Poka~Poka

あたたかい香りにつつまれて

日野八坂神社

2020-02-04 23:07:27 | 御朱印
2月4日

本当に何年ぶりだろうか…
東京のユーザーさんを同僚に任せて3年くらいだから3年ぶりになるのかな?
単身赴任中は、このユーザーさんに訪問してから、近くの高速バス乗り場を利用して、
名古屋まで帰っていたので、懐かしさもひとしおです。

今日は、仲の良かったお客さんとの商談があり、同行することに…

10時30分のち合わせ時間より1時間も早くついてしまい、
前々からチェックしていた神社に立ち寄り参拝です。




日野 八坂神社さん

駅近くで立ち寄りやすい場所にあるのに、なぜか昔は立ち寄らなかったんですね。
日野は、「新選組に会えるまち」という事で…
1858年に奉献された剣術上達を祈願する額には日野宿の剣士たち23名と、
近藤勇、沖田総司らの名が連なっているそうです。


という訳で、御朱印も新選組の旗模様

なかなかカッコよいですね。
他にもいろいろな種類がありましたが、今回は立春版と月参りの二種類を頂いてきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡田宮

2020-01-20 23:44:13 | 御朱印
1月20日
今日から2泊3日で九州出張です。

遅くなりましたが、九州方面のお客様への挨拶と商談もろもろ…
1日目の今日は、福岡市内を中心にお仕事でございます。

明日は、北九州方面なので、北九州と福岡の中間くらいのところに宿を取ったのですが、
ホテルに入るにはまだ早く、時間に余裕もあったので…

レンタカーを飛ばして北九州まで行ってきました。

訪れたのは…



岡崎宮さん

古事記に名を残す由緒ある神社です。

境内も綺麗に整備されていてました。

早速参拝して、御朱印を頂きに社務所に行くと、御朱印のバリエーションの多い事…


色々ありましたが、なかなか珍しい御朱印帳のページ3ページを使う御朱印を頂きました。

3ページで大迫力。いままで3ページ使っての御朱印は無かったので斬新で気に入りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御朱印帳整理

2019-12-01 23:07:58 | 御朱印
最近、名コーディネーターのカズさんが、
家族旅行先に一之宮を組み込んでくれるので、効率よく参拝ができまして…
おかげで、御朱印も全国の一之宮だけで45か所回る事ができました。
他にも、行った先々で御朱印を頂きまして…


伊勢神宮で購入した御朱印帳と赤城神社で購入した御朱印帳

2冊とも裏表コンプリートいたしました。

現在は、平安神宮さんで購入しました御朱印帳と、
九州は糸島にある櫻井神社さんの御朱印帳を持参して御朱印を頂いています。

本当は、大判で揃えたかったんですが小判も出張先とか旅行先で持ち歩くには良いかもと最近思っています。
しかし、御朱印帳はこれだけではなくお寺用のも2冊ありますし、貼付け用のものも1冊あり計7冊。
そろそろ、収納BOXを買おうか検討中です。

千糸繍院 御朱印帳ケース / 御朱印帳保管用 総桐箱 7冊用

価格:4,257円
(2019/12/3 19:25時点)
感想(0件)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長門國一之宮 住吉神社

2019-11-28 23:38:44 | 御朱印
九州出張1日目。
最近九州方面が多くて、九州に転勤されない様に自重しなくては…
まー仕事一生懸命やるために来ているので、そこは理解してくれているとは思いますが、
仕事いっぱい取ってこよっと

今日は明日朝一からみっちり予定が入っているので、今日は移動と準備です。
で、時間もちょっとあったので北九州からちょっくら移動して山口県へ…

関門海峡をくぐってすぐのところにあります~

長門國一之宮

住吉神社(住吉荒玉本宮)さんへ参拝してきました。


鳥居をくぐった階段のあたりは紅葉も進み綺麗でしたよ~

朱色の楼門とのコントラストも抜群。

清潔感のある境内には拝殿が鎮座し、その奥に本殿が…





本殿が国宝という事で、非常に立派なお社でした。


参拝後、御朱印もお願いしました。

秋の神社は絵になりますね。紅葉の時期にあとどれくらい参れるか…


御祭神
第一殿: 住吉三神(表筒男命・中筒男命・底筒男命)
第二殿: 応神天皇
第三殿: 武内宿禰命
第四殿: 神功皇后
第五殿: 建御名方命

御神徳
交通・開運・産業・長寿・安産・武道

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近江國一之宮 建部大社

2019-11-14 23:24:15 | 御朱印
今日は、甲賀市方面に電車で出張して参りまして…
電車での移動という事もあり、時間にも余裕があったので…

近江國一之宮

建部大社さんへ参拝してきました。

電車を乗り継ぎ近鉄の唐橋前駅から徒歩で唐橋を渡ると、

鳥居が見えてきます。

今日は風が強かったので、歩くのにちょうど良い距離で身体温まって良かったです。
世間では、11月15日が七五三ですから、今日も着物着た男の子が家族で参りに来てましたね。

