて、城下町にある、宇都宮鎮房ゆかりの目的地へと向かう。
が、その前に・・実は中津城城内に入る前に、敷地内にある神社に立ち寄っていた。
黒田長政が中津城内に建立した、城井神社(きいじんじゃ)と扇城神社(せんじょうじんじゃ)だ。
城井神社
城井神社の脇に貼られていた、宇都宮鎮房のイラスト。
扇城神社の説明文看板。
肝心の神社は撮影を忘れてしまった・・・。
前に書いた記事、「宇都宮鎮房」でも触れていたが、
黒田官兵衛、長政親子によって謀殺された、宇都宮鎮房。
黒田家が入領する以前に豊前国の領主だった武将だ。
偽りの和睦を結ばれ、一族もろとも滅ぼされた悲劇の勇将。
鎮房と付き添いの家臣たちが中津城内で謀殺され、
その後、城内に鎮房の亡霊が現れるようになり、恐怖に駆られた黒田親子が、
その霊を鎮めるためにこの城井神社を建立したという。
のちに黒田家が筑前52万石に移封になった際、
そこで新たな居城とした福岡城内にも、同じく城井神社を作り、鎮房の霊を祀ったという。
城井神社敷地内の地面にあった、
北斗七星をあしらったようなモニュメント。
周りになんの説明の看板や碑らしきものも見当たらず・・・一体なにを表現していたのか?
中津城内の城井神社は、黒田家が去った後も、
その後の城主たちによって手厚く守られて今日に至っている。
城井神社の脇にある小さな神社は扇城神社。
これは鎮房と同じく、城内・城下で討たれた、宇都宮家臣達を祀っている。
中津城にやって来て、駐車場に車を停めて、
真っ先に訪れたのが、この城井神社と扇城神社だった。
今回の中津への旅は、やはり宇都宮鎮房ゆかりの地めぐりが目的。
そのため、中津出身の偉人、福沢諭吉はスルー。
中津に観光で来て、福沢諭吉をスルーする人間もそう居まい。
福沢諭吉旧邸&記念館。
今回はスルー。
そして冒頭へと戻る。
今回の旅の一番の目的地を求め、中津城を出て城下町へと歩を進める。
城下町といっても、もうその面影は皆無で、
雑居ビルや商店、民家・・・ふつうの小規模な地方都市の街並のそれである。
ほどなくして福沢諭吉旧邸と福沢諭吉記念館にたどり着く。
が、今回はスルー。
とちゅう、地元のおばちゃんに目的地の場所を訊ねる。
「ああ、その先を曲がってまっすぐ行きよったら、赤い壁が見えてくるけん、すぐ分かるよ!」
おばちゃんに言われたとおりの角を曲がると、寺院が軒を連ねる通りに出た。
各宗派様々な寺院が軒を連ねている。
黒田家が一族の故郷、播磨国姫路から僧を連れて作らせた西蓮寺。
閻魔大王を祀っているという、円龍寺。
河童を祀っているという、円応寺(えんのうじ)。
その立ち並ぶ寺のなかに、今回の一番の目的地がある。
円応寺にある河童の墓の説明文の看板。
目的地に行くとちゅうにあった、通称:河童寺と呼ばれている円応寺に立ち寄った。
この寺は昔、当時の住職が河童の頭領たちに戒名を与えると、
そのお礼にと、河童たちが寺を火災から守ってくれたという伝説がある。
寺の敷地内には、河童の墓もあるという。
興味が湧いて、さっそく案内プレートに従って墓地に入っていった。
どんどん墓地の奥に案内され、けっきょく本堂の真裏あたりの一番奥にそれはあった。
・・・が、この日は雨、その前も数日雨天が続いており、
河童の墓の手前は大きな水たまりになっていて、墓までたどり着くことはできなかった。
遠目に手を合わせた。
河童の墓
大きな水たまりができて、そこまで進めなかった。
この河童の墓、実は黒田家家臣団の精鋭、
黒田二十四騎のひとり、野村太郎兵衛の墓とも言われている。
太郎兵衛は播磨時代から官衛兵に仕えていた旧臣。
黒田節のモデル、母里太兵衛の異母弟にあたる。
古くから数多くの武功を挙げて、二十四騎のひとりに挙げられている。
そして中津城で宇都宮鎮房を謀殺する際、
長政の合図で、鎮房の額に一の太刀を浴びせたのが、この太郎兵衛と言われている。
そんな人物の墓が、河童の墓と混同されてしまっているという現実。
野村太郎兵衛祐勝(のむらたろうべえすけかつ)
諭吉さんの看板とともに、至る所に設置されていた官兵衛の看板。
この官兵衛・・というか最近の戦国武将のこのような美形タッチのイラスト、
どうも受け付けない・・・気色悪いわ。
円応寺を出て、お寺通り(正式名称チェックし忘れ)を進む。
そこかしこに、リアル描写で美形な官兵衛の描かれた看板が立ち並び、
ごみを捨てるなだの、犬のフンは持ち帰れだの書かれていた。
美化運動を推進しなくてはならない観光地では、どこでも抱える問題なようだ。
官兵衛といっしょに、諭吉先生の看板もあちこちにあり、
おそらくその名言であろう、様々な言葉がしたためられていた。
学のない自分は、「天は人の上に人を作らず~」しか知らないや・・・。
少し歩くと見えてきた!
