こどもたちの未来へ  

Más vale prevenir que lamentar.

2度目の大台ヶ原は雲の中 〜鹿の群れと遭遇〜

2023年05月03日 | 三重の百山に登ってみます。

連休初日に大台ヶ原を家族で散策です。

私にしては珍しく車でアプローチ。

午後は雨の予報。

パートナーと娘はBコースからAコース。

私はBコースから日出が岳を目指します。

10時過ぎにスタートし

シオカラ橋を渡って登り返すと

シャクナゲの群落。

開花間近で蕾が赤く染まり膨らみかけ。

そしてカケスが木の枝に。

※↑日本野鳥の会HPより

尾根に上がると鹿の群れとバッタリ。

珍しく写真に写ってくれました。

が、絶景のはずの大蛇嵓は

やはりガスガスで真っ白。

天気がいいとこんな風に

大蛇倉の先っぽと大峰山系の山並みが見えるはずでした(笑)

でもたくさんの人で賑わってましたよ~

尾鷲辻の東屋で昼食休憩して家族別れ

独りで日出ヶ岳に向かうも

シロヤシオはまだ開花前で蕾は固く

展望台では

一瞬霧が晴れ少し眼下の景色が見えるも

山頂は雲の中〜 雨がポツポツ。

いよいよ降り出しそうなので

先を急ぎます。

ポンチョを被り

西の稜線を下って

巴岳→

名古屋岳→

如来月→

三津河落を巡り

14時すぎに駐車場に帰着。

予報通り雨模様となり

気温は10℃と寒く

車内に避難と相成りました(笑)

 

三津河落山ですが

YAMAPの山頂表示の場所には

「如来月」の石杭。

別の200m北側のピークに

「三津河落山」の石杭がありました。

三重の百山によると

三津河落山はもう少し先の

大和岳を含めた総称と書かれています。

到着した際

少し霧が晴れ笹に覆われ

広々とした北方向の景色が垣間見えました。

 

本来なら白髭岳や大峰山系。

台高の山並みや熊野灘まで見渡せるとのことで

こんな感じで…(YAMAPより拝借)

私が見たのはコレ(笑)

天気のいいときに来たかったですね~



最新の画像もっと見る

コメントを投稿