![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_wel.gif)
青森の大湊、ようやく朝晩は涼しくなりました。
しかし昼の日差しは強くて汗(;'∀')
洗濯物がよ~く乾きました。
冬のこの地域を知らないだけに、
気候はなんら東京都は変わんない、
という感想しか今はないんですけど、
この時期の空気はうまい、水もうまいで、
とっても過ごしやすいです。
買い物は生協が充実していて、
正直、食品は東京都はあまり変わらない。
安いどころか物価は高いように思う。
風のいたずらで大快晴だったり曇りだったり。
↓下北半島の主峰「釜臥山」かまふせやま。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/07/010f55666510030f74cb521d33f09316.jpg)
知らない山がたくさんあるね、この国は。
標高879mとそんなに高くないけれど、
そのすそ野が芦崎湾にせり出している
という地形もあって、
釜臥山がしっかり蓄えた雨水が地下水となり川となって
海沿いの道にあちこち湧き出ています。8か所ある。
今日は湧き水の手前の川の写真を。
娘と孫のお手伝いさん&バアヤの身分なので、
散策する時間はないけれど、買い物途中で
せっせと集めた写真で今回はブログを構成してみました('◇')ゞ
この分だと釜臥山には登れそうもないけれど、
国道338からちょっと坂をあがって大近川取水所(おおちかがわしゅすいしょ)
までのぼってみます。こそこそ散策の旅~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/05/da1191395770b8d4e3fe301c9a2011a4.jpg)
この林道をあがると東京にもよくある住宅街の光景が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/53/c6f3e9f54564bee68d0abdbd98fa068e.jpg)
住宅街の中に、この重要文化財の石積み水路が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/b2/6cac345df7c1cafdf6a8d0ada342b7a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/03/c7b2f82206c2bffed4de6759ce8a56fc.jpg)
明治時代から石が崩れないという積み方がすごい。
大きな石の隙間に小さい石をパズルのように
はめ込み、丁寧な仕事。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/5f/6e479896b26a71a9962c5de81828c431.jpg)
そして大湊中学校の横を通り、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d5/5a1a019011b0f98e1b2cafdc1716cb0d.jpg)
国道338の下を通って、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/6c/a310e7288c662160fda39369ef696f3c.jpg)
有機物とミネラル豊富な水は
さらに下の海へと向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/53/1aeee8a32fd93478d3376fb0ea9dd09e.jpg)
釜臥山から流れる地下水は川となって
公園内を通る宇田川というルートもあって、
こっちが本当はここのメインかな。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/a6/b86deb6f18c78e3fcc12bdfc3821d54a.jpg)
乙水槽(おつすいそう)
こういう漢字の読み方ってむずかしいね。
これは明治43年に竣工。ここの上流にある沈澄池(ちんちょうち)
から流れてきた水を、濾過池と艦船給水所の二方向に
分岐するところだったんですって。
この小屋は復元されたものらしいけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/bd/a85c497da07a47bba54df6bb85b9622b.jpg)
メルヘンな佇まい。中はなにもない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/08/3bb273d482e2c630d16e4387d8f0de20.jpg)
濾過池
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/c9/f06f37e0bbba4264d51b55c0bc35389b.jpg)
下から撮った小川
住民の方か市の方か、
そこらへんはわからないけど、
枯れ葉とかゴミの濾過に石積み。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/0b/3e4aa88f3b6ed7da0ec5123ad7be9c6d.jpg)
これは調べたけど分からず。。。
何の装置なのか、雪の対策なのかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/74/c6de1d14e3718ed3f86f1cf607ecd85a.jpg)
そして海との間にある道に
湧き水となって、飲み水として
これで豆腐を作ったり、街の人気者。
並んでないけど。
自然の地層で濾過されたきれいな水。
貯水方法によっては飲めないものもあるそう。
自治体が管理している水じゃないから、
自己責任ですって。
いったん沸かしてから飲みましょっと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/8a/795cd24085f4ee28ca94c55599c57341.jpg)
釜臥山。今はスキー場になっているけど、
この一つの山に古から生かされる動植物や街の人々の生活。
海に流れてそこにも豊富な魚介類が育って。
山の命に永遠ってあるのかしら。
日本の山々、台風や大雨にも負けず崩れず
いつまでも元気にあってほしいです。
まずは今あることに感謝、
そして平穏な今日一日に、感謝(*ᵕ̤ᴗᵕ̤)
ご訪問くださり、ありがとうございました.:*・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_thank.gif)