銀座のレンガ
春を纏ふ
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
書道 直庵(筆耕所)
雨水 -Usui-
景
2010年02月19日 22時30分00秒
2010.2.18 9:30 撮影
2010.2.18 12:30 撮影
二月の雪の昼には雨水かな 奮太
きさらぎの ゆきのひるには うすいかな
*画像:茨城県庁11階より北方面を望みて
コメント一覧
あかひと
2010年3月22日
かへし
山桜姫
春分けて白雲ひとつぽっかりと四方ひらきゆくけふの朝かな 丹人
御心配をおかけいたしたるを
衷心よりお詫び申し上げるとともに
ありがたく
ここに
感謝の意を表したる次第に
御座候
頓首
返信する
あかひと
2010年3月22日
かへし
多楽殿
たのもしき姿に成長した
野田の子等の姿を思ひ浮かべつつ
十九日の午前を過ごしたるあかひとなり
その腕を高く掲げて春空にはばたきてゆく野田の子等かな 丹人
頓首
美幌白雲殿
黄砂吹く暑さ寒さの交差点 奮太
黄粉福美幌に春の白き雲 奮太
頓首
返信する
bihorokato
2010年3月21日
冬去春来、黄砂来襲!
http://masaokato.jp/
黄砂川柳:
「きな粉なら 霞を食って 生きられる」 美幌仙人
返信する
多楽
2010年3月19日
卒業
本日の卒業式に感動しました
あかひと様の蒔いた辛抱の種は
真っ直ぐな心棒に育ち
偉大な信望になることでしょう
返信する
山桜
2010年3月2日
お元気でしょうか?
拙ブログに殿から戴いたお歌が切なくて
心配しております。
新しき場所にてご心労が嵩んで
いらっしゃるのでしょうか…
日立の母は高台の住まいですが、
テレビと海をかわるがわる見守りながら
不安な一日を過しておりました。
岩手では水産物の被害が大きかったようですが
茨城は大事なかったでしょうか?
返信する
あかひと
2010年2月28日
かへし
まー君殿
虎智殿
湖面渡いと有難し
予もなかなかに更新する余裕なく
御尋ねすることもできず
日の重ねゆくも
いとあはれなりて
ここに深甚なるお詫びを
申し上げる次第に候
三分咲きの梅にかかれる白雪と津波に揺れる二月晦日 丹人
けふも午前九時頃より春の雪の
降りしきれるも
昼には雨に変はりて
雪ははかなく融けてゆきぬ
チリの大地震による
津波の来襲を警戒する報道に
はらはらと心いためて
日は暮れてゆきたり
チリ大地震にて被災されし御方々に
御見舞申し上げるとともに
我が国に津波の被害がなきことを
祈るばかりにこれあり候
頓首
返信する
TORATI
2010年2月25日
ご無沙汰しておりました
大変ご無沙汰でした。 ブログを書くことは元より、チェックまでも怠っていた結果です。
m(_ _)m
当方は、年間を通しても雪化粧になることはほぼない地域在住です。だからこそ、でしょうか。雪景色にはなにか揺さぶられる心持ちにさせられます。
白と黒のコントラスト。DNAに刻まれている、遠い日々の風景に郷愁を感じるのかもしれません。
もっとも、それは雪のない暮らしだからこそ、の感覚なのでしょう。
雪とともに暮らす日々では、とてもそんなことは感じてられないでしょうから。
では、また。 ^^
返信する
まー君
2010年2月22日
最後のいたずら
http://iwatenokaze.cocolog-nifty.com/blog/
関東では雪は珍しいものかもしれませんが、こちらではもう飽きました。真冬のきれいな雪から、少しずつ春の雪に変わってきました。雪解けの隙間からは、わずかながら春を感じてきております。家の庭から出てくる福寿草が楽しみです。
返信する
名前:
コメント:
※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。
※
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
コメントする
最新の画像
もっと見る
「令」三種
2025年2月17日
「令」三種
2025年2月17日
直庵筆耕所ー毛筆の文字をお求めの方にー
2025年1月30日
直庵筆耕所ー毛筆の文字をお求めの方にー
2025年1月30日
最近の「景」カテゴリー
もっと見る
花散る庭
2012年4月21日
冬物語
2010年11月27日
奥日光の秋
2010年11月14日
薄-ススキ-
2010年9月23日
黄金の庭
2010年7月10日
雨水 -Usui-
2010年2月19日
書道 直庵(筆耕所)
書道「じきあん」です。毛筆による看板、賞状、封書等の宛名書きを承っております。(主宰 丹文男)
ADVANCE
1955年生まれ。1978~2016公立小中学校に勤務。書道師範(白龍 白海 書魁)。筆耕歴 牛久市役所 茨城県中央青年の家 串焼きすぎうら くらもちや 牛久一中校歌 守谷中校歌 大成学園幼稚園歌
フォロー
0
フォロワー
検索
最近の記事
「令」三種
2025年2月17日
直庵筆耕所ー毛筆の文字をお求めの方にー
2025年1月30日
直庵筆耕所ーアクセスー
2025年1月30日
特別な感謝状
2025年1月30日
卒業証書
2024年12月21日
カテゴリー
筆耕(17)
書(90)
花(301)
景(191)
世(69)
虫(46)
心(45)
旅(36)
事(31)
山(31)
仏(21)
歌(19)
食(15)
校(11)
月(10)
陶(9)
源(8)
酒(8)
生(9)
湯(6)
宝(4)
バックナンバー
2025年
2月
1月
2024年
12月
2022年
11月
10月
2021年
3月
2016年
10月
2013年
12月
1月
2012年
4月
3月
1月
2011年
12月
7月
5月
4月
3月
2月
1月
2010年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2009年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2008年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2007年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2006年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
人気記事
王羲之<十七帖>
年賀状紹介 -其の二-
紀貫之-寸松庵色紙-
臨 顔真卿楷書
菜の花畑