ファゴット吹きの週末

楽器(ファゴット)/オーケストラ/吹奏楽関連や日常のことなど・・・

ファゴット吹きがいない

2010-03-24 22:24:28 | ファゴット
子どもの中学校の吹奏楽部は去年3年生が引退してからファゴットを吹く人がいなくなったそうです。

ファゴットが1本しかないのも原因なのですが、もうひとつは人数不足。

1、2年だけでは限られた人数になってしまい、ファゴットまで人が回せないという現状もあるようです。

来月新入生がたくさん入部すればまたファゴット吹きが誕生し、そして2年半後にはまた誰も吹く人がいなくなるんでしょうね・・・


ファゴットが2本あって、かつある程度入部する人数があるのが理想なんでしょうけど、世間一般の中学校の現実ってこんな感じなんでしょうか。


それにしてもファゴット吹きになる新1年生って、同じ楽器の先輩がいないのにどうやって覚えるんでしょうか??

OBが指導しにきてくれるのか、誰かにレッスンを頼むのか?

それとも本読んで見よう見真似で自学自習

うーん、それはかわいそうな気がするけど・・・



私で少しでもお役にたてるのならと思ったりしますが、子どもがそんな話を持ってこないところをみると困っていないんでしょう、きっと。


もっとも、まったくの初心者にファゴット教えるのって・・・私には無理かもしれませんが。




なんにせよ、この春新しくファゴット吹きになる人が少しでもファゴットという楽器を好きになってくれることを祈ります。


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (つのふえ)
2010-03-25 02:46:24
ウチの母校は、ファゴットそもそもないですね。
例年3年生をあわせて50人くらいでしたから、その辺に回す余裕もあったでしょうに。
ただ、壊れたまま使ってる楽器が多くてそれらを直すことにしか予算が使えなかったり、必要な新しい楽器を買ったりとファゴットに回す余裕は…;^^
オーボエと弦バスはたしかありましたが、教える人がいないという理由で使われていませんでした…
まぁ、コンクール曲からダブルリードが必要になる曲を除外すればいいだけですから、それが一番楽ですよね。
他のステージだったら、例えばソロがあれば適当な他の楽器にやらせればいいし。
返信する
1本でもあればマシかも (Tam)
2010-03-25 21:56:37
つのふえさん、こんばんは!

少ない予算でやりくりしようとしたらファゴットに回す余裕はないというのが現実でしょうか。

吹奏楽では特殊楽器と言われるファゴット、なくても困らない楽器なのはわかってはいるのですが、やっぱり寂しいです。

逆にファゴットがある学校でも、「なくてもいい楽器」くらいにしか指導者が考えていなかったらファゴット吹く人はおもしろくないかもしれません。

吹奏楽では指導者によって大きく扱いが変わる楽器なんでしょうね。

それでも昔よりは安くて使えるファゴットが手に入る時代です。
もう少し普及したらいいなぁと思っております。
返信する
ウチの母校も… (大管小人)
2010-03-26 00:15:13
ファゴットありません。

先日母校の定演の時に楽屋で1人で吹いていたら、現役生が覗きにきました。ファゴットだけの音はなかなか聴けないので興味があると言ってました。『先生に予算取ってもらって買うてもらい、教えに行ったげるから』と言っておきましたが…まあムリでしょうね。備品さえあれば誰か吹くかもしれないんで、適当なものeBayで落として寄贈しましょうかね!?
返信する
興味をもってもらえれば (Tam)
2010-03-26 22:34:01
大管小人さん、こんばんは!

確かに吹奏楽やっていてもファゴットを近くで見たこと無いって人は多いかもしれません。

私も以前連れて行ってもらった学校で吹奏楽部の合奏に混ぜてもらったことがあるのですが、楽器ケースからファゴット取り出したとき、生徒がといった反応を示したことを思い出します。

まぁ興味をもってもらってファゴットという楽器を知ってもらえるだけでもいいかもしれませんね。
返信する
お久しぶりです (uchida)
2010-04-03 23:16:37
お久しぶりです、uchidaです。
たしかに、コンクールとかにでても見るところは少ないな、、とは思います。
「何の楽器やってるの?」と聞かれて「ファゴットです」っていうと「ファゴットって何?」って言われますねwなんだか悲しいです・・・小学校にやってたフルートとは全然違う周りの人の反応にまだ慣れません涙(もう3年目ですが)
私の学校はファゴット2本です。(人数がかなり多いので・・・)そして、私は今年中3になるのですが、同じ学年の子と一緒に1年生の時からやっています。先輩は一人もいなくて、知ってる人もいなかったので本を見て勉強したのと、一回だけ他校のファゴットの先生に教えていただきました。(2時間ほどですが・・・)
自分でもよくここまでやってきたな~と思いますね(笑)

後、最近思うのは課題曲などに「option」と書いてあると、、、寂しくなります。
でもクラシックなどをやるとファゴットファースト・セカンド とかいてあると無性に嬉しくなります★そういう経験ありませんか?
返信する
すごいです (Tam)
2010-04-05 22:48:34
uchidaさん、お久しぶりです。


本を読んでファゴット吹けるようになったとは、頭が下がる思いです。
私もちゃんとレッスンを受けたわけではありませんが、最初は少しですが教えてくれる方もいたので・・・

吹奏楽でのファゴットはまだまだマイナーな楽器と思われているのが現状ですが、中にはファゴットいいぞぉ!という曲もありますね!

そういう曲に出会えると確かに嬉しくなります。

uchidaさんはまだ中学生とのことですが、もしこの先もファゴット続けていけるのであれば、きっとそんな素敵な曲との出会いもあるかと思います。

さらにはオーケストラという世界もあります。
(世界観が変わるかも?)

がんばってください。

返信する

コメントを投稿