東京都大田区で拓栄建設の社長やってます
ボートで釣りをする時に船体をゆっくり流しながら、
且つ船を安定させたい時にパラシュートアンカーと
呼ばれている物を使います。
そのパラシュートは海中で開き、水の抵抗を受けて
風や潮流によって船が流される速度を抑え、
又、船体を安定させるのです。
昨夜、色々な方のブログを参考に建築屋さんならではの材料で
そのパラシュートアンカーを作ってみました。
パラシュートとなる部分の材料は
ガラ袋・・・建設現場でゴミ等を入れる袋
それにトラロープ・・・黄色と黒で編まれたビニールロープ
まず、ガラ袋の入口部分の細い紐をトラロープに
替えてみました。
(強度を上げようとの思いから)
一周廻ったロープを編みこんで
昔、現場でロープやワイヤーなどをを挿す(編込む)事を鳶さんから教えて
もらっていたので手慣れた作業です
ロープの長さを調整して反対側を今通した輪状に
なった対角側に結束。
お買い物袋状態になった訳です。
次に、買い物袋の取っ手に相当するロープが重なる様に
袋を三角形に折って、そこに別のロープを通して
糸で縫い合わせます
三角形の先端部分を6㎝程カットして纏り縫い
余計な部分をカットしたり補強縫いしたり
アンカー本体が完成!!
製作時間は2時間。
裁縫に時間が掛かってしまいました。針に糸を通すのに
相当の時間を費やしてしまったからです(>_<)
これに回収用のロープ・浮き・オモリなどを取り付ければOK
誰が見ても建築屋さんが作ったと分るパラシュートアンカーが完成
はたして、実戦で役立つのか??
後日、報告とさせて頂きます。
(^_^)/
ボートで釣りをする時に船体をゆっくり流しながら、
且つ船を安定させたい時にパラシュートアンカーと
呼ばれている物を使います。
そのパラシュートは海中で開き、水の抵抗を受けて
風や潮流によって船が流される速度を抑え、
又、船体を安定させるのです。
昨夜、色々な方のブログを参考に建築屋さんならではの材料で
そのパラシュートアンカーを作ってみました。
パラシュートとなる部分の材料は
ガラ袋・・・建設現場でゴミ等を入れる袋
それにトラロープ・・・黄色と黒で編まれたビニールロープ
まず、ガラ袋の入口部分の細い紐をトラロープに
替えてみました。
(強度を上げようとの思いから)
一周廻ったロープを編みこんで
昔、現場でロープやワイヤーなどをを挿す(編込む)事を鳶さんから教えて
もらっていたので手慣れた作業です
ロープの長さを調整して反対側を今通した輪状に
なった対角側に結束。
お買い物袋状態になった訳です。
次に、買い物袋の取っ手に相当するロープが重なる様に
袋を三角形に折って、そこに別のロープを通して
糸で縫い合わせます
三角形の先端部分を6㎝程カットして纏り縫い
余計な部分をカットしたり補強縫いしたり
アンカー本体が完成!!
製作時間は2時間。
裁縫に時間が掛かってしまいました。針に糸を通すのに
相当の時間を費やしてしまったからです(>_<)
これに回収用のロープ・浮き・オモリなどを取り付ければOK
誰が見ても建築屋さんが作ったと分るパラシュートアンカーが完成
はたして、実戦で役立つのか??
後日、報告とさせて頂きます。
(^_^)/