本当に真っ赤だ!!
真っ赤な壁が見えてきた・・・。
中津市にある、壁も寺社も真っ赤に塗られているお寺、合元寺(ごうがんじ)。
ここが今回の旅のメインの目的地。
神社では朱塗りのものは珍しくない。
だが、あまり赤色が歓迎されない お寺でこの鮮やかな赤色は異様である。
葬儀やお供えの花でも、赤色は未だに敬遠される。
赤というと、どうしてもお祝いのイメージがあるからだ。
合元寺、通称:赤壁寺。
中津城に鎮房が酒宴に招かれた際、
城下で待機していた家臣たちが拠点としていた場所。
鎮房が謀殺され、城内から逃げてきた家臣たちもここに合流し、
追ってきた黒田家臣たちと壮絶な斬り合いとなる。
だが、多勢に無勢、奮戦むなしく宇都宮家臣はことごとく討ち取られ、
主君と同じくして、全てこの地で最期を迎えた。
合元寺本堂。
内部の柱には黒田家臣と宇都宮家臣が争った際についた、刀傷の跡が残っている。
壮絶な死闘のなか、寺の内部には無数の刀傷が残り、
今も柱にその一部が残っているという。
その刀傷を拝みたかったが、あいにくこの日、本堂は閉ざされており、
また寺に誰ひとり居る様子もなく、事務所とおぼしき場所にも人影がなく、
雑多と植木や野菜(寺で菜園て・・・)が栽培され、
手入れもあまり行き届いていない敷地内の庭に呆然とする。
おいおい、これから観光客も増えるだろうに・・・
住職こんなことでいいのかよ!?
坊守さんかい? 本堂の脇で野菜なんか育ててんじゃないよ!?
雑草くらい処理してなさいよ!
檀家さんにやらせなさいよ!
寺の敷地内のあまりの手入れの悪さに、心の中でブツクサ文句を言う。
そしてこの合元寺の壁が赤い理由。
元々は他の寺同様、白壁だった合元寺。
宇都宮家臣が討ち取られた際、寺の壁が血しぶきで真っ赤に染まった。
それをいくら洗い流しても、いくら白に塗り直しても、赤く血痕が浮き出てきたという。
そのため、とうとう壁を真っ赤に塗ってしまったという。
このエピソードが物語るように、鎮房のみならず家臣達の怨念も相当なものだったに違いない。
寺の外と、内それぞれに説明文の看板があった。
本堂は閉ざされていたものの、手を合わせて合元寺を後にする。
周囲の景観に溶け込むことのない、真っ赤なお寺。
立ち去りながらも、その赤い壁が見えなくなるまで、幾度と無く振り返って見てみた。
あ、通称;赤壁寺というが、「あかかべでら」と読む。
「せきへきでら」じゃないぞ!
せきへきだと、苦肉の策,連環の計だ!
寺の外はなんだかきれいに植え込みがされていた。
その植え込みのなかにこんなプレートが。
いわく付きのお寺も、マナーのない飼い主には無力だ。
合元寺を後にして、中津城に停めていた車へと戻る。
その途中、月極駐車場でこんな看板を見つけた。
土地もってんだろうな。
おい!
駐車場経営してる暇あったら、寺の庭もうちょっとなんとかせいや!
・・・そう突っ込んで、駐車場に戻り、中津城を後にした。
NHK大河ドラマ・軍師官兵衛にハマって、
その主人公・黒田官兵衛と関わりのあった武将、宇都宮鎮房ゆかりの地を訪ねてみた。
宇都宮鎮房に関わらず、他にもまだ行ってみたい場所は数多くあり、
これから暇を見つけては、行ってみようかと思っている。
夏である。
ちょうどいい題材と思って、この合元寺の記事を、
この時期恒例の、恐怖スポット?心霊スポット?レポートの記事にしてみた。
で、この記事が書かれると・・・
長くこのブログをお読みになっている方には察しが付くはず。
夏恒例、マリオカートのルーム戦、納涼おばけ杯だ。
今年は・・・
マリオカート8でやろうかと思案中。
ただもう8月も中旬・・・やるとすれば9月になってしまうと思うが、
もし開催するならば、近日中にその内容を発表したいと思っている。
中津市内で見つけたメガネ店。
その名も、“ベルリンメガネ”!
ベルリンて・・・ドイツ製なんかいな?
普通に鯖江製でいいやん。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます