![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/b6/f18dd54835b385fbf6cd48aab06775fb.jpg)
鈴鹿の山々が雪に覆われ走れなくなったので
今冬は松阪の香肌イレブンを攻めてみようかと
白猪山烏山に続き
3つ目と4つ目を縦走することにしました。
松阪駅スメール行始発に乗り
約1時間赤桶に8:30到着。
まずは栗ノ木岳へ。
登山口まで国道を歩きます。
山頂が見えてきました。
入山届を提出。
林道を登ると
振り向くと局ヶ岳の姿。
小峠を過ぎると
登山道に入ります。
林道がいくつか交差してて
何度か迷いましたが
その都度黄色い「登山道」
と書いてあるテープを
確認しながら登りました。
可愛らしいお地蔵さんが見えると
もうすぐ稜線に出ます。
登山口からここ若宮峠まで約1時間。
途中、唯一桜井から
朝早くに栗ノ木岳に登ったという
カップルとすれ違いました。
コルからは南方面が望めます。
3人組の登山者。
栗ノ木岳から修験業を目指すそうです。
ここまでキツイところは
あまりありませんでしたが
ここからは急勾配。
ロープが頼りです。
山頂付近は痩せ尾根で危険ですが
眺望は抜群です。
約15分登ると
山頂です。
シャクナゲの群落の向こうに
先週登った大洞山と尼ヶ岳がみえます。
少し下ると
正面にこれから向かう局ヶ岳。
雪残る稜線を
滑らないように気をつけて
若宮峠まで戻り
さらに稜線を縦走。
アップダウンが多く疲れますが
キノコや残雪が
目を楽しませてくれます。
そして右前方に局ヶ岳がよく見え
徐々に近づいていく様は
なかなか良いものでした。
振り向けば
おにぎりみたいな
栗ノ木岳も素敵です。
こちらは段々と小さくなります。
3つの山以外にも
何度もピークがあり
尾根筋を間違えやすいので
注意が必要です。
私も地図上に「迷」
の印がある所でキッチリ間違え
50mほど下ってしまい
泣く泣く登り返しました(笑)
庄司峠を過ぎると
いよいよ間近にみえてきます。
もうひと踏ん張り。
北方向の眺望も素晴らしい。
少しづつ晴れてきました。
今度は黒いキノコ(笑)
マジックで書くのはどうかと。。。
稜線を駆けるのは
気持ちいいですね。
朽ちかけた避難小屋。
屋根はありません。
登山道と合流
「丁」の表示もあります。
局ヶ岳も山頂付近が
ピラミッド形になっているので
残り1キロはかなりハードです。
巨大な反射板が見えてくると
ゴールは間近。
着きました〜
360度のパノラマです。
堀坂山、白猪山、青山高原に
美杉の山々。
それに遠く台高山脈の峰々までも
絶景です。
休憩も出来ます。
整備された新道をチョイス。
登山口まで一気に駆け下りました。
舗装道に出ます。
麓の神社と
謎のトーテムポール。
こんな名刹も。
素敵な石垣。
不思議な配置のソーラーパネル。
振り向けば局ヶ岳。
国道166まで来ました。
ここにも植木鉢アート。
計画より15分早く到着です。
15:13松阪駅行きのバスで帰路につきました。
これで伊勢三山コンプリート。
次は津10山最後のピーク
倶留尊山を目指します。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます