![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/b4/6ad4da87d797a2cdabc1124fa5ded43c.jpg)
どうせまたすぐ使うから。
今度あれやこれと一緒にまとめて整理しよう。
要らないけれど・・・いつか使うかもしれないから とりあえず取っとこう。
しまい込むと忘れちゃうから、とりあえずここに置いとこう。
色々理由をつけて、その都度片付けない自分。
テーブルの上やその下、どんどん物が溜まってゆく。
典型的なカタヅケラレネーゼ。
あ、カタヅケネーゼは女性に対しての俗称だったな。
じゃあ片付けられない男は、なんて呼んだらいいのだろう?
・・・そんなことはどうでもいいか。
家でも風呂やトイレ,キッチンなど、共有スペースなんかはきっちりと片付けする。
職場でも、率先・徹底して美化作業に勤しむ。
誰もやらない洗車もフライヤーの油汚れも、ひとり黙々ときれいにする方。
だけど、自室だけは片付けがままならずにゴッチャゴチャ。
実家のひと部屋に居候している恰好で、
ここに冷蔵庫からテレビ,ストーブ,組み立て式クローゼットに至るまで、
独り暮らし時代から結婚時代に使っていた、ひと世帯分の家財もそろっているし、
本やプラモデル,フィギュアなど、趣味のものがたくさん溜まっているので、
はっきりいって、容量オーバー状態だ。
さらに追い打ちをかけたのが、お母んの勝手な荷物の整理。
昨年の大型台風接近時、自分の出勤中に勝手に部屋に入り、
自分の荷物を空き箱や衣装ケースに詰め込み、
隣の部屋に移動・避難させていた。
自分の部屋が倒壊するかもしれないと、よかれと思ってやってくれたのだろうが、
まあ、グッチャグッチャにしてくれて、
台風一過、それを箱やらに詰めたままの状態で部屋に戻して、
部屋のあちこちに積み上げたり押し込んだりしてくれた。
必要なものがどこにあるのか判らなくなる。
この箱開けたりあの箱開けたり、中身を引っ張り出して、
これには入っていない、あれにも入っていない。
これはあそこに置いてたやつだ、これはあそこに飾るべきやつだ。
そんなことをやっていたら、もう収拾がつかない状態に。
以前よりも増してモノがあちこちに積まれ散乱した状態となってしまった自分の部屋。
どげんかせんといかん。
老朽化により、近いうち退去が決まるこの公営住宅。
近い将来どうせ引越するのなら、もうそのときでいいじゃない。
そんなふうに考え始め、もう片付けることを諦めた。
ペンやハサミ,カッターナイフなどよく使う文房具類。
マサラやシナモン,醤油に青のりなど、食事中に頻繁に使用するもの。
すぐに手に取って食べられるよう、アメやキャラメル。
歯痛がきたとき、すぐに服用できるよう、痛み止め。
メガネ拭き,ウェットティッシュ,缶切り,コルク抜き。
どこかで持ってきたフリーペーパーやチラシ,雑誌類,ゲームソフト,何かの書類。
新聞の切り抜き,切り取った何かの応募券,何かのオマケのマスコット。
当初、小さなトレーにペンが数本。
アロマポットとマグカップ。
そしてノートパソコンしか置かれていなかったテーブル。
今や上も下もカオス状態となっているテーブル。
そこで事件が起きた。
甥っ子が遊びに来ていたときのこと。
テーブル下で雑多に積まれていたゲームソフト。
そのいちばん下にあったやつ。
「おいちゃん、このくろいゲーム、なん?」
「黒いゲーム?」
意味が解らなかったので確認する。
えっ!
甥っ子の指摘したソフトのパッケージを見てぎょっとする。
どうしたん、これ!?
セピア色?
いや、色褪せた古文書か宝の地図?
黒っぽく染まった、スイッチ版マリオカート8DXのパッケージだった。
醤油に染まったマリオカート8DXのパッケージ。
裏面。
内側。
プラスチック製のパッケージ容器。
その中に紙製のパッケージが挟まれている簡素なつくり。
その紙が裏も表もセピア色っぽく染まっている。
かろうじてマリオカートの図柄は確認できる。
原因はすぐに判った。
醤油だ。
当初、テーブルの上に置いていたはずの醤油の小瓶。
それが落下してテーブルの下に転がっていた。
フタがよく閉まっていなかったのだろう。
こぼれた醤油を、すぐそばにあったマリオカートがすべて吸い取ってしまったようだ。
床にはほとんど醤油汚れがなかった。
犯人。
ちょっと待て・・・。
ソフトは、ソフトは大丈夫なんだろうな!?
見たところ醤油はパッケージの紙だけが吸っていて、
その内部にまでは浸透していないようだ。
スイッチ本体に挿してみる。
ちゃんと認識できた。
よかった・・・ソフトは無事だった。
しかしパッケージをどうしよう。
醤油に染まった紙パッケージは もうどうしようもない。
これを抜き取って処分し、きれいに洗っても透明なケースだけになる。
それもまた味気ない。
なんか自作するか?
それもまた面倒だ。
まあ、ソフトが無事ならばいいか。
日本人だらけのなか、ポツポツとアメリカ人。
向こうは深夜の時間帯だったので仕方がない。
ハンドル(ジャイロ)操作は自分だけ。
寂しいっちゃ寂しい。
久しぶりにマリオカート8DXをやる。
もちろんオンラインで、“せかいのだれとでも”。
当初アメリカ人がひとりふたり居たが、
日中だったこともあり、日本人だけの こくない部屋に。
開始時レートは3000ちょい。
イギー&クッパシップで挑む。
何レースかやって調子をつかむ。
よく見りゃハンドル操作は自分だけ。
マリオカートWiiはハンドラーもそこそこ居たが、
マリオカート7から激減したなあ。
逆にレア感あっていいけれど。
10数レースやってレートは微増。
最高位は2位。
とうとう1位になることはなかった。
ブランクもあったし、レート的に ほとんどが格上プレイヤーだったのでよしとしよう。
たまにやると、やっぱりマリオカートは楽しい。
重量級が跋扈するなか、軽量級で上手い人は尊敬する。
ミュージックパークは苦手。
200ccのビッグブルーはカオスだった。
200ccの64レインボーロードで、大逆転で2位なれたのは興奮した。
ミュージックパークは苦手だけど、
同じ音楽テーマのステージでもエレクトロドリームはなぜか得意。
ここでは途中まで独走状態だった。
ラストにやられ、3位に転落。
WiiU時代はワリオ&ブルーファルコンだらけ。
スイッチ版も以前はモートン&ブルーファルコンをよく見かけたが、
最近のトレンドはワルイージ&ハナチャンバギーのようだ。
Wii時代のファンバウとかデイジーマッハとかもだけど、
強組合せ無個性でプレイするひとが理解できない。
性能うんぬんじゃなく、純粋にそれが好きな組合せってひとは別だけど。
最後は煽りネームが来たので撤退。
Wii時代、こういうの大抵チートや妨害厨だったなあ。
ゲームソフトのそばに醤油を置くのはやめよう。
今年もブログ、ドラテンで、よろしくお願いします。
パッケージの、醤油漬けはかなりショックですね(>_<)
お気に入りのカレンダーなど切り取って挟んではどうでしょう??
マリカは、重量級が扱いやすいんですか?
あまりプレイしたいけど、だいたい軽量級で走ってた気がします。
たまにはマリカもいいな(笑)。
明けましておめでとうございます。
こちらこそ本年もよろしくお願いします。
パッケージですが、マリオカート、甥っ子も持っているので、
それを借りてスキャンしてプリントアウト。
それを挟んでみようかな?なんて考えています。
いずれにせよ面倒くさい。
マリオカート、タイヤやマシン性能に左右されますが、
扱いやすいのは、たぶんバランスの良い中量級です。
重量級は当たり負けしないことと、最高速が高めなので人気みたいです。
逆に軽量級は吹っ飛ばされやすいので乱戦には弱く、
スタートダッシュや乱戦から抜け出せる突破力、
アイテム駆け引きの巧い、真の実力者でなければ常勝は難しいと思います。
Wii時代、常に軽量級のノコノコで制御の難しい最高速マシンを使って、
常勝していた凄いプレイヤーさんが居て感心したものです。
好きなキャラ、好きなマシンで楽しむのがベストだと思いますよ。