東京都大田区で拓栄建設の社長やってます
⇒当社HP
日比谷通り添い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/61/35101c24b127c2ddd67e3f54b6467fe4.jpg)
馬場先門交差点の東京駅側角にある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/ca/5e9942ef2a28ef9ac759290894109795.jpg)
明治生命館
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/2e/082c54993cb0c411c84016a976b3fbda.jpg)
日比谷通りを通る際、そのかもし出すゴージャス感が
いつも気になっていた建物でした
本日、AM9:00から銀座1丁目で打合せが有ったのですが
予定より早めに到着できたので・・・現場のすぐ近くにある
明治生命館の外装をじっくり見学してきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/35/3f687ee0fa4bafcc6dfa1a9966cbbc6f.jpg)
現在では、会社の統合などで『明治安田生命保険相互会社』との
看板が掲げられています
この建物は、古典主義様式の最高傑作として高く評価され
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/ec/fc1d72cd741ffc0b8bd34b55631e1f82.jpg)
1997年9月に昭和期の建造物としては初めて国の重要文化財に
指定されました。
通りかかるたびに、建物の重厚感が感じられ
外壁に使われている石材が薄い貼り物ではない事が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/17/96ce0689f71d507852534c4856040b3f.jpg)
一目でわかる外観でした・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ad/2d0100fd654e33e46f8dff55f4215ea7.jpg)
やっぱり・・・無垢材!!
各所にみられる芸術品並みの石細工
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/63/cfe049ca26d32f110fec96a0a80f50c3.jpg)
岡山県で産出される花崗岩の北木石を使っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/48/a71a587ab74b8f61f93096de3f53111a.jpg)
外灯ひとつとってもデザイン性にあふれ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/9b/0778617a43faffc218b197c3ecf20769.jpg)
現時点でこの外灯ひとつ作ったらいくら位になるのか???
ど迫力にビックリ(@_@;)
これほど贅沢な材料をふんだんに使い、バランスの取れたデザインが
ちょっと見ただけで建物の重量感を感じさせているのだ!!と・・・
良い物を見ました!!
さすが重要文化財ですね(^_^)/
⇒当社HP
日比谷通り添い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/61/35101c24b127c2ddd67e3f54b6467fe4.jpg)
馬場先門交差点の東京駅側角にある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/ca/5e9942ef2a28ef9ac759290894109795.jpg)
明治生命館
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/2e/082c54993cb0c411c84016a976b3fbda.jpg)
日比谷通りを通る際、そのかもし出すゴージャス感が
いつも気になっていた建物でした
本日、AM9:00から銀座1丁目で打合せが有ったのですが
予定より早めに到着できたので・・・現場のすぐ近くにある
明治生命館の外装をじっくり見学してきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/35/3f687ee0fa4bafcc6dfa1a9966cbbc6f.jpg)
現在では、会社の統合などで『明治安田生命保険相互会社』との
看板が掲げられています
この建物は、古典主義様式の最高傑作として高く評価され
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/ec/fc1d72cd741ffc0b8bd34b55631e1f82.jpg)
1997年9月に昭和期の建造物としては初めて国の重要文化財に
指定されました。
通りかかるたびに、建物の重厚感が感じられ
外壁に使われている石材が薄い貼り物ではない事が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/17/96ce0689f71d507852534c4856040b3f.jpg)
一目でわかる外観でした・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ad/2d0100fd654e33e46f8dff55f4215ea7.jpg)
やっぱり・・・無垢材!!
各所にみられる芸術品並みの石細工
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/63/cfe049ca26d32f110fec96a0a80f50c3.jpg)
岡山県で産出される花崗岩の北木石を使っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/48/a71a587ab74b8f61f93096de3f53111a.jpg)
外灯ひとつとってもデザイン性にあふれ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/9b/0778617a43faffc218b197c3ecf20769.jpg)
現時点でこの外灯ひとつ作ったらいくら位になるのか???
ど迫力にビックリ(@_@;)
これほど贅沢な材料をふんだんに使い、バランスの取れたデザインが
ちょっと見ただけで建物の重量感を感じさせているのだ!!と・・・
良い物を見ました!!
さすが重要文化財ですね(^_^)/