東京都大田区で拓栄建設の社長やってます
前回のブログで日本酒の『山廃』と言う醸造法を
取り上げましたが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/3a/67bdf62afd97c080f3c021420028942c.jpg)
今回は、日本酒の種類を調べて見ました
お酒のラベルに『大吟醸』とか『純米吟醸』などなど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f3/4ca7f1d63e05a31833886fb98ff845a8.jpg)
色々な種類の呼び名が標示されていますが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/c6/f236dd976cfbe4edc146c47a13469c44.jpg)
好き勝手に名付けている訳では無く
原料、製造方法等の違いによって分類されているのです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/1f/427833b6a3f87d3f96bd8bba1a93994c.jpg)
日本酒は、大きく分けて純米酒と本醸造酒に分かれます
①純米酒とは・・・お米と米麹だけで作られたお酒
②本醸造酒とは・・・白米の総重量の10%未満の醸造用のアルコールを添加したお酒
さらに①の純米酒と呼ばれるお酒が精米歩合などによって
下記の4種類に分類されます。
①-1 純米大吟醸酒・・・精米歩合が50%以下
①-2 純米吟醸酒・・・・精米歩合が60%以下
①-3 特別純米酒・・・・精米歩合が60%以下又は特別な製造方法のお酒
①-4 純米酒・・・・・・精米歩合に決まり無し
*「精米歩合」とは、製造に使う米の芯の部分の割合を指します。
数値が低ければ低いほど、高品質だと言われています。
60%だと玄米の外側40%をぬかとして廃棄する事を表します。
②の本醸造酒も精米歩合などによって
下記の4種類に分類されます。
②-1 大吟醸酒・・・・・精米歩合が50%以下
②-2 吟醸酒・・・・・・精米歩合が60%以下
②-3 特別本醸造酒・・・精米歩合が60%以下又は特別な製造方法のお酒
②-4 本醸造酒・・・・・精米歩合が70%以下
このほかにも『火入れ』(低温殺菌)の回数やタイミング
又、貯蔵期間の長さでも分けられているらしいのですが・・・
これ以上、覚えられないので・・・この辺で日本酒の分類の考察を
終わります。。。(^_^.)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/a0/24bed80f09da032b7214e10d9aa5c32c.jpg)
純米酒4種類と本醸造酒4種類の違いだけ覚えておきます(^_^)/
これであなたもプチ・日本酒博士に??
前回のブログで日本酒の『山廃』と言う醸造法を
取り上げましたが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/3a/67bdf62afd97c080f3c021420028942c.jpg)
今回は、日本酒の種類を調べて見ました
お酒のラベルに『大吟醸』とか『純米吟醸』などなど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f3/4ca7f1d63e05a31833886fb98ff845a8.jpg)
色々な種類の呼び名が標示されていますが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/c6/f236dd976cfbe4edc146c47a13469c44.jpg)
好き勝手に名付けている訳では無く
原料、製造方法等の違いによって分類されているのです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/1f/427833b6a3f87d3f96bd8bba1a93994c.jpg)
日本酒は、大きく分けて純米酒と本醸造酒に分かれます
①純米酒とは・・・お米と米麹だけで作られたお酒
②本醸造酒とは・・・白米の総重量の10%未満の醸造用のアルコールを添加したお酒
さらに①の純米酒と呼ばれるお酒が精米歩合などによって
下記の4種類に分類されます。
①-1 純米大吟醸酒・・・精米歩合が50%以下
①-2 純米吟醸酒・・・・精米歩合が60%以下
①-3 特別純米酒・・・・精米歩合が60%以下又は特別な製造方法のお酒
①-4 純米酒・・・・・・精米歩合に決まり無し
*「精米歩合」とは、製造に使う米の芯の部分の割合を指します。
数値が低ければ低いほど、高品質だと言われています。
60%だと玄米の外側40%をぬかとして廃棄する事を表します。
②の本醸造酒も精米歩合などによって
下記の4種類に分類されます。
②-1 大吟醸酒・・・・・精米歩合が50%以下
②-2 吟醸酒・・・・・・精米歩合が60%以下
②-3 特別本醸造酒・・・精米歩合が60%以下又は特別な製造方法のお酒
②-4 本醸造酒・・・・・精米歩合が70%以下
このほかにも『火入れ』(低温殺菌)の回数やタイミング
又、貯蔵期間の長さでも分けられているらしいのですが・・・
これ以上、覚えられないので・・・この辺で日本酒の分類の考察を
終わります。。。(^_^.)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/a0/24bed80f09da032b7214e10d9aa5c32c.jpg)
純米酒4種類と本醸造酒4種類の違いだけ覚えておきます(^_^)/
これであなたもプチ・日本酒博士に??