●歩いた日:2018年12月2日(日)
●歩いた所
・六郷:往還南、小安門、大町、上町、米町、馬場、新町、赤城、白山、荒町
●歩いたログ(足跡)(道のり6.3km)
(以上の地図:国土地理院)
「美郷町商工会」のところからまた東に向かう。やがて、以前訪れた「栗林酒造店」近くの十字路に至る。十字路脇に面白い看板が立つ。
📷005:「米町」の十字路
奥から来て交差点を渡り振り返ってカメラを向けたところ。脇の大きな看板に「羽州街道どまん中」と書かれているので思わずびっくりする。横にある掲示板に、「福島」で「奥州街道」と分かれて始まる「羽州街道」は、「山形」、「秋田」を通り「青森」に至る126里余りの街道で、「六郷宿」はそのどまん中に当たる、城下町を除けば街道最大の宿場町、とある。昔の「六郷」の賑わいがわかる。
「横手」方面から来た「羽州街道」(十字路左手)はここで、「角館」方面に向かう「上街道」(右方向)と、「大曲」・「秋田」方面に向かう「下街道」(奥方向、ここまで歩いて来た道)に分かれる。
看板脇のベンチにおじいさん?が日を浴びながら休んでいる。散歩の途中だろうか。
十字路を突っ切って東に進む。左手には「栗林酒造店」の酒蔵などの建物が建ち並ぶ。やがて右手に「熊野神社」の広い境内に茂る鬱蒼とした木立が見えてくる。道脇にまた標柱がある。
(「米町」の「熊谷松陰家塾交文舎址」)
標柱には「熊谷松陰家塾交文舎址」と書いてある。以前、この近くにある「安楽寺児童公園」で「熊谷先生」と刻まれた大きな石碑に出会った時に、ブログに、「熊谷」といえば、文政6年(1823年)に「六郷熊野神社」の宮司の家に生まれた国学者・詩人・教育者の「熊谷松陰(政司)」がいると書いた。私塾を境内の一画に開いたこともうなずける。「址」の字が当てられているので大きな建物であったろうか。
ところで、標柱には「交文舎」とあるが、調べた資料には「文交舎」と書かれている。どちらが正しいのだろう。
さらに東に進んで、「馬場」の十字路のすぐ手前で振り返ってカメラを向ける。
📷006:「米町」の道
道奥のオレンジ色の看板がある「羽州街道」の十字路(📷005)から手前に来たところ。道の左脇にかなり太くて高い木が聳える。その木のすぐ奥に古い社があり、社と木の間に立つ標柱に「内宮社の桂」と書いてあった?ような気がする。
その木の左手は「熊野神社」の杉木立。
以前のブログで、「栗林酒造店」の仕込み蔵は、100メートルにも及ぶトンネルのような蔵で「一本蔵」と呼ばれる、と書いた。その蔵は、この道の右側に、オレンジ色の看板のある十字路辺りから右手木立のすぐ向こうまで連なっている。
「馬場」の十字路を右折して、右手に「熊野神社」の高い杉木立を見ながらしばらく南に進む。やがて「新町」に入り、道は三叉路の交差点に至る。そこをまた右折して少し西に進んだところで、往く手にカメラを向ける。
📷007:「新町」の道
道の両側に家々が連なり、この辺りは住宅街のようだ。道奥の信号を右折して📷005の「米町」の十字路に至るこの道が、「六郷バイパス」が開通する前の国道13号=「羽州街道」で、今もバス路線になっている。
この道を西に少し行くと右手に小路があり、その奥に「熊野神社」の大きな社殿が見えるので、その小路に入ってみる。境内に入ることはできるが、正面の入口ではないので、引き返してまた西に進む。「熊野神社」を一回りするように、突き当たりの信号を右に曲ってしばらく行くと、「米町」の十字路のすぐ手前の道脇に大きな鳥居がある。
(その4に続く)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます