琉球古道・東御廻り(あがりうまーい) 続きです。
次の聖地へ向かって歩いていると、民家の門には魔除けの大きなシャコ貝やシーサー・石敢當が置いてある~
天空の城と言われている玉城城跡(たまぐすくじょうあと)へやって来ました。
アマミキヨが築いたという最古の古城跡。標高180mの天然の要塞を上がる。
眺望は抜群! 目の前に広がるゴルフ場の向こうに久高島や沖縄本島中南部が見えてます~
城門は琉球石灰岩をくり抜いて作られている。ハート形だよ(*^。^*) ハッピーな門なのね~
夏至の日の出にはこの門からまっすぐ朝日が城門を照らすのだそう。やはり凄い門なのね~
城跡には何か所か拝所等があった。
目いっぱい廻った2日目の聖地お遍路は夕方になり終了。翌日は久高島へ渡るがその様子は
又にして4日目の東御廻りの続きをUPします・・
知念岬公園から久高島を眺めた後、世界遺産の斎場御嶽(せーふぁうたき)へ向かう~
斎場御嶽は東御廻り最高の聖地で観光客が大勢参拝していました。
御嶽に行く途中の池に黒いシリケンイモリ(琉球列島中央部の固有種)がたくさん遊んでいた~
大きな鍾乳石の三角形の空間の突き当り部分が三庫理。拝所に据えられた四角い石は香炉。この上に
お線香を置いて祈るのだそうです。自然の石とはいえこの大きな岩にはビックリ!! 神秘性ありますね~
海岸線を歩いてテダ御川(てぃだうっかー)に向かう~
魔除けのシーサーがいっぱい飾ってある所があって楽しく拝見・・・
海を見ながら南城市最後の東御廻りテダ御川に到着。知念地名崎の海岸にある聖地・太陽神がここに降臨した。
国王が久高島参詣のときに船から安全を祈願したといわれる泉なのだそうです。友と記念撮影(*^。^*)
登山旅の多いタナタカの始めての聖地歩きは、沖縄琉球の歴史に触れる珍しい旅となりました。それなりに楽しかった~
続きます
珍しい風景や 植物等など見せて頂いて感動しています。