タバコってなんですか?

日本のタバコ規制が進まないのは財務省、JT、悪法・たばこ事業法の三悪が元凶です。

敷地内全面禁煙でないのに、なんでそんなに文句を垂れるの?  

2011-05-31 06:35:47 | タバコのニュース(その他)
おはようございます。
島根県は5月31日世界禁煙デーから県議会棟喫煙室以外は全て施設内全面禁煙を実施します。しかし、敷地内に喫煙所を増やすなど喫煙が完全制限されたわけではないのに、それだけで文句を垂れるなんてニコチン中毒者は何故禁煙が実施されるのかが分かっていません。
***********************************************************************
全面禁煙:県庁と全出先機関、31日から 県民と職員の受動喫煙防止に /島根

 県は世界禁煙デーの今月31日から、県庁と出先機関のすべての建物内を全面禁煙にする。県民と職員の受動喫煙を防止するのが狙いだ。担当者は「これを機会に、職員も県民も禁煙を決意する人が増えてくれるとうれしい」と話す。【曽根田和久】

(中略)

 一方、喫煙者は複雑な心境。「時代の流れだから仕方ないけれど、仕事のメリハリを付けるのにたばこは効果的」というのはたばこ歴20年の40代男性職員。「吸う権利もある。これ以上の禁煙拡大は勘弁して」と愛煙家 ニコチン中毒者の声を代弁した。

2011年5月28日 毎日.jpより
***********************************************************************
 この記事の最後の愛煙家、いやニコチン中毒者(喫煙暦は20年以上だと予測)は「吸う権利」などと言って禁煙化に対し複雑な心境を語っていますが、完全禁煙ではないので文句を垂れる必要はありません。

 禁煙になったとしてもニコチン摂取が禁止になったわけではないので対処としてニコチンパッチやガムを使用すれば超重症のニコチン依存者でなければ乗り切れるはず。それすら出来ないのなら完全に薬物中毒者・麻薬中毒者です。仕事を止めるか禁煙治療に専念してニコチンとの決別を計るしか道はありません。

 また、「吸う権利」などと言っていますが、喫煙者が喫煙すれば周りの非喫煙者は半ば強制的にタバコの煙や残留物質を吸わされてしまいます。「吸う権利」とやらを主張するなら、まずは何故禁煙化が実施される必要があるのか理解すべきでしょう。といっても、ニコチンと縁切りしない限りは無理かもしれませんが。

 あと、この記事にも書いていますが、喫煙開始年齢が20歳だと書かれている人はほぼ100%それ以前から喫煙していると見て良いでしょう。何度も禁煙に失敗した某芸能人たちも同じ表記でしたし。


☆京都府受動喫煙防止条例の署名をよろしくお願いします!
クリーンエア京都署名

★無煙環境実現の為にご参加をお願いします!
全国禁煙推進地方議員連絡会

☆タバコ値上げ賛成署名お願いします!


日本医師会「国民の健康のため たばこ税の増税に賛成します」

でわでわm(_ _)m。

 

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 鳥取県各所で世界禁煙デー関... | トップ | 南海電鉄特急が全面禁煙で、... »
最新の画像もっと見る

タバコのニュース(その他)」カテゴリの最新記事