自由と孤独の真ん中で

こじらせ中の60歳。
行きたいところへ行き、会いたい人に会う。

朝活とひとり慰労会

2024年07月31日 | 日記
今朝は5時起き
最近7時頃までベッドでうだうだしていたので非常に眠い
けど早く行動しなければあとでしんどいのは自分だ

昨日買っておいたシキミを浸けていたバケツごと車に積み込む
リュックにはお線香とライター、お供えのお茶と缶コーヒー、2リットルのペットボトルに水を詰めたもの。あとは自分が飲む用に凍らしたペットボトル
タオルに帽子、電池式の蚊取り器
お掃除道具に大きめのビニール袋 
忘れ物は無いか?
さぁさぁ出発!まごまごしてると日が高く昇ってしまう

今日はお墓掃除に行きます
2ヶ月前まで毎日通った道をひた走る
思えば遠くに来たもんだ
今は車があるからなんとかなるけど、将来歳を取って車を手放したらどうやってここまで来ればい
いのか
バスを乗り継いであとはタクシーという手もあるが
大荷物を抱えての移動は大変だろうなぁ

高速をぶっ飛ばして到着
バケツの中に水を満々と満たして坂を上がる
お寺にも備え付けの水桶があるけどサイズが小さいので2個は必要
それを2個両手に下げると他の荷物が持てないので家から大きめのバケツを持ってくる

お墓が見えてくるとすぐ下の方で先客に出会う
子の同級生のママ友がひとりお掃除をしていた
「坂がキツイのよねー」
「ほんとそれ でも今日はまだ曇りだから助かるね」
などと声を掛け合う
マジでこの坂がヤバい
体感的には60度くらいの傾斜で何メートルもある。
ひな壇状に並んだ一番上付近に我が実家の墓はあるのだが
とても一気には登れないので休み休み 
やっとお墓について汗を拭きながら半解凍のペットボトルのお茶で生き返る
高いから眺めがいい
向こうの方に母校が見える

それからお墓の花立てを回収していってバケツの水を使って洗う
端っこに植栽を植えれる用に少し土の部分があって今は砂利を入れている
そこで花立ての水を捨てたり洗ったりする
気が利いた家はそこにシキミの木を植えていて
家から持ってこなくてもお墓に来れば調達出来るから便利でうちも植えたいと思っていた
ただシキミはあっという間に大きくなるし管理が大変
はみ出して隣のお墓に邪魔にならないようマメに剪定しないといけないから
悩ましいところ
この地方ではお墓に供えるのはシキミが一般的なのだけど都会ではお花なのかしら
ちなみにシキミもこちらではハナシバと呼びます

花立てを洗って新しいシキミを生けたら全体をホウキで掃いてゴミを集めてビニール袋に詰める
お水入れには家から入れてきたペットボトルの水を入れてお線香を上げて手を合わせる
そしたら今度は下りて違う場所にある母方の祖母のお墓に行く
コンクリの地面の間から雑草が木化してきていて道具が何も無いので素手で格闘
祖母のお墓は下の方にあるのでもう太陽がジリジリ差してきていて暑い
夏のお墓掃除は早朝に限る

暑かったー!

今日は帰りに岩盤浴に行くと決めていた
そしてお昼御飯をここで食べるのだ

ということでひとりお疲れさま会




炊き込みご飯が美味しい
天ぷらも揚げたてサクサク 家ではもう揚げ物はしないと決めている
外で食べると超美味しい










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

右甲状腺しこり

2024年07月30日 | 日記
10年ほど前に左の甲状腺を摘出した
摘出した結果濾胞癌であったためそれからずっと定期的に検査しています
最近になってもう片方の甲状腺にもしこりが見つかって
生検(針)をした。(結果はいまのところは良好で今後も要観察)

この生検
10年前にも一度したがこれが最悪で今でも忘れられない

針を喉に刺すとか怖すぎるんですけど
と死ぬほどビビっていたら
検査前の医者の説明では
「大丈夫ですよ 検査は痛くないです すぐ終わります」と言われたので
安心しきっていた。

いざベッドに横になった途端、カーテンが開いて
ドヤドヤと7~8人の白衣を着た男女の若者が入ってきた
どうやら研修医らしい
そして検査はその中の一人の女子がやるという
えええー
聞いてない!
てっきり説明してくれたドクターがしてくれると思っていたから
その研修医だか医学生だか分からんがとにかくその子がやりだした時は焦った

そして案の定というべきか
不安げに針を動かすのだがなかなか目的にヒットしないらしく針を刺したまま
あちこち探る

痛いし気持ちが悪いし具合が悪くなってきて過呼吸になりかけた
周りに大勢の人間がその様子を見学してるのも発狂しそうなくらいイヤだ。
どのくらい時間がかかったか計ってないから分からないけど
もう限界で叫びそうになった頃
業を煮やした別の医者が替わってやったのだけど
これがまた早く終わらせようとしたのか一度抜いた針をまた手荒く刺して
グリグリやったかと思うと乱暴に引き抜いた

そんなしんどい思いをしてやったその生検では
結局悪性部分は見つからず今後も様子見ということになった。
そのまましこりはその後もどんどん大きくなっていき
飲み込みも困難なくらいなってから別の科に回され(乳腺内分泌科)
そこのドクターによって摘出手術となった
その際に摘出したものを仔細に調べた結果が癌だったわけですが
結局生検をしてもその癌の部分に当たらなければ意味がないのか?と思った

今回の生検はいつも診察してくれるドクター自らがやってくれたので
安心感があったし、さほど苦しい思いをしなくて済んだ
あの悪夢のような10年前の生検は一体なんだったのか・・
初めての針での生検で、慣れてない研修医の練習台になったのは不運としか言いようがないが
せめて一言前もって言って欲しかった。
誰でも最初は一年生。
経験を積まなければベテラン医師にはなれないのは百も承知。
だけど
あの時は本当に苦しかった
終わった後も喉の痛みとかやるせなさとか持って行き場のないいろんな感情が押し寄せてきて
ふらふらになりながら運転して家に帰った苦い記憶

あの研修医の女の子はその後どんな医者になったのだろうか
今となっては知る由もないが。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どこまで下がるの確定拠出年金

2024年07月29日 | 日記
退職してから1か月ほど経って送られてきた確定拠出年金についてのお知らせ。
一時金で受け取るか年金で受け取るか
新たな拠出は出来ないけど積み立てた資産の運用は今後も可能。

悩んだ末に一時金で受け取ることにした
利益が上がっているようなので運用を続けてもいい気もしたけど
運用中にもし私が亡くなったら(最近はこういうことばっかり考える)
遺族はちゃんと手続き出来るのか?
本人が受取申請するのでさえ、印鑑証明やマイナンバーカードの写しなど
数種類の証明書が必要だ。
これ、遺族が受け取ろうとしたらもっと煩雑になるのでは・・

書類を揃えて発送したのが6月の末
それから3週間ほどたった頃、裁定結果(支給)の通知が来て
見ると運用商品売却予定日は8月1日となっている

まだ現在も運用が続いてたんだ・・・
(運用中だからポートフォリオも見れるんだろうけど)
7月初め頃までは順調に増えていた評価益
それがどうしたことがここにきてブレーキ
開くたびに下がってきている
ピーク時に比べて10万円近く利益が減っている
投資家の方には10万円くらいでガタガタぬかすなと言われるかもしれないが
無職の10万円は大きいよー

1年前と比べるとそれでも大きく増えたからヨシとするべきなのだけど
これどこまで下がるんだろう
もうこれからの日数で回復は難しいだろうし
早く8月になって欲しい

これ
元々は会社が毎月拠出してくれていたから自分の腹は傷んでないけど
退職金の一部と考えるとやっぱり少しでも多いほどいい
運用初期の頃はリスク回避でメガバンクの定期などにしていたため
全く増えていかなかった
途中でいろんな商品に分散とスイッチングしてからみるみる増えて
時期もよかったんだと思うが
このタイミングで下がり始めるとか、つくづくもってないなあ私。
やっぱり一時金にして正解だったかも。
このまま運用を続けていたらハラハラして落ち着かない

なので自分は投資向きではないなあと思う。
そもそも投資は最悪無くなってもよいと思える余剰資金でやるもの。
自分が頑張って築いてきた資産を「余剰」とは全く思えないし
無くなったら心底哀しい。