建部大社さん。



「延喜式内名神大社に列し、又近江国の一之宮として朝野の崇敬篤く、長い歴史と由緒を持つ全国屈指の古社」
との事で格式の高い神社さんなんですね

いつも通り、日頃の感謝をお伝えし…

御朱印も頂いて参りました。

丁寧かつ達筆な御朱印に感動です。

御祭神
日本武尊(やまとたけるのみこと) / 大己貴命(おおなむちのみこと)

御神徳
開運・出世・必勝・厄除・災難除
縁結び・商売繁盛・家内安全・病気平癒


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上野國世良田鎮座 八坂神社

2019-11-12 14:34:39 | 御朱印
群馬出張2日目。
午前中の打ち合わせを終え、レンタカーの返却時間に追われつつ…

上野國世良田鎮座



八坂神社さんを参拝してきました。




こちらの八坂神社さん。

とにかく頂ける御朱印がすごく多いんです。
ざっと10種類くらいあるんですかね…

どれにしようか迷ってしまいましたが…
大嘗祭が11/15に執り行われるのに合わせ、特別な御朱印がいただけるとの事で、

こちらの御朱印を頂いて参りました。

これだけの色々な種類の御朱印があるので、
御朱印は書置きで貼るタイプかと思ってたら、手書きしていただけるとの事で感激
時間があったら、いろいろ頂きたかったですが、群馬出張もまだまだ行かなきゃいけないので…
今後の楽しみに取っておきます。

御祭神
素戔嗚尊/須佐之男命(すさのおのみこと)

御神徳
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松尾大社

2019-09-07 17:00:00 | 御朱印
京都旅行2日目。
出雲大神宮さんの後で向かった先は、昨日まわった嵐山にある…




「松尾大社」さん。

京都五神のうち、西を守護する白虎」に当たるのがこの松尾大社さん。
平安京遷都前の701年に創建された京都最古の神社の一つ。
平安遷都後は皇城鎮護の社として崇敬されたそうです。






そして、何より特筆したいのは、松尾大社さんは、お酒の神様です。

以前御朱印帳を追加購入するという事で、平安神宮にお邪魔して御朱印を頂きました。
平安神宮が五社の内の中央に鎮座。
北の玄武に当たる上賀茂神社さん、
東の青龍にあたる八坂神社さん、
西の白虎の松尾大社さんと、


五社中四社で御朱印を頂く事ができました。

残すは、南の朱雀に当たる城南宮さんのみ。
今度、京都の出張が入ったのに合わせ、伏見稲荷さんも絡めて、
なんとしても御朱印Getしてきたいと思います。

京都五社めぐり専用の御朱印色紙もありますので、皆様お参りされては如何でしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丹波之國一之宮 出雲大神宮

2019-09-07 15:45:01 | 御朱印
1泊2日の京都旅行に合わせ…







丹波之國一之宮 出雲大神宮
さんを参拝して参りました。

出雲と聞くと島根県の出雲大社を思い浮かべますよね。
しかし、島根県の出雲大社は…

江戸時代まで「杵築大社」と呼ばれていた事。
亀岡の当宮周辺に「出雲」という地名が現存。
丹波国風土記に「元明天皇和銅年中、
大国主命一柱のみを島根の杵築の地に遷す。すなわち、今の出雲大社これなり」





とあり、出雲大社より古くから大国主命をお祀りしていたという事だそうです。


日本一の縁結びの神様ということもあり、縁結び・金運UP、長寿をお願いして参りました。

御朱印も頂いて参りました。


御祭神
大国主命
三穂津姫命
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

難波神社

2019-07-17 21:57:57 | 御朱印
坐摩神社さんにお参りして、次の目的地である…


難波神社さんを参拝です。


坐摩神社さんから歩いてすぐだったので、こちらも参拝。

大きな幹線道路が通っている横にあるのですが、結構大きな敷地で、
ここだけなんだか静けさを感じました。社も立派で良い感じでしたよ。

ここまで歩いてきた時点で、気温は33℃越え。身体が慣れていないので、
少し動くだけで汗が噴き出してきてヘロヘロになっちゃいました。


頭クラクラしながらも、御朱印を頂いて参りました。

さてさてさ~て…
午前中の道草も無事コンプリートしまして、これから池田市にGoです。

午後からがメインですからね。頑張ります
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

摂津國一之宮 坐摩(いかすり)神社

2019-07-17 21:15:11 | 御朱印
今日は、午後から大阪出張がありまして…
朝7時からのSkype会議が終わったのが8:00だったので、その足で大阪へ。
商談前にちょっと道草しようと悪だくみしてしまい…


摂津國一之宮 坐摩神社さんへお参りして参りました

この坐摩神社は、以前奈良に行ったときに参拝した大神神社と同様、鳥居が「三つ鳥居」です。


三つ鳥居は、全国でも7か所しかないとの事で、しっかりと写真撮ってきました。


既に7つの内の2か所を制覇したというのは、自己満足ですが、凄いなって思っちゃいました。

時間が無い中、急ぎ足での参拝。
今日の大阪は大変暑ぅございまして、大汗かいてしまいました。


頑張った甲斐もあって、御朱印も頂けました


大特価!新元号!!令和 と平成が分けられる!御朱印帳入れ 5冊用 御朱印帳ケース 朱印帳 日本製 桐箱 天然桐材 平成 新元号

価格:2,980円
(2019/7/17 21:56時点)
感想(4件)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする