ファゴット吹きの週末

楽器(ファゴット)/オーケストラ/吹奏楽関連や日常のことなど・・・

2011大晦日

2011-12-31 19:07:18 | Weblog
気持ちだけでも大掃除しようかと思っていましたが、今日もファゴット吹いていました。


それにしても早いですね。
あっという間の1年。
今年もいろんなことがありました。

そういえば1月にはスキンヘッドにしてました。
手入れが面倒で結局元に戻しましたが、周り的にはどっちでもたいして変わらんかったようです。

自分的には一大決心だったんですけどね。まぁそんなもんでしょう。


宮城で震度6弱の余震に遭ったのが4月。
あの瞬間のことは忘れられません。

今の職場に転勤したのが7月。
忙しすぎて今でも何かと余裕がありません。


演奏で特に印象に残っているのは吹奏楽ではアルメニアンダンス全曲、そしてなんといっても管弦楽でのレニングラード。
忘れられない演奏会になりました。


まだまだありますが、とりあえず今夜は紅白歌合戦見ながら年越し蕎麦食べて一年締めくくりたいと思います。

一年間、ありがとうございました。

年末練習

2011-12-30 23:12:37 | オーケストラ
1月の本番に向けて28日、29日、30日とオケ練習へ。


・・・さすがに疲れました。


ファゴットが少ないので全曲吹くことになってしまいましたが、それをこなせるかどうかというと私レベルではかなり厳しいものがあります。

とはいえ、もうヤルしかないので開き直って練習して本番楽しみたいですね。




今回は(も?)個人的に準備不足なところがありまして、最も重要なのがリード。

新しいリード3本を持参しましたが調整をしていなかったので使えるかどうかもわからない。
最悪全然使えないリードだったら、古いリードをだましだまし使うしかない状況でした。

本番直前にナイフと紙やすりで手を入れて、とりあえず使えそうなリードに仕上げて練習に臨みましたが・・・
ありがたいことに3本ともなんとか使えるリードに仕上がってくれました。

とはいえ、やっぱりリードはちゃんと事前に準備しておかないといけませんね。
わかってはいるのですが・・・なかなか思うようにはいきません


そして事前に個人練習しておいたものの、いざ合奏となるとボロボロ・・・
これも練習が足りないだけなんでしょうけど、なかなか思うようにはいきません。



オケの仕上がり具合は私にはよくわかりませんが、なんとなくいい感じに仕上がってきているように思います。

後は本番前日練習。
もう少しちゃんと吹けるように練習しておきたいと思いますが、年末らしいこと何もやってないのでとりあえず明日は大掃除でもすることにしましょう。


10万アクセス!

2011-12-27 21:30:11 | Weblog
いつの間にか、(途中中断したりしていましたが)このブログを書き始めてから4年以上経ってました。

たいしたこと書いてないのですが、気がついたらアクセス数10万突破していました。

アクセスしていただいた皆様、本当にありがとうございます。


これからも無理をせずマイペースで続けていけたらいいなと思っております。




仕事は明日まででしたが、明日からオケ練習にいきますのでお休みをいただいて今日で勝手に仕事納め。

来月の演奏会はメイン曲(?)にはのらない予定だったので気が少し楽だったのに、つい先日
「ファゴット足りないから全部吹いて!」
とメールが・・・


そりゃ、吹かせていただけるのはありがたいのですが・・・吹けるかどうかは別問題なわけで・・・

もう本番まで2週間ないんですけど?

ということで昨日初めて楽譜を見てCDも買って聴いている状態。


とりあえず明日からの練習、気合入れてがんばりたいと思います。


メサイア

2011-12-23 22:37:24 | 演奏会
ヘンデルのメサイア。

エヴァンゲリオンでも使われた「ハ~レルヤ」の曲くらいしか知りませんでしたが、毎年クリスマスに開催されているという演奏会を聴きにいってきました。

オーケストラにチェンバロやパイプオルガンもあり、合唱も合わせて普段聴く機会なんてありませんから結構楽しみ。


ヘンデルといえば18世紀ですか?
オケの管楽器がオーボエ、ファゴットとトランペットという編成なのもある意味新鮮でした。


終わってみるとアマチュアとはいえ素晴らしい演奏で、素敵な空間と時間の中で過ごすことができたので「来て良かった」と思える演奏会でした。


それにしてもメサイアって、ぶっ通しで2時間以上もあるんですね

演奏している方も大変なんでしょうけど、聴いている方はイスが木製長イス(教会なんかでおなじみのイス)だったので途中からお尻が痛くて痛くて



おなじみの「ハレルヤ」は演奏開始1時間30分経過したころにやってきました。

あれ?最前列のおじさんひとりで立ち上がったけどなんで?と思って周り見るとチラホラ立っている人がいます。

もしかして宗教的な意味かなんかで「ハレルヤ」の演奏は立って聴くものなのかと思いきや、座っている人の方が多いし。

まぁいいかと座って聴きましたが、「ハレルヤ」終わったら立っていた人も皆座りました。


家に帰ってから調べたら、ロンドン初演でハレルヤのとき王様が立ち上がったから民衆も立ったことが今でも習慣として残っているとか?
ふーん、そうなんだ。。。

またいつか聴く機会があったときのために覚えておこうと思います。


自動録画

2011-12-20 22:34:38 | ファゴット
HDDレコーダーにいくつかキーワードを設定して自動録画するようにしていますが、そのキーワードのひとつが「ファゴット」。

ただしこのキーワード、めったにひっかかりません。


で先日、忘れたころに録画されていた番組がNHK広島のローカル番組「ひろもり」。

平日の昼前に放送されているので普段は見ることのない番組ですが、サウンドリフレッシュというコーナーでクラリネットとファゴットの二重奏があり、それが録画されていました。

世間一般的にはなんでもないことなんでしょうけど・・・

個人的にはファゴットというキーワードがひっかかっただけで大物が釣れたような嬉しさがあります。


さっそく見てみようと再生してあらビックリ!

ファゴットは、私がオーケストラで初めて吹いたときにご一緒させていただいた方でした。



テレビを通して、クラリネットとファゴットの素敵な音色が響いてきます。


そして改めて思うのが

・・・ファゴットっていいなぁ・・・



私ももう少しがんばってみようと思います。


今年最後の合奏

2011-12-18 22:19:37 | 吹奏楽
先週末はK先生ご指導によるSWE練習。

早いもので、今年最後の合奏となりました。


来月本番に向けてトッカータとフーガを中心に練習。

この曲、個人的に一番の山の部分が・・・丸ごとカットになってしまいました。


本来ならせっかくの見せ場がカットされて残念!ということになるんでしょうけど、今回に関しては安堵感の方が強いですね。

まぁ、こういう感覚だからいつまでたっても上達しないのかもしれませんが。



山が削られたからといって、決して平坦になったわけではなく、他にもまだまだ練習しとかなくてはいけないところがたくさんあるわけで、次回の合奏ではもう少しまともに吹けるように練習しておきたいと思います。

あとはリード。
とりあえず作った3本の荒削りをしたので、しばらく寝かせてから調整して・・・と思っていたら来週オケの練習が!

毎度のことながら、リードで悩むところです。


ピッチも気になるが

2011-12-13 22:41:32 | Weblog
先週土曜日はSWE練習。

トッカータとフーガを合奏。

アレンジものというのはファゴットがどう扱われるか編曲次第で大きく変わりますが、今回の楽譜はなんというか吹ければとても楽しい楽譜となっています。

逆に、吹けなければとても辛い楽譜なわけで、現状ファゴットの目立つところがボロボロ状態。


まぁ練習するしかないですね。

練習しても吹けなければ本番当日病気になるかもしれません。

・・・などと弱気なことを言っていてはダメなんでしょうけど、ちょっと微妙な感じです。




それにしても寒いです。
昨日はとうとう雪も降りました。

これだけ冷えると、ファゴットのピッチが上がらないので嫌だなぁ・・・


私はもともとボーカルは目いっぱい差し込んで吹いているので、これ以上楽器でピッチを上げることができません。
リードを調整してピッチを高めにする技術もないし、口で無理にピッチを上げようとすることになると快適な演奏にも支障がでるわけで、なかなか悩ましいところです。

血行が悪いせいか指先も冷えて動かなくなるし、そもそも寒いのは苦手。

じゃあ夏はピッチも正確、指も軽やかに動いて快適に演奏ができているのかといえばそういうわけでもないので・・・結局は一緒なんですけどね。


とりあえず1月は管弦楽・吹奏楽とも本番がありますので、ちゃんと練習して、楽しんで演奏したいと思います。

アンコン

2011-12-10 12:14:23 | Weblog
某職場楽団の方から
「シニアのSaxは何の曲やるの?」
と声をかけられました。

何の話かと思ったら、アンサンブルコンテストにシニアウィンドからサクソフォン四重奏でエントリーがあったとのこと。

ああ、そうなんだ。


なにせ個人的にはアンサンブルコンテストなんて遠い昔の出来事で、ここ数年どこの団体が出場しているかなんてまったく知りません。


なのでシニアから出場することすら知らなかったので何の曲やるかなんて当然知りません。


私は昔、トロンボーン四重奏、木管三重奏、四重奏、五重奏でアンコンに出場したことがありますが、今思えば怖いもの知らずというか、あまり考えていなかったような??
まぁ当時は1団体2グループまでとか制約がなかったので、とりあえず参加することに意義があったような気もします。
今は各団体から選抜されないと出場できないわけですから、レベルも高いんだろうなぁ・・・

「木管五重奏組めるメンバーそろっているんなら、自分もエントリーしてみればいいのに」
なんて言われましたが、もはや参加することに意義があるレベルではなく、とてもじゃないですが怖くて無理です!


だからこそなおさら、サクソフォンの皆様の出場しようとする意欲、前向きな姿勢は素晴らしいと素直に思います。

12月25日、頑張ってください!


1ヶ月後

2011-12-06 18:59:25 | Weblog
今週は月曜日から調子が悪く、火曜日は完全にダウンしてました。

俗に言う「風邪をひいた」状態でしたが、ようやく回復してきました。

子どもの頃、風邪をひいたら今は亡き父が

「気合が足りないから風邪なんぞひくんだ!」

と言っていたことを懐かしく思い出します。


でもひくときにはひきますよねぇ・・・


とりあえずぶりかえさないように気をつけたいと思います。





そういえば「ALSOKホール」と名前を変えたかつての広島郵便貯金ホールが来年7月から「上野学園ホール」になるとか。

 どこのホール?

とまた思ってしまいそうですが、かつては廃止されるところを存続されたのだから名前が変わっても残るだけありがたいことなんでしょうね。

個人的にもいろいろ思い出のあるホールです。





さて、ちょうど1ヶ月後の2012年1月8日に演奏会が開催されるということで案内メールが届きましたので紹介させていただきます。


------------------------------------------------------------
東広島交響楽団第14回演奏会
日時: 2012年1月8日(日) 14:00開演 (13:30開場)
場所: 広島大学サタケメモリアルホール
入場料: 無料(全席自由)
曲目: G. ホルスト 組曲「惑星」より『火星』『木星』
   J. シベリウス 交響曲第6番
   C. ニールセン 交響曲第4番「不滅」
  
※大学構内の駐車場もご利用いただけます。
-----------------------------------------------------------

楽しみです。


気ままな平日

2011-12-01 17:37:08 | Weblog
代休をいただき本日仕事はお休み・・・でしたが、どーしても片付けておかないといけないことがあっていつも通り出社。

1時間ほどで片付けましたが、このためだけに片道2時間弱かけてきたのではアホらしいので、広島市内をブラブラしてきました。

DEODEOで最近の一眼デジカメやパソコンを物色し、店員と話をしながら情報収集。
思わず衝動買いしてしまいそうなところを我慢してから、そういえばエレキヴァイオリンの弦は張り替えたけど松脂がないと子どもが言ってたことを思い出し、久しぶりにYAMAHAへ。

ただ松脂といってもどれを買えばいいのかさっぱりわかりません。

とりあえずお店の方に「安いので!」といったらこちらになりますと案内されたものを迷わず購入。

一番安かった松脂です。


せっかくなので、ファゴットのリード材も見てみようかなと同じ店員さんに尋ねたら
「こちらになります」
と案内されたところにあったのは・・・どーみてもオーボエのリード材!

再度確認したら結局ファゴットのリード材は置いて無かったのですが、今回のことでオーボエかファゴットの区別をつけてもらったと思うので次は大丈夫でしょう(きっと)。





今日のお昼ご飯は「鶏肉南蛮麦とろ定食」。

以前飲み会で利用させていただいた地鶏の水炊きがおいしかったお店。
お昼は初めての利用でしたが、こちらもとてもおいしかったです。






東急ハンズで「おんたま」という防沫お風呂スピーカーというものがあったので買ってみました。


自分の持っている音楽プレーヤーを中に入れて、お風呂でも音楽が楽しめるという製品。

アンプは内蔵していないので音量はそれなり。
音質はお値段相当といったところでしょうか。とりあえず音は鳴るといった程度ですね(決して期待してはいけません)。


長風呂するので、BGM流してどんなものか試してみたいと思います。