いと優し-ドウダンツツジ-
朝の庭-シャガ-
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
書道 直庵(筆耕所)
をのこごと-遊び場-
景
2007年04月21日 23時13分29秒
うれし酒飲みて極まるをのこごと野田の館は遊び場のごと
*画像:野田の鯉幟 2007.4.13 15:30 撮影
コメント一覧
あかひと
2007年4月23日
山桜姫
龍ならん天たち昇る鯉幟 姫
橘かほる朝風の中 奮太
返信する
あかひと
2007年4月23日
都忘れ姫
吹き流す七色瀧の水浴びて鯉は龍なる日を夢に見つ
返信する
あかひと
2007年4月23日
hiro-photo氏
大小も外に泳ぐも家中に飾るも尊き鯉幟かな
返信する
あかひと
2007年4月23日
健自偉氏
子をおもふ熱き心をこの竿に託せば風に乗る鯉幟
返信する
あかひと
2007年4月23日
幽黙氏
橘のかほる甍と雲の間の中つ空舞ふ鯉幟かな
返信する
山桜
2007年4月23日
これはまさしく
http://yamasakuran.seesaa.net/
龍ならん天たち昇る鯉幟
このまま糸を断ち切って飛んで行きそうな勢いですね!
返信する
都忘れ
2007年4月22日
鯉幟
本当に生きているような、鯉幟ですね。
いつの頃から、鯉幟を揚げるようになったのでしょう?
最初に、考案された方は、本当に素晴らしい発想ですね
ところで、黒、赤、青…ん
青い濃いって
あははは…失礼しました
鯉の滝のぼりは、龍の変わりとか…
ついでに、錦鯉も、大空に泳いでいたら、綺麗でしょうね
返信する
hiro-photo
2007年4月22日
http://hryphoto.exblog.jp/
こんにちは。
季節の移り変わりは早いですね。
はや鯉幟ですか・・・。
最近は青空に泳ぐ鯉幟を見る機会が少なくなっています。
揚げる場所も無くなっていますから・・・。
でも、伝統行事は残していきたいですね。
返信する
健じい
2007年4月22日
勇壮に泳ぐ鯉幟ですね
http://blog.goo.ne.jp/youkaikokonokatouka
おはようございます。
風をはらんで 生きているように 泳いでいますね。
立派な一瞬の絵巻 美しいです。
鯉のぼり元来は川に曝してのり落とし
雪に曝して色鮮やかに
現代は化繊にプリンティングの美しさ
どちらも元気に泳いでる
さお立てて心躍る親心風よ吹け吹け
我が子よ驚け
タンスからヘソクリ出しておいおまえ
孫に買いなさいと親父の照れ笑い
人の熱き思い孫子に伝われ鯉のぼり
あかひとさんは
おやさしいお人柄ですね。
返信する
幽黙
2007年4月22日
薫風
たくましく泳ぐ鯉幟
初夏の薫風が
ここまで届いてきます
をのこごと
遊び場のごと
うれし酒
佳き日の気配もまた薫風
返信する
名前:
コメント:
※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。
※
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
コメントする
最新の画像
もっと見る
「令」三種
2025年2月17日
「令」三種
2025年2月17日
直庵筆耕所ー毛筆の文字をお求めの方にー
2025年1月30日
直庵筆耕所ー毛筆の文字をお求めの方にー
2025年1月30日
最近の「景」カテゴリー
もっと見る
花散る庭
2012年4月21日
冬物語
2010年11月27日
奥日光の秋
2010年11月14日
薄-ススキ-
2010年9月23日
黄金の庭
2010年7月10日
雨水 -Usui-
2010年2月19日
書道 直庵(筆耕所)
書道「じきあん」です。毛筆による看板、賞状、封書等の宛名書きを承っております。(主宰 丹文男)
ADVANCE
1955年生まれ。1978~2016公立小中学校に勤務。書道師範(白龍 白海 書魁)。筆耕歴 牛久市役所 茨城県中央青年の家 串焼きすぎうら くらもちや 牛久一中校歌 守谷中校歌 大成学園幼稚園歌
フォロー
0
フォロワー
検索
最近の記事
「令」三種
2025年2月17日
直庵筆耕所ー毛筆の文字をお求めの方にー
2025年1月30日
直庵筆耕所ーアクセスー
2025年1月30日
特別な感謝状
2025年1月30日
卒業証書
2024年12月21日
カテゴリー
筆耕(17)
書(90)
花(301)
景(191)
世(69)
虫(46)
心(45)
旅(36)
事(31)
山(31)
仏(21)
歌(19)
食(15)
校(11)
月(10)
陶(9)
源(8)
酒(8)
生(9)
湯(6)
宝(4)
バックナンバー
2025年
2月
1月
2024年
12月
2022年
11月
10月
2021年
3月
2016年
10月
2013年
12月
1月
2012年
4月
3月
1月
2011年
12月
7月
5月
4月
3月
2月
1月
2010年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2009年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2008年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2007年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2006年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
人気記事
光澄む冬空
納豆
秋のあを<丸葉朝顔>
招
年賀状紹介 -其の二-