12月2日(土)、
歴史ある合唱団の演奏会。
今年新潟ユースでお世話になった人もいて、
行って来ました。だいしホールにて、18:00開演。
このホールでの定演は初めてではと記憶するが、
人数的にはギリギリの感じ。
オープニングの曲の途中に到着。
第1ステージは永澤亀氏指揮、
ブラームス「五つの歌」。
慣れないドイツ語をよくがんばっていたし、
何より男声の響きが充実していたのが、
この作品にとっては良かったと思う。
男声合唱ステージは
「鐘鳴りぬ」(多田武彦)、「ジョギングの唄」(新実徳英)
「つばき・やぶかんぞう・あさがお」(新実徳英)、
「ヒスイ」(信長貴富)。
非常に健闘していたと思う。このホールは響くので、
男声たちに取っては良かったのでは。
時折ピッチの乱れやテンポの設定が気になったが、
全体として良かった。
休憩時は、有志によるアンサンブルステージ。
有志が多すぎて、一ステージ分以上になっていたのは
ちょっと気になったが(笑)。
休憩後は女声合唱ステージ。
「わたしは風」(木下牧子)より。
女声のヴォイトレをもっと、、、と思うことがある医学部だが、
ホールがよく鳴っていたし、良かった。
弱音でただ小さくなるのではなく、同じように鳴るともっと良いと思う。
最後は「ティオの夜の旅」(木下牧子)。
久しぶりに聴いたが、良い曲ですね。
木下作品は男声の厚さを要求するので、
このホールと医学部合唱団には合っていたと思う。
全体として、ここ数年聴いた中では、
非常に出来の良い演奏会だった気が。
ホールの助けもプラスに働いた。
ヴォイトレとかを継続的にすると、
ピッチとかももっと安定すると思う。
勿体ないのは、舞台裏の進行。
曲中で入場しないように徹底しないと、
サイズが小さくよく響くだいしホールでは目立ってしまう。
ドアマンをつけたり、後ろに折りたたみのイスを置いたり、
工夫して欲しいかなと思う。
物音とかも含めて、聴衆の意識も育てて欲しいです。
でも、全体としてはとても楽しめました。
皆さんおつかれさまでした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます