12月6日

九州出張2日目は、
超寒く、少し時雨れた感じの天候になりました。
午前中に仕事を片付け、かえりの
飛行機に乗るまで
時間があったので、
ちょっと
観光してきました。
向かった先は、昔々
天領地だった日田。
日田は、古き町並みを残し、街をゆっくり散策するにはうってつけの場所。
デジイチ君持って出かけてれば、迷うことなく散策したんですけど・・・
それよりも何よりも
立ち寄りたいところがありまして・・・
麦焼酎で有名な『いいちこ』を作っている、

三和酒類さんの日田蒸留所に行って来ました
ちょっぴり時間に余裕もあったので、
工場見学も・・・
工場に入るや否や、かぐわしい匂い
が出迎えてくれました

大きな仕込タンクでは、プクプクと発酵が進み、

蒸留所では、フラスコのような装置で蒸留が行われ焼酎ができるわけですね。
勉強になりました。

出来上がった焼酎は樽に入れられて熟成。
これにより、香りやコクが増すのでしょうね
こんな工程を見つつ、鼻をつく香りをかがされては、
お土産に焼酎を買わずにはいわれず・・・

日田蒸留所限定商品を買って帰ってきました。

全麹常圧蒸留原酒(こちらはアルコール度数44度)

全麹減圧蒸留原酒(こちらもアルコール度数44度)

長期熟成貯蔵酒(熟成で色は琥珀色。アルコール度数40度)
どれも、飲むのがもったいない感じ。
お湯割りに、水割り、ロックでと、いろいろ試せそうです。
そして、もう1本購入したのがこれ。

大分日田蒸留所『黄金の芋』(限定)
三和酒類さん=麦焼酎ってイメージが強すぎて、
まさかいも焼酎を造ってるなんて思いもしませんでした。
迷わず購入です。
カズさんとお湯割にして飲んでみましたが、
『甘いっ!』といっても、ほのかな甘さは日本酒の様な感覚。
カズさんのコメントですが・・・
ものすごく飲みやすかったです。
近年稀に見る当たり焼酎でした。
今回購入したのは、ほんの一部。
まだまだ日田蒸留所限定品がありましたので、
近いうちにGetしにいきたいと思うヤスでした


九州出張2日目は、

午前中に仕事を片付け、かえりの


ちょっと

向かった先は、昔々

日田は、古き町並みを残し、街をゆっくり散策するにはうってつけの場所。

それよりも何よりも



三和酒類さんの日田蒸留所に行って来ました

ちょっぴり時間に余裕もあったので、

工場に入るや否や、かぐわしい匂い



大きな仕込タンクでは、プクプクと発酵が進み、

蒸留所では、フラスコのような装置で蒸留が行われ焼酎ができるわけですね。
勉強になりました。

出来上がった焼酎は樽に入れられて熟成。
これにより、香りやコクが増すのでしょうね

こんな工程を見つつ、鼻をつく香りをかがされては、
お土産に焼酎を買わずにはいわれず・・・

日田蒸留所限定商品を買って帰ってきました。

全麹常圧蒸留原酒(こちらはアルコール度数44度)

全麹減圧蒸留原酒(こちらもアルコール度数44度)

長期熟成貯蔵酒(熟成で色は琥珀色。アルコール度数40度)
どれも、飲むのがもったいない感じ。

そして、もう1本購入したのがこれ。

大分日田蒸留所『黄金の芋』(限定)
三和酒類さん=麦焼酎ってイメージが強すぎて、
まさかいも焼酎を造ってるなんて思いもしませんでした。
迷わず購入です。
カズさんとお湯割にして飲んでみましたが、

カズさんのコメントですが・・・
ものすごく飲みやすかったです。
近年稀に見る当たり焼酎でした。
今回購入したのは、ほんの一部。
まだまだ日田蒸留所限定品がありましたので、
近いうちにGetしにいきたいと思うヤスでした
