ファゴット吹きの週末

楽器(ファゴット)/オーケストラ/吹奏楽関連や日常のことなど・・・

Try WiMAX

2011-09-14 21:27:40 | PC
仕事帰りにデオデオに寄ってパソコンなど見るついでに以前から気になっていたWiMAXについて話を聞いてみました。

地図によると家は一応エリアに入っているがどのくらいスピードが出るのかが問題。
説明よりも実際に体験してみるのが一番!ということでTry WiMAXに申し込み、ルーターを15日間無料レンタルしてきました。


家に帰ってからルーターの電源を入れるとWiMAXランプが赤く点灯。
説明書によると電波の強さ【弱】ということらしいですが、かろうじてサービス圏外にはなっていません。
部屋をあちこち移動してみて、なんとかオレンジ点灯(電波の強さ【中】)になる場所を発見!

で、パソコン設定して速度測定サイトでスピード測ってみました。

とりあえず下りで1Mbpsくらい出てますね。

しばらくネットブック持ち出していろいろ試してみたいと思います。


ちなみにうっかりレンタル返し忘れて15日オーバーしたら延滞料金・・・ではなく、即19800円がクレジットカードから引き落とされるらしいので忘れないようにしないといけません。


いよいよ寿命か

2011-07-29 22:25:56 | PC
メインの自作PCがトラブル。

OSは起動するがIEやいくつかのプログラムが起動しない。
突然リブートしたりする不安定状態。


どうもファイルが壊れているような感じです。

パソコン自体、Pen4 1.6Gの当時は高速CPUの部類だったころに組み立てたものですが今となっていは・・・もう何年前のことかも忘れてしまいましたが、さすがに寿命かもしれません。

ただし今は買い換える余裕もないのでデータのバックアップだけ取ってOS再インストールしてみました。

なんとか動いてくれるようになりましたが、いろいろ構築していた環境がなくなっているのはあきらめるしかありません。


新しいパソコンが買える日はいつのことかなぁ・・・


docomo宛のメールが届かない

2011-05-27 23:38:40 | PC
知り合いから、gmailで私の携帯に送ったメールがエラーになったと連絡あり。


同じメールはPCメールには届いており、確かにToヘッダに私の携帯メールアドレスも入っているが携帯には届いていない。



返ってきたというエラーメールを転送してもらったら以下の文字が。

 Line Too Long


ネットで調べてみると、

1、改行なしで1行の長い文章が入っている
2、容量制限を越えている

ということらしい。

パソコンに届いたメール本文はちゃんと改行されているし、容量的には問題なさそうなのだが・・・と良く見ると、宛先Toに30人分のメールアドレスが入っている。

メールのプロパティで確認してみると、ヘッダ部分に改行の入っていない長い1行が!

これが原因でエラーになったんでしょうかね?


ただ、改行の入っていない長い1行でエラーになるのってdocomoだけみたいで、他の携帯会社宛メールは届いているようです。

なんでdocomoはダメなんだろ??


とりあえず次からは30人分のアドレスをToではなく、BCCで送ってもらうようお願いしてみました。
これで大丈夫・・・かな?


HTML

2010-06-07 21:00:45 | PC
我が家にはひかり電話と携帯電話、そしてIP電話(050から始まる)があります。

使用頻度は49.9%/50%/0.1%といったところ。


先日、そのめったに使わないIP電話が鳴りました。


どうせ間違い電話かなにかだろうと出てみると、神戸に単身赴任していたとき寮でご一緒だったYさんからの電話!


Yさんは私のアンサンブル演奏会を聴きにきていただいたり、寮でもとてもお世話になった方です。

今は退職されて地元に帰られたそうですが、メールのやりとりはあったのですがわざわざ電話をかけてこられるのは何事だろうと思っていると・・・

ホームページを開設しようとしているが、HTMLで分からないところがあるので教えてほしいとのこと。

そういうことでしたら少しはお役に立てるかな?と実際に作られたHTMLファイルがあるというので、メールで送ってもらいました。



ファイルを見させていただきいくつか間違いを訂正・コメントをお返ししました。

ちょっと気づいたのは、少々おかしなHTMLの書き方していてもそれなりにブラウザで表示されるんですね。
それはそれであり・・・なのかなぁ??



そのうちホームページが完成されるのを楽しみにしておきたいと思います。

パソコン処分検討

2010-05-09 12:01:30 | PC
以前から壊れたまま押入れで眠っているパソコンをそろそろ処分したいと考えています。

自作のデスクトップPC2台とメーカ製ノートPC1台(リサイクルマークなし)。

今はパソコンを金属ゴミなんかで出しても回収してもらえませんので、処分するのも有料ということになります。

・自作デスクトップPC:4200円×2
・メーカ製ノートPC :3150円

計11550円

うーん、結構かかりますね・・・



とネット調べていたら、宅急便で送るだけで無料回収してくれるところがあるようで。

パソコンファーム

ダンボール1箱に詰めて送ったら送料2000円程度で済んでしまいます・・・本当に無料なら利用してみようかと思いますが、どうなんでしょう?


いきなり送ってあとでトラブル?なんてことはないとは思いますが・・・

もう少し検討したいと思います。


最適化

2010-01-20 20:58:24 | PC
会社のPCでのメーラーはOutlookExpress。

本当は何年も愛用していた秀丸メール(鶴亀メールの頃から使っていた)を使い続けたかったのですが、

Outlook か OutlookExpress以外は使ってはならぬ!

とお達しがあり、仕方なく使っています。


フォルダの最適化を求めるメッセージがでたので最適化したのですが・・・

最近のメールを残し、古いメールが見事なまでにサクッと削除されてしまいました。


噂にはきいていましたが、ここまで遠慮なく消されるとは驚きです。



恐るべし、最適化


とはいえ、少し前のメールが消えたままでは仕事に影響がでますので、ゴミ箱に捨てられていたファイルから復旧させて使い続けています。

アップデートができてなかった!

2009-09-19 00:42:45 | PC
パソコンのMicrosoftUpdate、自動更新に設定しているのであまり意識していなかったのですが、
手動で実行しようとするとエラーが発生。

どうもおかしいなぁと更新記録を確認したら最近まったく更新されていないことが判明!


いろいろ調べた結果、インストールしているウィルス対策ソフトの「パーソナルファイヤーウォール」機能が
MicrosoftUpdateのじゃまをしていた模様です。

セキュリティのためにインストールしているソフトがMicrosoftUpdateを止めていたとはなんとも皮肉な話です・・・

その後、大量のアップデートを一気に実行。
丸々2時間以上かかってしまいました。

自動まかせにしているとこういうことがあるんですね。
まさかとは思いましたが。
今後は時々確認してみたいと思います。

それにしても、ずっとアップデートができていなかったパソコン、セキュリティは大丈夫だったのでしょうか?

不安です・・・

ハードディスクの処分

2009-08-20 11:03:18 | PC
自作パソコンで代々使ってきたハードディスク。

初めて買ったのはWestern Digital製。
その後、Seagate、Quantum、IBM、Maxtorと使ってきましたがどれも
容量が少なくて今では使っていません。
(規格はもちろんSATAなどではなく、IDEです)

いずれは廃棄する予定ですが、どんな(怪しい)データが残っているかも分からないので破壊することに。

どうしたらいいかと思っていたところ、パソコン3R推進協会のHPに物理的なデータ消去方法というのが紹介されていました。


カナヅチなどで叩いて、物理的な衝撃を与えます。


・・・まぁ、確かに精密機械ですから壊れるかもしれませんが・・・


ちょっと不安なので、電気ドリルで穴を開けることにしました。




思ったより頑丈でちょっと大変でしたが(特にMaxtor製)なんとか貫通。


穴を開けたあとで、
「もしかしたら貴重なデータが残っていたかも
なんて思っても手遅れですね。

大丈夫でしょう、多分

古いパソコンの処分

2009-07-28 17:25:29 | PC
使わなくなった古いデスクトップPCに残っていたデータをノートPCへ移し変え。


古いPCはCPUがK6Ⅱ400Mhzで、無理やりWindows2000を
入れてなんとか動くものの、とにかく遅くて使い物になりません。
スピーカは付いていますがドライバが無いので音は出ないし・・・

初めての自作PCで、当時はWindows95入れて満足していたのですが
今となっては・・・といったところです。

これでもう2度と電源を入れることはないかもしれません。


問題はPCの処分ですね。
今はゴミとして出しても回収してもらえないので、お金払って引き取って
もらうことになりますが自作PCの場合、パソコン3R推進協会というところで
引き取ってもらうと4200円かかるそうです。

ちなみみ壊れた自作PCがもう一台ありますので、一緒に引き取ってもらったら
8400円ですか・・・

捨てるのではなく資源としてリサイクルするという目的で有料回収という
ことらしいので、地球には優しいのかもしれませんが私の懐にはちょっと
厳しいです。


しばらくは押入れで待機、かな

やっぱりパソコンが

2009-05-12 21:46:43 | PC
先日のアンサンブル演奏会のCD&DVD作成中。


CDについては録音したWAVファイルをパソコンに取り込んで
フリーソフト(SoundEngineFree)で編集。
といっても曲単位に分割してフェードイン、フェードアウトの
処理をかけるだけ。
それをCDに焼いて音楽CDの完成です。
この作業はそれほど手間でもなく私の古いPCでも問題なく
動いてくれます。

問題はDVD作成・・・
ビデオカメラはハイビジョンで撮影してありますが私のPCで
そんな高度な動画編集はできませんので標準画質に落として
取り込み、動画編集します。

タイトル入れて、テロップ入れて、せっかくだから動画の切り替え処理
なんかもやってみるのですが、とにかく処理が重い!

さらにDVD化するためのMPEGファイル作成処理も時間がかかります。

もう5年以上使っているパソコンですので、そろそろ買い替え時かなぁ
なんて思うのですがそんな余裕はありません。


でもどうせならハイビジョン編集ができるようなパソコンが欲しいところです。
・・・そんな余裕があったらヘッケルのボーカルも欲しいところですが・・・


パソコンの買い替えはいつになることやら?