~~~
毎週、一年生では英語が3コマ、ドイツ語が2コマ、二年生では英語が2コマ、ドイツ語が2コマあった。自分の能力をはるかに超えていた。
~~~
そもそも、予習の仕方が分からなかった。
~~~
一年生のはじめの頃、授業のとき他の学生は机上に分厚い本を置いていた。
多分そうかなぁ~、と思いつつ、たまたま隣にいた女子学生に恐る恐る「それは何ですか。」と尋ねた。この頃、母と生協食堂のおばちゃん以外の女性に話しかけることはほぼ皆無だった。
~~~
「辞書よ。知らない?」
「はい、知りません。見せていただけますか。」
「はい。」
~~~
手渡された分厚い本には、「英和中辞典」と書いてあった。
初めて見る辞書だ。
私が知るものとは全く違う。
辞書らしいものは兄のお古があったがほとんど使えなかった。
~~~
中を開き先ず目に入ったのは「+目」、「+目+補」、その他、この種の説明書きだった。辞書とはこういうものなのかとそのとき初めて知った。学習環境が人に与える影響の大きさを痛いほど感じた。
~~~
「これはどこで売っていますか。」
「生協」
~~~
その日はすでに閉店していたので翌日少し早くプールを出て生協へ向かった。書籍売り場に行き「『英和中辞典』ってありますか。」と訊くと、「はいよ~。」と言って店員さんが平積みしてあるところから緑の箱に入ったものを手渡してくれた。箱から出すとあの辞書だった。
~~~
あらためて「履修要項」とか「学習の手引」とかいうものを見るとたしかに「英和中辞典」の文字があった。
~~~
初めて自分専用の辞書を買った。これは辞書だ。アンチョコではない。しかし、中身はアンチョコに近く感じるほど詳細で分かりやすかった。中学生の時これがあれば7点までは落ちなかっただろう。そう思った。
~~~
帰宅後、この辞書を使い英語の教科書の文を訳してみた。
この日まで私は授業中、先生や他の学生が訳す訳をひたすらノートに書き写すだけだった。
~~~
次の授業でやるはずの部分に挑戦した。何となくウキウキした。未知の単語を辞書で調べてみた。しかし、辞書にその単語は無かった。そんなはずはないと思い、もう一度調べた。無い。
~~~
無いのではない。調べようとした単語の綴りを間違って調べていた。そして、見つけた。その単語の使い方も書いてあった。辞書を読んだ。おもしろかった。生まれて初めて感じる感覚だった。
~~~
自分なりに一つの文を日本語に置き換えた。日本語に置き換えた文を見た。何を言っているのか全く分からなかった。
しかし、初めて自力で英語を辞書を使って日本語に置き換えることができた。もちろん、このときは品詞も文法も何も分からなかった。ただ辞書にある日本語をつなげただけだった。めちゃくちゃだった。
~~~
さて、ドイツ語だ。ドイツ語は高校までの英語のように物語が載っている教科書と文法だけが説明されている教科書とに分かれていた。
~~~
誰かが、「ドイツ語のグラマーは分かんないねぇ~。」と話しているのが耳に入った。このとき初めて「文法」をグラマーと呼ぶのかと思った。
改めてドイツ語の文法の教科書を眺めた。表紙にGrammatikという文字があった。「グラマー」という音に近い。ほとんど使っていない新品のドイツ語の辞書でGrammatikを調べた。「Grammatik[ɡramátik][・・・] f.-en,文法;文法書、文典.」と書いてあった。嬉しかった。
~~~
英語もろくすっぽできないのにドイツ語である。
Grammatikの教科書には表がたくさんあった。「ドイツ語の名詞には『性』がある。単語を覚えるときは『性』も一緒に覚えなければ意味が無い。そして、名詞を使うときはdで始まる定冠詞かeで始まる不定冠詞を付けなければならない。」とドイツ語の先生が説明していた。
~~~
男性名詞には定冠詞der、des、dem、denを、女性名詞にはdie、der、der、dieを、中性名詞にはdas、des、dem、dasを、そして複数名詞にはdie、der、den、dieを付ける。
それぞれにdで始まる定冠詞が4個あるのは一格、二格、三格、四格という働きに応じた区別だという。一格は主語、四格は概ね目的語になるが二格と三格は厄介だった。ちなみに、英語のaに相当する不定冠詞は男性名詞ではein、eines、einem、einen、女性名詞ではeine、einer、einer、eine、中性名詞ではein、eines、einem、einであった。
~~~
二年生になっても語学で苦しんだ。試験では仲間の助けが大きかった。そもそも、大学の講義について行きたければアルバイトなんぞしてはいけない。しかし、それは今になって言えることで、SRのローンを返すにはアルバイトはやめられなかった。
~~~
三年生になる冬が来た。三年生になると語学は無くなる。語学が無くなれば当然、語学のクラスも無くなる。クラスの「群」もバラバラになる。Oさんとも会う機会はなくなってしまう。Oさんとは研究社の英和中辞典の存在を教えてくれた人だ。クラスに二人いた女性の一人だった。
~~~
Oさんと二人で会う時間が増えた。御茶ノ水駅の近くにあるジローというイタリアンレストランでピザを食った。
「今の世の中に疑問が無いの!」と言われ答えに窮したときもあった。レモンとかガスイとかいう名の喫茶店にも入った。コーヒー一杯であれこれ非生産的な話をして非生産的な時間をつぶした。遅くなるとSRで自宅まで送った。1974年も終わる頃だった。(つづく)
※「先生との出会い」はファンタジーです。実在する団体及び個人とは一切関係ありません。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます