見出し画像

書道 直庵(筆耕所)

王羲之<十七帖>


王羲之の尺牘二十九帖を収むるも十七帖といふ 丹人

おうぎしの せきとくにじゅう きゅうじょうを おさむるもじゅう しちじょうといふ


これが名は帖の数にはあらずして「十七日」にてはじまるがゆへ 丹人



予が法書「十七帖」を求むるは
昭和四十七年十一月二十一日 時年十六にあり
日立駅前平和通りの書道専門店「永盛」にて
二玄社書籍跡名品叢刊「東晋 王羲之 十七帖二種」を
五百五十円にて購入したる

此帖の特色は
松井如流氏の言を借りれば以下の如し

**********

草書の典型といわれる王羲之の草書は
この十七帖によつてその面目をうかがうことができよう
結体があくまでも安定し
古雅な形を保っている
そして
草法が自然瀟洒をきわめているが
少しも浮薄ではない
重さがあり厚みがあって
ぐつとわれわれの胸を打つてくるのである
唐代の草書とくらべてみるとよくわかるが
形意ともに備わつて高い響きを立てている

**********


まず御覧いただくは
上野本(上野有竹齋蔵本)なり





十七日先書都・・・
即日得之下書・・・
具示復数字・・・



真蹟を見るようなおおどかな筆致である
羲之の面目をまず遺憾なく伝えているといえよう
(松井如流氏の言)



続いて御覧いただくは
三井本(三井聴氷閣蔵本)なり





筆の方向が変つてゆくところを断切して
筆の向きを明らかにした一種変つた刻法を用いている
しかし文字の結構や崩し方においては
一として悪いところがなく首尾完全な姿を持つ
鋭くつよい線がいきいきとして他本を圧しているようである
線の断切のところを手加減して学ぶなら
王羲之の筆法を会得するには
もつてこいのものといえよう
(松井如流氏の言)




十代は三井本にて学びきて二十代には「ああ上野本」 丹人

じゅうだいは みついぼんにて まなびきて にじゅうだいには ああうえのぼん




ああ上野駅 !?





次回以降は予が二十五歳時の十七帖(上野本)全臨を掲載する予定なり~





しちぢきしょぼう出版案内


乞一打!日本武露愚村書の辻へ 乞一打!人気武露愚蘭金虞へ 乞一打!日記武露愚蘭金虞へ



 乞一覧!「友部丹人の世界」へ 乞一覧!随想「丹声文語」へ 質直看脚下庵主

コメント一覧

あかひと
しゅんけい姫
汝はビール吾は日本酒に酔ふ夜の書の談義こそうれしかりけれ 丹人

長沙まで調査に行くとは
いとすばらし
うらやまし

姫!

もう一杯いかがなるかな^^


頓首
しゅんけい
懐かしいです。
私は学生の頃、書塾で、鐘繇の宣季直表、宣示表から、十七帖、そして書譜の臨書をしました。私が書の道を歩み続けられたのも、恩師が書や文字のロマン、中国史をいつも語ってくれたお陰です。
その後、恩師の親友の大学の先生について中国の美術館、博物館を廻り、真筆の鑑賞を学びました。リュック背負って長沙市まで最古の筆を見に行き感動したものでした。
書はひとなりを学んだのも先生や先輩のお陰です。
その後は展覧会の流れにのっていくわけですけれど、約20年過ぎて、今からの自分探しに立ち止まった次第です。

すみません。ちょっとビールで酔って自分のことを書いてしまいました。
聞いて頂いて有り難いです。

今まで、多字数の行草の漢字をずっとやってきましたが、最近、ジャポニズムに目覚め、仮名や写経の和様の文字を学びたくなりました。ごめんなさい長くなりましたね。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「書」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
2025年
2024年
人気記事