お盆の週に入ったら山友達との登山はお休みなる。盆前の金曜日、天気は今一だったが
安芸太田町の深入山へ登った。カタログのキャッチフレーズには"山野草咲く草原の霊峰"
"トレッキング初心者でも楽ラク登山" "360度のパノラマで気分爽快"とある。その通りの
山だが登山に慣れてる我々にはちょっと物足りないが花を楽しみに訪れることが多い山。
AM8時頃・朝靄の深入山~
林間ルート(森林セラピーロード)を登って行った~
花が終わりかけてるオオバギボシの群落~
朝のユウスゲは閉じている~
深入山(しんにゅうざん)山頂到着 9:45 三角点に石ころ絵が置かれてる。他の山でも見たような~~
自慢の360度のパノラマは無しだったが小雨も止み風が吹いて山頂は寒いくらい
南登山口の急下降道を下った(グリーンシャワールート) 見晴らし岩より下山道を望む~
山頂への道を振り返る。急で滑り易い道。あら!! 今朝道の駅で出会った知り合いの山グループが
登って来たよ?? 恐羅漢山に登ると言ってたけど・・話を聞くと登山口で大雨が降ってきて断念
したそうです。しばらく談笑して上りと下りとに分かれて進んだ~
桔梗ロード
南登山口下山 11:15
多目的広場がひろがってる。山麓ではスポーツやキャンプも楽しめる山です~
雨はすっかりあがって時折青空も見えたが山頂の景色は朝方と変わってませんね
麓のベンチで昼食・コーヒータイムをして帰宅の途に。軽めの登山も又楽し。終わります
今の登山口あたりですが、蔵座高原にテントを張って、世の中の騒ぎをよそに仙人のような生活をしました。
そのほか色々な思い出がある山です。
私たちは深入山や雲月山にランクをさげなくてはいけないようになったようです。
でも、山には行きたいですね。花があればなおさらです。
深入山の麓は今とは全然違っていたのでしょうね!!
中高年になって登山を始めたタナタカには想像が
つきません。20年くらい大きな山などに夢中で
登りましたが、やはり年齢と共に体力が落ちてきて
るので最近は楽しく登るということに落ち着いてますが仲間が元気なので必死で登ってます!!