朝小鳥のさえずりで目を覚ましました。
青空が広がり天気良さそうです。
朝5時に散歩して
6時から朝食。
もう一人の宿泊者は
東京から来た年配の方で
昨日大台ケ原から降りてきて
今日は桃の木山の家で
宿泊とのことなので
随分ゆっくりした行程のようです。
お互い逆方向からきたので情報交換。
小屋主?に挨拶して出発しようとすると
注意事項など授かり
しばし山談義で盛り上がり
楽しいひとときでした。
後ろ髪を引かれる思いで出発。
堂倉避難小屋に立ち寄り
後学のためと中を覗かせてもらいました。
シャクナゲ坂向かいます。
小鳥の鳴き声も紹介されている看板。
分岐点を過ぎ植林帯を抜けると
シャクナゲの群落が見え始めました。
もう花の終りのようでチラホラでしたが
それでも充分綺麗。
急勾配を頑張って登っていくと
シャクナゲ平に到達。
シロヤシオの方はも咲き始めにようです。
けっこう急勾配の登りが続きますが
360度シャクナゲの花に囲まれて
足取りも軽く高度を上げて行きます。
シャクナゲの群落はあちこちでよく見かけますが
これ程密集して咲いているのを始めて見ました。
さすが地名として
定着しているだけのことはありますね。
朝日が指して新緑も綺麗。
なかなか見えない山頂の大櫓ですが
最初に見覚えのあるアンテナが見えてきました。
花々は綺麗でしたが
最後の階段地獄はキツかったです(笑)
でも前回前々回と違い
大杉谷から登ってきたんだという
達成感は大きかったです。
思わず登山者の方に写真をお願いーー
霧が取れて大峰山系の山々が良く見えました。
階段を降り
シロヤシオが咲き始めた
正木峰を越えて尾鷲辻へ。
いよいよ今日の目標
マブシ峰に向かいます。
今目指している「三重の百山」コンプリート。
このマブシ峰が最大の難関でした。
車で尾鷲方面から地蔵峠に入れば
日帰り可能なんですが
出来れば公共交通機関でアプローチしたい。
大台ケ原までバス(11時着で16時発)
で行って往復するには時間が足らない。
そこで大杉谷と組み合わせての
この計画となりました。
尾鷲辻から尾鷲道をピストンして
16時のバスに間に合えばOK。
YAMAPの標準工程で6時間。
まだ9時前なので16時まで7時間以上。
今日はのんびり山歩きできます。
尾鷲辻からブナ林の中を
気持ち良く降りて行くと
堂倉山分岐。
ここはピークを拾っておこうと
立寄って尾鷲道に復帰。
尾鷲から大台ケ原への道を
尾鷲道と呼び近年整備されているようで
その道中にマブシ峰があります。
マブシ峰の手前(北側)の
雷峠までは稜線の西側を
トラバースするように登山道が続いています。
稜線のピークを伝いながらの旧道もあるので
行きはそちらを使いました。
ときおりシャクナゲも残っていて
咲き始めのシロヤシオや
アケボノツツジも綺麗。
もちろん深山らしくブナや
ヒメシャラの新緑も輝いています。
雷峠で左に折れると植生は少なくなり
両方向の眺望が広がりますが霧で真っ白。
マブシ峰より高い標高1450の地倉山を
越えてさらに南へ。
木々はさらに少なくなり
西側は伐採されているので
天気さえ良ければ
大峰山系が良く見えるはず。
もう一つのピークの向こうがマブシ峰でした。
先着のお食事中のカップルに挨拶すると
もう数回ここに来られているとのことで
もし天気が良ければーという
写真を見せていただきました。
眼下に熊野灘。
海岸線や小島がすぐそこに見えます。
きっと360展望なし絶景パノラマのハズ。
もう一度来てみたい場所ですね~
私も山小屋で作って貰ったお弁当を広げて
いろんな面白い話を聞かせてもらいました。
よく二人で山歩きを楽しんでいるとのことで
私もこれからは今日みたいに
もう少しのんびり山歩きしていこうかなと。
Uターンして尾鷲辻へ。
相変わらず霧は晴れず
時間に余裕があったので
大蛇峰に寄ってみるも
写真に取れたのは人人人(笑)
アケボノツツジが綺麗。
シオカラ谷へ向かうと
シャクナゲの咲き残りとシロヤシオ。
吊橋からの渓谷は新緑が見事。
もうヘロヘロの脚を叱咤激励しての登り返し。
時間があるのでのんびりペース。
バス停に着くと今日は増便で2台。
まだ1時間半前ですが
列ができていたので最後尾に並びました。
最後に車窓から
いい眺めが見れました。
無事終了です。
晩御飯を買い込んで
特急に乗車。
「三重の百山」残るは
尾鷲の高峰山のみとなりました。
天気の良い日に行きたいですね~
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます