播磨癒しのまち歩き

自然観察しながら散歩(兵庫県・北播磨)
イベント鑑賞や野球観戦も好きでしたがこのご時世全く行けていません。

ヤッタルチャンの聖地

2013-09-29 12:56:47 | 芸能ネタ

Tmp_dsc_0135_resize_20130929_093424
スマイレージの中西香菜さんと竹内朱莉さんが始球式の練習をした公園
このあと
ちょっとしたシンデレラ物語がありました。

Tmp_dsc_0137_resize_20130929_093423

Tmp_dsc_0138_resize_20130929_093422

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

善導大師自画像の謎

2013-09-28 12:35:57 | うんちく・小ネタ

『20世紀の滝野 街かど写真集』には



日本一幅善導大師壱千弐百五拾年忌記念(昭和五年五月写)


という写真が掲載されており、おそらく大慈院の堂の前であろう、


稚児と思われる子供たちが多数並んでいるのが見える。


本来、善導忌は3月14日であるので、5月に撮影しているのは


現在の花まつり鮎まつりの開催時期と何か関係があるのだろうか。



五峰山光明寺から探鳥 善導大師自画像の謎 self-portrait of a historic high priest come to this temple 兵庫県・北播磨 #Shorts

野鳥観察しながら散歩(兵庫県・北播磨)
あいにくの天候で探鳥はできませんでしたが
色々貴重なものに出会いました。
善導大師と真言宗五峰山光明...

youtube#video

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たいこの謎

2013-09-27 16:24:27 | うんちく・小ネタ

秋祭りには鯖寿司。

播州だけなのかな。

バッテラみたいなのじゃなしに、姿寿司みたいなやつを

おばあちゃんがよく作っていたのを思い出す。

子供のころは食べるのがちょっと苦手だったけど、

今では、ないとさみしいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

播州弁あいうえお(へ編)

2013-09-27 10:46:38 | うんちく・小ネタ

べっちょない (だいじょうぶ)「心配せんかて、べっちょない」 
へて(そして)「れかたずけて、へて、次にかかろか」 
へべたい(たいらな、経営が不振である)「どうやら、あの会社へべたいらしいで」 
へんこつ(偏屈)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たいこの謎

2013-09-26 14:25:49 | うんちく・小ネタ

秋祭りのシーズンがやってきて、播州では「たいこ」の出番である。
太鼓の叩き手である、子どもたちも練習の仕上げに入っている頃だろう。
正式には何と呼ぶのがいいのかは知らないが、地元の者は単に「たいこ」
と呼んでいるような気がする。
布団太鼓とか屋太鼓などと呼ばれることがあるが、聞いてもしっくりこない。
地元の者にとっては、あたりまえのことなので疑問に思わないのだが、
そもそも「たいこ」とは何なのか?
神輿に形は似ているが神輿ではない。

太鼓は雷に擬して雨乞いの神具とも言われており、豊作つまり天の恵みに
感謝する儀式であるのかもしれない。

何にせよ、街角から子供たちの囃子声と太鼓の音が響き始めると
そわそわ、わくわくしてくるのがこの季節だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする