タナタカさんの山と絵便り

趣味の山登りと水彩画を中心に日々のつれづれをお便りします

九州天草諸島・世界遺産と島山巡り ②

2021-03-05 13:49:24 | 日記

2月27日 午前は苓北町都呂々木場という地区にある天草下島の最高峰と言っても標高538m
天竺という山へ登った。天竺(インド)という名前から西遊記伝説があり地元の方が道や山頂
など整備されていて観光に力を入れているようだ。案内人も地元の年配男性2人だった~

 

 
天竺登山口・緩やかな登山道を登って行った~

 


山頂直下にある案内板・孫悟空など西遊記面々の絵や天竺の由来等が表記されている~

 

 

  
天竺神社~                  山頂三角点と観望図板~

 
山頂からの展望はすこぶる良いが生憎の曇り空!! 山頂斜面に植えられていた椿が綺麗だった~

 

  

  

 


登山道途中にある牧場の牛さんに見送られて下って行った~

午後からは世界遺産・崎津集落に移動して教会や集落周辺を歩き、漁港と教会が織りなす
エキゾチックな景観を楽しむという計画・・・             続きます

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九州天草諸島・世界遺産と島山巡り~ ①

2021-03-04 13:08:13 | 日記

2月26日~3月1日 長崎県島原から熊本県天草にかけて世界遺産や天草の島々を巡る
旅に出かけた。私のツアー旅はいつも下調べをしないぶっつけ本番。調べても覚えられ
ないし情景が浮かばない性質なのです 予定表で乗り物と時間を確認するくらい!!

26日・最初に訪れた南島原市の有馬キリシタン遺産記念館での展示説明など聞いて徳川
幕府初期に起こった島原の乱・天草一揆の最後の舞台となった原城跡を見学する意義が
やっと解ったりして キリシタン弾圧の酷・隠れキリシタンの歴史は知っていたが~


原城跡見学へ・原城跡は有明海に突き出した丘陵にある。訪れた日は冷たい風が吹きつける
寒い雨後だったので天草四郎を大将とする数万人もの一揆衆が籠城して果てた厳しい歴史を
しみじみ感じさせるような風景だった。原城跡は"潜伏キリシタン世界文化遺産"


丘陵の中には畑もあったりして~


一揆勢の首謀者が会議を開いたことから談合島とも呼ばれる湯島が見える・中央の小島~


普賢岳が望めた・昨年12月に登ったばかりなので印象深い~


天草四郎像~

 
原城跡発掘から人骨や火縄銃の弾・キリシタン遺物が数多く出土された・・・
ホネカミ地蔵は原城跡に残されていた遺骨を敵味方なく拾い集め供養した地蔵塔~

この後フェリーで天草下島に渡り訪れた富岡城跡が余りに綺麗に整備されていて原城跡
とのギャップに唖然 同時代の城跡なの?!
富岡城は天草が天領時代に代官所がおかれ天草の行政の中心となった城だとか~

 


高台にある城跡からの海の見える景色はとても良かったが夕方の曇り空で少し映えない~
九州電力火力発電所(苓北発電所)が目の前に見えていた・・・


日本の恩人像(勝海舟・頼山陽) 天草の恩人像(鈴木重成・鈴木正三)が建っていたりして~


知らなかった城や土地の歴史を旅から帰ってブログUPしながら調べるのが楽しい

初日の宿は漁もされる天草下田温泉の湯の華 ★夕食の刺身は豪華で超新鮮・魚づくし!!


コロナ渦の中、図々しくも旅をして楽しんでいるけど慎重に行動してるつも



 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和3年・3月玄関飾りと水彩画・雛の家~

2021-03-02 10:45:43 | 日記

      3月に入り春を感じる日々です(*^。^*) 玄関飾りは小さな陶器雛を飾りました!!

      水彩画は私が今までに描いた雛の絵の中で面白く描けたかなと思ってる一枚

      早春を詠った亡き父の俳句も添えて・・・・

 

     

 

 

            

 

                   庭草も日に日にもゆる春の陽に

                   梅の香に時を忘れし緋毛氈

                   林道を下りつつ不意の初音かな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする