まつやまの まちゆぼっちゃん れっしゃにて どうごおんせん えきをめざせる

アーケードの先に重要文化財「道後温泉本館」の見ゆ 丹人
アーケードの さきにじゅうよう ぶんかざい どうごおんせん ほんかんのみゆ

赤人も子規も浸れる温泉なればしばし道後の湯けむりに酔ふ 丹人
あかひとも しきもひたれる おゆなれば しばしどうごの ゆけむりによふ
万葉集巻第三より
山部宿禰赤人が伊豫温泉(いよのゆ)に至(ゆ)きてよめる歌一首また短歌
皇神祖(すめろき)の 神の命の 敷き座(ま)す 国のことごと
湯はしも 多(さは)にあれども 島山の 宣しき国と
凝々(こご)しかも 伊豫の高嶺の 射狭庭(いざには)の 岡に立たして
歌思ひ 辞(こと)思はしし み湯の上の 木群を見れば
臣木(おみのき)も 生ひ継ぎにけり 鳴く鳥の 声も変らず
遠き代に 神さびゆかむ 行幸処(いでましところ)
反歌
ももしきの大宮人の熟田津(にきたつ)に船乗りしけむ年の知らなく
*画像:2008.12.14 8:00-9:00 松山市街~道後温泉本館にて