今まで子には投資してきたしドブ金もいろいろある。
けど子に遣うお金は惜しくないのは
遅かれ早かれ最終的には子に渡ることが分かっているからか。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロと探せますよ

2024年07月28日 | 似顔絵
柳楽優弥くんは大好きな俳優さんの一人。
「誰も知らない」で初めて見てからはや20年
人の子は成長が早いとはまさに。



次回の認定日までにあと一回就職活動をしないといけない
ハロワに行って就職相談をするといいと聞いたので
空いていることを期待して午前中に突撃

空いてな――――――い
駐車場はギリ停めれたけど、受付はまたしても長蛇の列
ようやっと順番が来たので「就職相談です!」と張り切って言うと
「受付表は?」と言われバッグをひっくり返して探す
後ろにも待ってる人がたくさんいるので焦る
でもいくら探してもない!

「あ、ありました」と職員さん
どうやら渡したファイルの中の受給資格者証などと一緒に挟まっていたもよう。

そこからも長い長い
スマホをいじって待つのもなんか不真面目と思われそうで
あちこち眺めたり人間観察などして待つ。

そうこうしているうちに番号を呼ばれたので指定の席に座る。
担当は40代と思しき男性職員
とても感じがいい。
「何か希望とかあったりします?」

前回ハロートレーニングを問い合わせしたときに
「60歳以上でその職種に求人があるか確かめたか?」と訊かれたので
探してみたが当然というべきか、無かった旨を伝え
「もしかして自営でその職種をやるというのは無理ですかね?」と訊いてみた
「あーそれはちょっと・・・
こちらはあくまでも就職を斡旋する機関なので、、、」
  は?自営でやるとかふざけてるの?おばさん(言ってない)

バカ丸出しの質問にも優しく対応してくれ
持っている資格を生かせる仕事があればよいのですが・・・というと
さっそくカチャカチャ検索してくれた。
「こっちの資格なら年齢不問で1件あります!」
・・・・
その資格とは前職場に入る前の会社を同時期に辞めた子と一緒に取った。
だけどその資格は面接に行くたびに【未経験者】ということで
どこも採用はしてもらえなかったのだ
一緒に取った子も採用には至らず全然違う仕事に就いた

あれから20数年・・・
もはや何も覚えていないし、きっと当時教わったやり方も変わっているだろう
60のおばさんが出来るとは思えん・・
私がまず思うんだから求人を出した側もそうだろう
職員さんは「検討してみてくださいねー」と言いながら
コピーしたものを渡してくれた
帰ってじっくり見たら時給は1250~1500円となっている
田舎にしては時給はよさげ。
家からも車で5~10分くらい

けど恐れ多くて応募なんてできないよ
怖い怖い

実際のところ、本気で就職活動をする気があるのかないのか
本音を言うと今貰っている失業保険以上の金額を稼げるとは到底思えない。
ならば失業保険を満額いただいてそれから自分にできそうなパート(あるんか?)
をぼちぼち探したいな―――という甘い考えもある。

多分、ハロワの職員さんもそのことを分かっているんだと思う
60歳で定年退職するということはそれなりに思惑があってのことで
そうでなかったら延長や再雇用の道を選んでいるはず。
だからお互い腹の探り合い(言い方やらしいな)みたいな感じになっている。

それでも決して今の状況をよしとしているわけではない
このままずっと何もしないで閉じこもっているのはツライ

なんだけど
どうしてか気持ちが就職に向かないのはなぜだ

暑いからか?














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何かおかしい

2024年07月27日 | 日記
グリーンカーテンに植えたゴーヤ
順調に育ってはいるけど、葉っぱの形状がどう見てもおかしい
最初から気付いてはいた。
けど葉っぱの成長に良いチッソが多い有機肥料をやったせいかと思い込んでいた。

でもゴーヤの葉っぱてこれですよね
別の場所に同時期に植えたゴーヤ↓



葉の形から見てキューリっぽいんだけど
どうだろう?
もう少し様子見
けど葉っぱが大きいのは確実に日差しを遮ってくれているのでヨシ!

そして夏のお助けグッズをAmazonで購入



散歩のときに使う肩掛け扇風機を買ってみた
レビューを読むとまぁまぁ良い評価だったし
2000円くらいだったので失敗してもいいやと思いポチった

開封して思った



こういうのが入ってるのは(☆5個をつけないとあげません的なやつ)
この1500円ギフト目当てで良い評価をする人がいるってことよね?

まあいいや
さっそく届いたその日の散歩に装着

え?
涼しい!
これ優秀かも
重さはそれほど気にならない
けど、音がそれなりにする
風量をMAXの3にしているせいもあるけど
1にしても扇風機よりちょっと音はうるさめ
耳の近くに装着するのでやっぱりうるさく感じる。
これ、周りの人にはどう聞こえてるんだろう
試しに手に持って歩いてみたら車の音とかにかき消されて気にならないレベル

なんだか外の風よりも涼しく感じる
冷却装置などは無いから汗をかいた時の気化熱の原理だろうか
そして首の後ろも冷やしてくれるのがいい。

1時間ほど歩いたけどいつもより顔汗をかいていない。
その日によって気温や湿度が違うし全く同じ条件ではないから比べようはないが
凍らし系のネッククーラーよりは全然いい
あれは最初は冷たくていいけどすぐにぬるくなる
最初はそんな冷たくなくていい 
できれば中盤~後半に冷えて欲しいのに。
なので散歩の途中からつけている意味がなくなってきて
数日でつけるのをやめた

この風が出るタイプのは後半の方が涼しく感じた
ちょっとした軽作業や運転中などにも使えそう
今度のお墓掃除にも絶対持っていく
充電がⅭタイプなのでスマホの充電器を使えるのもいいね

ギフト券目当てではないけど☆5をつけてもいいと思った
欲を言えば音がもう少し静かだったら!





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忘れてはならないこと

2024年07月26日 | 日記
最近とてもショックな出来事がありました
このことはもう少し時間が経ってから書くかもしれないし
書かないかもしれない
こうやってひとこと残すことであれから何年経ったとか
この時はどう感じていたかを思い出すことが出来る。

ブログはもう何年も細々と続けていたけれど
途中何年も放置していたり
あとから読み返してみて、勤めていた会社のこととか
誰かの個人情報だったりしたものは極力削除した。
ブログを書き出した頃は何も考えずに思ったことを思いつくまま
書いていたので
削除していないものの中にも他人が読んで不快に思われる箇所や
不適切な部分もあるかもしれない(絶対ある)

だけど
削除してしまった中には、何だったかはもう思い出せないけど
大切な思い出もあったはず。



落ちこんでいる時は何か他のことをするのがいいのだけども
こう暑くては日中出かけるのも億劫だし危険さえ伴う。



余ってた材料でカウンターの下に引き出しを作ってみました。
実家にあった古いタンスを処分する時に引き出し部分だけ取っておいたものを再利用
本来は縦長で把手は向かって右側についているのを正面に付け替え。
普段よく使う小物を収納。





ちっちゃい方の引き出しは昔100均で買った小箱
綿棒の容器がぴったりだった。

DIYの時に半端に余る木っ端
なんとなく捨てずに取っておいたものが次に何か作る時に
加工しないでジャストサイズで使えたりするから棄てないでよかったー!てなる。

だけどそれは捨てずに取っておいたからであって
捨てたものの中にはそれよりもっと最適なものがあったかもしれない

捨ててよかったとあとから思うことはあまりない
なぜならその存在を捨てた時点で完全に忘れるから。
捨てる時はその大切さに気付かない

あの過去記事の中には
大事じゃないものとそうでないものもたくさんあったはず。
だけどもうそれを読み返すことは永遠に出来ない。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公営住宅最強説

2024年07月19日 | 日記
子供と二人で実家を出るとき
市役所に市営団地に入居する際の条件を聞きに行ったら
「収入がオーバーしていて申し込みできません」と言われた

その時は子も働いていたので二人の所得の合算で上限を超えているようだった。
「一般の分は無理ですけど、こちらの市が運営している賃貸物件なら大丈夫ですよ」

どうやらそこは収入の上限はなくむしろある程度の収入がないと入れないタイプのところらしい。
「現在1件空きがありますが来月の公募締め切り後に抽選なので
希望者がこのまま現れなければ抽選無しで入居できますよ」

ちょっと年数は経っているけどメゾネットタイプで3LDK
小さいが庭もある。駐車場1台無料で家賃は25000円という。
しかも家賃は所得の増減に関わらず今後もずっと変わらない
めっちゃいい!
しかも場所も駅から近く商店街を少し入った所
子の職場にも近く、もう入居後の家具の配置とかシュミレーションしていた。

しかしまさかの土壇場で1名希望者が現れて
悲しいことにそちらの方が当選されたのです。

どこまで運がないんだ・・・
まあこの条件で希望者が2名だけだったというのも奇跡みたいな話だが。

あの時もし私が当選していたら今ここには住んでない
ずっとあのままその住宅にいたと思う
だってひと月25000円。1年で30万円 30年いても900万円
持ち家と違いどこか不具合がでても無償で直してもらえるし
固定資産税もかからない
年をとってからの立ち退きの不安に脅えることもない(分からんけど)

この家に移ってくるまでの間は民間のところに住んだわけですが
やっぱり今考えても公営住宅は最強だなあと思う
特に収入制限があるところ。
所得の高いうちは家賃も上がっていくけど
年金生活になったら家賃も最低金額まで下がるらしいし。


ただ、聞くところによると入居者はだんだん高齢化していて
団地内の「役」をできる人が限られてきて若い人たちはすぐに順番が回ってくるのがイヤで
出ていく人たちも多いと聞いた。
組費を徴収に行ってもなかなか払ってもらえないところもあるみたいで苦労しているそうだ。
そして清掃などの行事も多い

そうか
やはりいい面があれば悪い面もある
何かを手に入れるということは別の何かを手放すということ
幸いこの地区の町内会は年会費こそ払うが特に何か行事があるわけでもなく
ゴミ当番もない。
当番がなくても特に荒れているということもない
住むコミュニティによって環境や決まり事は変わってくる
後からやってくる住民にとってはそれも一種の賭けのような気がする。




一人暮らしのライフハック
洗面所やトイレなどの使用中はドアを少しだけ開けておく
もし何らかのトラブルがおきて閉じ込められてしまったら
助けてくれる家人はいない
お風呂の扉はビシャビシャになるので閉めるけど
浴槽の上に窓があるので最悪は裏のおねえさんに助けを求めるしかない
そんな事態になりませんように




















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もしもコロナがなかったら

2024年07月18日 | 日記
ちいかわからきたラインによると
どうやら前職場にてコロナがまん延しているらしく何人かは休んでいるという。
最近はあまりテレビでも報道されないし
マスクもソーシャルディスタンスも強要とはなっていないし
なんの制限もないから移動も普通にするし
そりゃ感染するよね

あの異常とも思えるほどのコロナ対策の最初の頃に
住宅の内見を何件かした
この家の前に内見した家は
間取りもコンパクトでちょうどよく場所も程よく便利で
あともう一回見に行って決めようかと日時の予約をしていた
まさにその時
緊急事態宣言が出て県内の移動制限が出たのでした

それでも仕事などでは移動している人もいたし
対策を取っていれば内見も可能だったかもしれない
けど
なんとなくそこまでしてまで見に行く熱意がなかった
今から思えばあれは何かの啓示だったのかもしれない

ほどなくして宣言は一時解除されたけど
その家はもう既に売れていた
縁がなかったのかなと諦めていた時に出会った今の家。
本当は今の家に住むまでにも何軒か内見したし
申込みをして手付を払った物件もある
でもその後不具合を見つけてキャンセルをするのだがそれはまた別の話

この家に住みだしてからたまにその内見した物件のある道を通る
この道がまあいつも混んでいる
どうやら市内でも1、2を争うほとの渋滞スポットらしく
通勤時などは特に車の列が動かない
こんなにいつも渋滞していたら時間が読めなくてちょっと嫌かも。

またある時
ポストに配られるフリーペーパーを眺めていたら
新築建売住宅の案内が出ていて、小さく載っている地図はまさしく
その内見したお宅の隣。
内見した時も隣の南側の土地が空いていて、でもここには将来何も建たないだろうと
勝手に思っていた
すごく細長い土地だったから。
それでも建てたんだなぁ
あれだとその内見の家は日が当らなくなるのではなかろうか
二階はまだいいけど一階は1日中日陰になりそう

住んでから周りの環境がどう変わるかは分からない
この家も道路横のアパートだったのが取り壊されて一戸建てに変わった
その関係で西日が更に厳しくなっているがそこは遮光で乗り切るしかない

生きていくうえで変わらないものは何一つないが事前に予測することは困難
変化しても自分で対策して対応していくしかない
もしコロナがなかったら
私は今どこに住んでいたのかな





ゴーヤがやっと上がってきた
窒素多めの肥料を大量投下したので葉が大きい
グリーンカーテンはライフハックになるのかね









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マックの思い出

2024年07月17日 | 似顔絵
夕方には雨があがったので
このところサボっていた散歩に行かなくては

今日はいつものルートじゃないところがいいなぁ
そうだ
途中でマックに寄ってご飯を食べて帰ろう
目的が出来ると散歩も俄然楽しくなってくる

歳をとったら和食中心のあっさりした食事になると思っていた
だがどうでしょう
和食は大好きだがジャンクフードも大好き。
インスタントラーメンは自制しないと毎日でも食べてしまいそう
そりゃLDLコレステロールも上がるわけだ

マックも今の方が行っている
旧居の近所には無かったし、
隣町にあったマックは採算が取れなかったのかいつしか撤退してしまった

ひと頃は100円バーガーもあったけど
今ではこのセットで780円程。



うーん
今日のポテトは冷め気味でイマイチ
お腹は膨れたけどなんだか満足感に乏しい夕ご飯
スパビーがなくなって本当に悲しい
あれは美味しかった(安かったし)


まだ子供が小さかった頃は収入がとても少なくて
外食にあまり連れて行ってはやれなかった
たまに行くマックはご馳走で、それは子供の大好物だった。

そういえば引っ越しの件はどうなったのか
保証人は通ったのか通らなかったのか
連絡がないので分からない。
連絡が無いのは困った状況ではないということ
そのうち何か言ってくるまで気長に待つ。

昔一緒に食べたマックは美味しかった
味は変わってないはずなのになぁ





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の日の炒めご飯

2024年07月16日 | 日記
何日かずっと降り続いている雨
特に今朝は激しく降った。
涼しくていいけどこの雨があがったら梅雨明けの予感。
暑くなるんだろうなぁ

さて
食材が乏しいが
雨の中買い出しに行くのも億劫だし。

冷蔵庫の中の卵とベーコンでレタス炒飯を作る
ネギと大葉はキッチン横で育ててるプランターから収穫



大雨でも外に出ずに窓を開けて採れるので便利。

そもそも水やりにしても何にしても、
なんでそんなに外に出たくないかというと
人に出会いたくないのですよ
近所の人にも通行人にも。
ここは住宅街。大きな道路から1本入った道で抜け道にも利用される
なのでそこそこ車も通るし
マンションやアパートも多いので常に誰かしら歩いている

コミュ障なのもあるけど、近隣住民と挨拶したり立ち話になったりするのが苦手。
突き当りに住んでいるおばあさんに遭遇した日には延々会話が終わらない
しかも声が大きいから辺り一帯に丸聞こえ
個人情報とかお構いなしで喋るから気が気でない。
町内会長さんにも度々出会う。出会うとニコニコ話しかけてこられるから
何か話さないと、何か話題を!などと焦って考えて疲れる

友人が指摘したが
私はどうやら気にしすぎ&気を遣いすぎ らしい
気を遣うというより自意識過剰?なんだと思う。
他人からは常識的ないい人に見られたいと思っている
なので人がどう思うかを気にしていて我ながら疲れる
そして後になって自分の言動に深く落ち込む

誰が言っていたかは忘れたが
「話しかけられないようにちょっと危ない人を装う」というのがあって
ブツブツ独り言を言ったり一人で笑ったりするのだそうだが
この人は優しい人なんだろうなあと思った。
他人にどう見られようといいのなら、話しかけられても単に無視するだけでいい
そうやって演技することで相手は傷つかない
私にはそういう度量がないので外ではひたすら常識人のフリをする


そんなこんなで日中の庭仕事は
なるべく人のいないのを見計らって塀の内側でコソコソやっている
まるで不審者のように。
それでもたまに背後から声をかけられるので飛び上がりそうになる

透明人間になりたい






ネギが焦げてしまったが
自分が食べるだけだから問題ない
味付けはマジックソルト、コチジャン、エビ風味のダシ醤油








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする