Poka~Poka

あたたかい香りにつつまれて

念願の御朱印帳Get!!

2018-03-05 20:44:17 | 御朱印
京都旅行二日目

宿泊先の三条通りから、寝坊助二人組が寝ている間に、
レンタサイクル借りて平安神宮まで参拝に行こうと思ったら外は雨。
どうしようか迷ってたら、カズさんが、モソモソ起きてきたので、
覚悟を決めてお出かけしたものの…
もの凄い雨になってきて、往復40分位の間に、ずぶぬれに


しかし、雨の中参拝客もまばらな朝に訪れた平安神宮は、

荘厳な感じがして清らかな気持ちになりました。

大汗かきかき、ずぶぬれになりながら訪れただけありました。

で、何でここまで頑張って参拝しに行ったかと申しますと…
そろそろ、残りが少なくなってきた、神社用の御朱印帳のNext版が欲しかったからです。

現在使用しているのが、神宮の中でも『別格』の神宮である、伊勢神宮の御朱印帳。
更には、第六十二回 神宮式年遷宮記念の御朱印帳で、凄く気に入ってるんです。
でも、残りの台紙も少なくなってきたのでネットでいろいろ調べまして…

格式の高い『神宮』を名乗る神社は、全国でも24社。
別格の伊勢神宮を除くと23社ですが、その中の御朱印帳にしようと思ってて…
でも、御朱印帳って、御朱印女子」って言葉があるように…
女子ウケする可愛い柄の御朱印帳が多くってなかなか決めきれなかったのですが…


京都を守護する四神が描かれた平安神宮の御朱印帳は、男子にはもってこい

こんな訳で平安神宮さんの御朱印帳にすることにしたのです。

ちなみに…
東:青龍(八坂神社)
西:白虎(松尾神社)
北:玄武(上賀茂神社)
南:朱雀(城南宮)



これで、神社用の御朱印帳は二冊+α


ちなみに、寺社用の御朱印は、

曹洞宗用と浅草寺で頂いた御朱印帳の二冊。

頑張て集めよっと





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八坂神社

2018-03-05 11:00:00 | 御朱印
八坂神社

2日目最初に訪れた神社は、



八坂神社さん。


京都に来たら、ここに行かなきゃね。大好きな場所です

御祭神は、
中御座:素戔嗚尊(すさのをのみこと)
東御座:櫛稲田姫命(くしいなだひめのみこと)
御同座:神大市比売命(かむおおいちひめのみこと)・佐美良比売命(さみらひめのみこと)
西御座:八柱御子神(やはしらのみこがみ)、八島篠見神(やしまじぬみのかみ)、
    五十猛神(いたけるのかみ)、大屋比売神(おおやひめのかみ)、抓津比売神(つまつひめのかみ)
    大年神(おおとしのかみ)、宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)、大屋毘古神(おおやびこのかみ)
    須勢理毘売命(すせりびめのみこと)、
傍御座:稲田宮主須賀之八耳神(いなだのみやぬしすがのやつみみのかみ)

と十三体もの御祭神が祭られています。
これだけの神様がいたら、どんなご利益でも得られそうですね

特筆したいのは…
諸芸上達、開運必勝、縁結びに良縁成就、厄除け開運、除災招福とかですかね…
King君は、必勝祈願のお守りを購入してました。

ヤスはと言いますと、御朱印三昧です
まずは、ノーマルの祇園社の御朱印を頂いたあと…


青龍の限定御朱印に…


縁結びの限定御朱印

ん~御朱印貧乏だわ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

護王神社

2018-03-04 14:00:00 | 御朱印
護王神社

本日最後の『神社しばり』として訪れたのは、



護王神社さん

護王神社は京都御所の西側、烏丸通に沿いに鎮座する神社で、

平安京の建都に貢献された和気清麻呂公(わけのきよまろこう)をお祀りしてます。

なにせ、我が家には欠かせない御神徳が豊富でして…

足腰の健康・病気怪我回復
厄除け・災難除け
亥年生まれの御守護
子育て・子供の成長の御守護
ぜん息封じ

カズさんの推奨スポットでございます。

相変わらず、サッカー頑張っているPoka_King、
足腰の弱いカズさん、膝が重圧に耐えられないヤス。
喉系が弱く、子煩悩な我が家にはもってこいです

こちらもいっぱいいっぱいお祈りしてきました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴明神社

2018-03-04 13:00:00 | 御朱印
晴明神社


晴明神社は、言わずと知れた陰陽道の祖、

平安時代中期の天文学者である安倍晴明公をお祀する神社。

創建は、寛弘4(1007)年。晴明公の偉業を讃えた一条天皇の命により、
晴明公の屋敷跡である現在の場所に社殿が設けられたそうな…


ご利益としては、「魔除け」「厄除け」が有名です。

でも、もっと有名な事は…
記憶に新しい、平昌オリンピックで66年ぶりに金メダル2連覇を達成したフィギュアスケート羽生選手も訪れたという事。
オリンピック終わってすぐですからねー
その人気たるやすさまじく…

駐車場の待ち時間だけでも30分待ち。
境内も、社務所も、その混雑ぶりと言ったらありゃしない。

羽生君の奉納した絵馬もありましたよっ

晴明神社の御朱印帳は、表紙に星のマークが入っていてカッチョヨイのですが…
とりあえず、御朱印だけ頂いてまいりました。
ちなみに御朱印は、すべてハンコでした。残念…

早く足の怪我完治して、4回転半チャレンジしてね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御金神社

2018-03-04 12:30:00 | 御朱印
御金神社(みかねじんじゃ)の名前に恥じない…


絢爛豪華な金ぴかな鳥居に、


金ぴかな額束…


簡素な住宅街にある神社なのですが、人だかり凄い!!

日本神話に登場する伊邪那岐(いざなぎ)・伊邪那美(いざなみ)の皇子である、
金山毘古神(かねやまひこのかみ)がご祭神。
金山毘古神は鉱山・鉱物の神として、金属全般(剣、刀、鏡、鋤、鍬など)


ご利益を授ける神様だそうです。

でね~御朱印もね~

金ぴかでした

金運Upのご利益ありますように
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南禅寺

2018-03-04 11:00:00 | 御朱印
南禅寺

京都旅行でまず向かったのは、

京都東ICからほど近い『南禅寺』さん。

最初にここを選んだカズさんの意図が、今一つピンと来てなかったので、
半信半疑での訪問となりましたが、予想を超えてました。


天井の龍も素晴らしかったけど、


それ以上に素晴らしかったのが水道橋。

日本にいながら異国情緒たっぷりでノスタルジックな雰囲気を味わえました。


庭もキレイでしたよ~

ゆっくりと時間が過ぎているような感じで、
日頃のストレスを忘れさせてくれました。

おすすめです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高城神社

2018-02-23 23:34:02 | 御朱印
出張で、同僚との待ち合わせ時間までチョイと時間があったので、
近場で参拝&御朱印がいただける神社をググってみたら、
徒歩圏内にお社があったので、早速行ってきました。




《高城神社》

祭神が、高皇産霊神(たかみむすびのかみ)と言うことで、
「産(むすび)」の名のとおり「縁結び」「安産」、「家内円満」「営業繁栄」
に導く神として崇敬されてるそうです。

後々、調べてみたら…
1mもある「日本一長いおみくじ」で有名だとか···

おみくじを引くのは年に1回と決めているヤスとしては、
格好のブログネタを逃した感じでガックシでございました。

平安時代の延喜式神名帳に記されている式内社の歴史ある神社というだけあり、

こじんまりとした境内ですが歴史を感じるきれいなお社&境内でした。

御朱印
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上野国一之宮 一之宮貫前神社

2018-02-20 23:15:39 | 御朱印
2月20日
今日は朝から、そろそろ佳境に入ってきた…
北関東のお仕事の確認に朝もはよから出動です

往復700Kmオーバーのロングドライブです。
6時に家を出て昼には着きたかったんですが…
下仁田付近でガス欠寸前
仕方なく高速を降りてガソリン給油です

と…
ハプニングっぽい雰囲気いっぱいですけどね…
本当は、立ち寄りたいところがあった訳で




上野国一之宮 一之宮貫前神社(ぬきさきじんじゃ)へ行ってきました。

祭神は、経津主神(ふつぬしのかみ)と姫大神(ひめおおかみ)以下の2柱。
姫大神は、養蚕機織の神様という事で、近くに富岡製糸場がありますから、なるほど納得

神社へのアプローチは、鳥居をくぐってまず上り。
上り切ったところから今度は下ったところにお社があるという、いわゆる「下り宮」


このパターンは今まで訪れた神社ではお目にかかったことないですね




お社も彩色豊かできれいなお社でした。

御朱印もカッコよい御朱印で感激。

休憩も、心の洗濯もできたし、仕事頑張ろ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知立界隈闊歩

2018-01-23 20:40:35 | 御朱印
関東は雪で大変みたいですが、
愛知県は特に交通の乱れもなく、日差しの暖かさを感じる快晴の朝。

今日は、社有車確保できず電車で三河方面へ。
商談もバッチシ。
MISSION COMPLETE

最近運動不足なので、昼飯食ってから最寄り駅まで歩くことにしました。
でも、折角歩くなら立ち寄るところがあったほうが良いなと思いググってみたら、

神社発見!!

知立神社さんに行ってきました。


とは書きましたが、花菖蒲で有名で知ってたんですけどね

季節的には、5月6月の花菖蒲の咲く季節に訪れたかったですが、

歩いて少し汗ばんだところに、神社ならではの凛とした空気が清々しかったです。

別名、『池鯉鮒大明神』

愛知県豊川市の砥鹿神社(三河国一宮)に続く三河の国二宮ですので由緒正しい神社

しっかり、日頃の感謝の気持ちを伝えて参りました。

参拝も終わり、知立駅までまだまだ歩かなくてはいけないので、
知立神社前から駅に向かう道を進んでいくと…


知立古城址なる看板を発見

長年このあたりは車で徘徊してましたが、こんなところに昔、お城があったなんて

全く知りませんでした。

まだまだ若輩者。知らない事がいっぱいです。
勉強します
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大分八幡宮

2018-01-22 19:15:33 | 御朱印
1月22日


朝も早くから九州出張です。

九州は午前中雨だったんですが、昼過ぎ方は日差しも出てきました。
せっかく傘かったのに、使わずじまい。忘れないように持ち帰らねば…

ちょっと難しい話になるかと思ってましたが、
あっさりと終わってしまって、なんだか時間ができちゃったので

寄り道です。

大分八幡宮(だいぶはちまんぐう)さん

Wikiなどなどを引用しますと…
平安時代の延長元年(923)に、八幡神が大分宮から博多湾岸の筥崎へ遷座するという出来事が…
大分八幡宮が、筑前国一之宮 筥崎宮の元宮と言われるのはこのため。

その後も大分八幡宮は、宇佐八幡宮の「九州五所別宮」第一に位置づけられてて、



由緒正しい名社だそうです。

ちなみに、宇佐神宮は、全国の八幡宮の総本山。
筥崎宮は、筑前国一之宮であるとともに、宇佐神宮、石清水神宮とともに、
日本三大八幡宮なんです。

宇佐神宮、筥崎宮と御朱印を頂いておりますので、
大分八幡宮の御朱印も貰おうと訪れたんですけどね~

社務所閉まってて誰もいらっしゃらない感じ

天然記念物のクスノ木を拝見して帰る事にしました。

寄り道してて、フライト時間にギリギリ間に合った感がありましたが、
何とか間に合って、チェックインしようとカウンター行ったら人だかり。

九州日帰り出張中でニュースみれてなかったんですが、東京は雪なんですね。
東京行きの飛行機が欠航してるみたいでした。
でも、週中は名古屋も雪らしい
早めに家出よっと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする