タバコってなんですか?

日本のタバコ規制が進まないのは財務省、JT、悪法・たばこ事業法の三悪が元凶です。

今日5月31日は世界禁煙デーです。

2010-05-31 00:00:00 | タバコに関すること-その他
こんばんわ。
本日5月31日は世界禁煙デーです。また、日本ではこの日から6月6日までを禁煙週間と定めています。

ことしの世界禁煙デーのテーマは

"Gender and tobacco with an emphasis on marketing to women"
「女性へのタバコの売込みをやめさせよう」

です。

英語サイトになりますが、紹介ページを貼っておきます。
WHO World No Tobacco Day, 31 May 2010


日本では各団体や国・自治体による禁煙キャンペーンが行われ、このブログでも取り上げてきたように全面禁煙化などタバコ対策が加速します。

しかし、海外では日本以上のキャンペーンが行われるでしょう。それこそ、無知な日本人が見たら引くくらいのキャンペーンが行われます。

このキャンペーンにより一人でも多くの日本人の意識が変わってくれることを願いたいです。



★2010年世界禁煙デーイベントはこちらです。
世界禁煙デー2010イベント一覧

☆受動喫煙防止条例制定署名お願いします!
公共的施設における受動喫煙防止条例の制定(署名TV)

★無煙環境実現の為にご参加をお願いします!
全国禁煙推進地方議員連絡会

☆タバコ値上げ賛成署名お願いします!


日本医師会「国民の健康のため たばこ税の増税に賛成します」

でわでわm(_ _)m。


 

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« TBS、本日行われた世界禁... | トップ | 神奈川・山梨・静岡「富士山... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
祝世界禁煙デー~長くなってすみません(汗) (しんきち)
2010-05-31 15:16:14
こんにちは。ちょうど午前0時ぴったりの記事掲載ですね。気持ちがいいです^^

朝からテレビを注意して見てますが、NHKの午後2時05分からの「お元気ですか・日本列島」の冒頭で、大阪の「阪喉会」の街頭活動など近畿地方と、青森市役所の「一日だけの」全面禁煙のニュースを流してました。私の見た範囲では、他には特に禁煙デー関連のニュースはなかったようです。(3時のニュースでも別のニュースが・・)

あと、中日新聞(東京新聞にも?)の「ニュースがわかる~AtoZ」というコーナーで、1面の3分の2を使って世界禁煙デーの特集記事を載せていました。東京本社の竹上順子という記者の署名入りです。「今年の目標~女性への啓発重点」「やめるには~健保で外来治療も」「法整備は~吸わない人を保護」「海外では~増税で消費減らす」と4項目に分けて、それなりに読み応えのある内容でした。私たちから見れば、まだ物足りない面はあるものの、以前の日本のマスコミの扱い・論調に比べれば、だいぶまともになってきたなと、今日のこの記事は思わされました。
「受動喫煙防止法などがある国と地域」という地図も載せられていましたが、これを見ると、未だ法律がない地域は、ロシアと、東欧とアフリカの一部と、南アメリカの2カ国ほどと、(北)朝鮮とビルマ・カンボジア・フィリピンと我が日本くらいなんですね。こうした地図という形で見せられると、日本は朝鮮やビルマと、あるいはアフリカの一部の最貧国と同程度の人権後進国なんだなと、改めて衝撃を受け、恥ずかしくなってきます。

しかし、その日本でさえも、こちらでもいろいろと掲載していただいているように、特に最近になって、規制・対策の強化は加速しつつあります。これもタンコブさん始めとして、全国で多くの良心的な皆さんが粘り強く活動を進めているのも大きいと思います。
たばこ問題に関しては、今後に大いに期待出来ると思います。今年の禁煙デーに当って、これを契機に今後とも各人が出来ることを地道に続けていきましょう。今後ともよろしくお願いします^^
返信する
世界禁煙デー、おめでとうございます。 (tankobu_x)
2010-05-31 21:18:19
しんきちさん、こんばんわ。

世界禁煙デーという1年で1日限りの日なので午前0時ちょうどの(予約)投稿だったのですが、この後載せた記事が多すぎてみてくれる人がいるのか心配してました(笑)。

やっぱりテレビではそれほどやっていなかったようですね。。。家族から聞いたのですが、夕方のニュースで麻薬に関する特集をやっていたそうです。同じ麻薬ならタバコを特集しろよ!世界禁煙デーなんだから!と思いましたね。

その反面、新聞は結構紹介しているみたいですね。最近は読売新聞が多くなってきていますね。今日の毎日新聞にはインドネシアの喫煙問題について事細かい内容の記事が載っていました。

中日新聞といえば、他にもJR東海の愚かしさについて報じていましたが、タイトルが「愛煙家に残された“聖域”」なんて使っているのでたとえ皮肉でもこうした表現は止めて欲しいです。

> 「受動喫煙防止法などがある国と地域」という地図も載せられていましたが、これを見ると、未だ法律がない地域は、ロシアと、東欧とアフリカの一部と、南アメリカの2カ国ほどと、(北)朝鮮とビルマ・カンボジア・フィリピンと我が日本くらいなんですね。こうした地図という形で見せられると、日本は朝鮮やビルマと、あるいはアフリカの一部の最貧国と同程度の人権後進国なんだなと、改めて衝撃を受け、恥ずかしくなってきます。

この国の国民であることを非常に恥ずかしく感じます。この結果を見てもなんとも思わないなんて、生きているのか死んでいるのか分からない人種じゃないかと思ってしまいます。


> しかし、その日本でさえも、こちらでもいろいろと掲載していただいているように、特に最近になって、規制・対策の強化は加速しつつあります。これもタンコブさん始めとして、全国で多くの良心的な皆さんが粘り強く活動を進めているのも大きいと思います。

> たばこ問題に関しては、今後に大いに期待出来ると思います。今年の禁煙デーに当って、これを契機に今後とも各人が出来ることを地道に続けていきましょう。今後ともよろしくお願いします^^


ありがとうございます。私はまだ2年目の新人ですが、マスコミ、特に民放がちゃんと真実を報じてくれるまで続けていこうかと思います。こちらこそよろしくお願いします。
返信する

タバコに関すること-その他」カテゴリの最新記事