拓栄建設株式会社 社長のブログ

大田区の建築会社社長が感じた事・お役立ち情報、雑学・趣味である釣りの釣果・ペットのチワワの成長記録など
ご報告します。

H30年7月のクワガタ・カブトムシ捕り!!・・・3本の樹木を限定で2日間の虫取り⇒大量捕獲(^_^)/

2018-07-25 11:40:40 | 日記
東京都大田区で拓栄建設の社長やってます
当社HP

今年も孫たちが夏休みに入り
「じじ!!カブトムシ採って!!」の催促

我が家は、植木の町・埼玉県の安行地区
よって、家の周りには比較的緑が多いので
子供でも歩ける近場で昆虫採集が可能です。

じゃあ、一緒に虫取りに行こう!!と言う事になり
一昨日、昨日と2日間、夜7時半に孫3人を引き連れ
散歩を兼ねて≒40分間(×2日間)の虫取りに行ってきました。


まだ、3歳の孫も同行の為、歩きやすく、藪に入らなくても
昆虫採集が可能な道路際に生えている・・・
2本のクヌギの木と秘密の木=合計3本の木だけの
捜索
としました。

2日間での捕獲結果

カブトムシのオス:3匹

カブトムシのメス:0匹

ノコギリクワガタのオス:3匹

ノコギリクワガタのメス:7匹

コクワガタのオス:7匹
コクワガタのメス:12匹
その他:カナブン2匹・ハナムグリ2匹
    カマキリ・ミンミンゼミ他

(これが秘密の木!!なんの木か?解りますか?)

カブトムシやクワガタの数が増えているのか?
虫取りをする子供たちが減ったのか??
私が子供の頃、夢中になってクワガタ等を探していた頃
よりも多く捕獲できるような感じを受けています。

デパートで買わなくてもイッパイいますよ(^_^)/


カブトムシのメスがまだ捕獲出来ていないので
おそらく、メスが取れるまで虫取りが続くのでは?と
感じています。・・・孫達の要望次第です(#^.^#)


ヘラブナ釣り用のウキ・・・完成!!

2018-07-24 08:19:02 | 釣り
東京都大田区で拓栄建設の社長やってます
当社HP

山梨県在住の時間を持て余している義父82歳
現在、ヘラブナ釣りにハマっていて・・・

有り余る時間をフルに使って、毎日&毎日
大量に生産中のヘラブナ釣りの道具類
ウキ・竿受け・タモ・針&ウキを入れるケース等々・・

そのうちの一部を私が塗装する事になって・・・
 
義父とは反対に使える時間が少ない中・・・帰宅後に夜な夜な
睡眠時間を削ってウキやケースを塗装しています。

塗料は、瓢箪の研ぎ出しに使っている『カシュー』
ウルシに似た塗料なのですが・・・
乾燥時間が≒1日掛る為、その作業は地道(@_@;)

コツコツと塗り重ねては削り、その繰り返しが1カ月


やっと、ウキの塗装が完成しました


残るはケースの塗装ですが・・
これもいよいよ、仕上げ工程に入っています
完成の暁には、是非ご披露したいと思っています(#^.^#)

東京の本日の最高気温・・・車の温度計ですが!!

2018-07-23 17:37:04 | 日記
東京都大田区で拓栄建設の社長やってます
当社HP

本日、平成30年7月23日
東京都内もご多分に漏れず温かでした

JR五反田駅通過時 PM1:30頃

41℃

四谷4丁目の現場で PM2:00頃



なんと42℃(@_@;)

天気予報の発表気温より1~2℃位高い数字
になっていますが・・・


車に付いている温度標示がなんと42℃でした(*_*)
今日も非常に暖かい一日でしたが・・明日以降も??!!

家庭科の宿題・・・欲を言えば週に1回ぐらいは(^_^)/

2018-07-23 08:34:07 | 日記
東京都大田区で拓栄建設の社長やってます
当社HP

小学6年生になった孫、夏休みに突入したその晩
早速、家庭科の宿題をこなしました!!

課題は、お料理実習
パソコンでレシピを見て、メニューをチョイス。
母親に教えてもらいながらも・・・


見た目もバッチリ、美味しく出来ました!

メニューは
*先付・・・・可愛く爪楊枝に刺したチーズ・トマト・きゅうり
*酢の物・・・モズク酢(これは手抜き?でパック入りの物)
*炊き合わせ・・・ナスの揚げびたし
*メインディッシュ・・・ハンバーグのトマトソース、大根おろし沿え
*ご飯・・・豆ごはん
*汁物・・・・豆腐とわかめの味噌汁
*デザート・・・グレープフルーツ

段取りから初めて2時間半!!よく頑張りました。。。
欲を言えば、週に1回くらい実習が有れば良かったのに!と・・・

大変に美味しく頂きました。ご馳走様<(_ _)>


重要文化財の明治生命館・・・間近で見てきました!!スゴイ!!

2018-07-20 13:41:31 | 建築
東京都大田区で拓栄建設の社長やってます
当社HP

日比谷通り添い


馬場先門交差点の東京駅側角にある


明治生命館


日比谷通りを通る際、そのかもし出すゴージャス感が
いつも気になっていた建物でした

本日、AM9:00から銀座1丁目で打合せが有ったのですが
予定より早めに到着できたので・・・現場のすぐ近くにある
明治生命館の外装をじっくり見学してきました。

現在では、会社の統合などで『明治安田生命保険相互会社』との
看板が掲げられています

この建物は、古典主義様式の最高傑作として高く評価され

1997年9月に昭和期の建造物としては初めて国の重要文化財に
指定されました。

通りかかるたびに、建物の重厚感が感じられ
外壁に使われている石材が薄い貼り物ではない事が

一目でわかる外観でした・・・

やっぱり・・・無垢材!!

各所にみられる芸術品並みの石細工

岡山県で産出される花崗岩の北木石を使っています。


外灯ひとつとってもデザイン性にあふれ

現時点でこの外灯ひとつ作ったらいくら位になるのか???

ど迫力にビックリ(@_@;)

これほど贅沢な材料をふんだんに使い、バランスの取れたデザインが
ちょっと見ただけで建物の重量感を感じさせているのだ!!と・・・

良い物を見ました!!
さすが重要文化財ですね(^_^)/