●歩いた日:2016年4月9日(土)
●歩いた所
・神宮寺:館の南、館の西、館の北、館の越、館の東
・花館(旧大曲市):間倉洲崎、間倉、柳原
●歩いたログ(足跡)(道のり4.9km)
以上の地図:国土地理院)
さらに「間倉」に向かって進むと道はやがて右に少しカーブし、やがて家々が密集する集落に入って行く。
📷008:「間倉」の道
「間倉」の集落に入ってすぐの道である。古い道をそのまま舗装したせいだろうか、たいぶ起伏があり微妙に曲がった道である。突き当ってすぐ右手が旧国道で、「間倉」のバス停がある。
写真右下に、水路にかかる橋がのぞいている。そちらをみると集落の西縁をいく道があるのでそちらに向かう。
旧国道を越えて道が続いており、やがて先ほど歩いた「羽州街道」に出る。同じ道を車に引返しても面白くないので、やや広い道をバス停の所まで引き返し、旧国道を歩いて車に戻る。帰る前に、堤防の上に上がって、もう一度「西山」にカメラを向ける。
📷009:「玉川橋」の袂から「西山」の望む
「神宮寺岳」、「伊豆山」の奥に「姫神山」が望まれる。堤防の上は舗装された道になっているが、左手の河川敷に下りる分岐がある。
ログ地図を見ると、下りて行った先、「玉川橋」のすぐ下流に「堰(セキ)」の印が記入されており、この場所に、毎年の秋、梁(ヤナ)(正確には「浮動式ウライ」と云うようで、昔は定置網使っていたらしい。)を仕掛けて鮭漁が行われる。対岸の橋のたもとには、昔、鮭料理を出す有名な茶屋があったが、無くなってから久しい。
また、同じく対岸の「花館下大戸」には、鮭の孵化場があり、最近は小学生による稚魚の放流や「花館鮭祭り」が行われている。
最後にS23年の航空写真を見ていただく。
写真の鮮明さにはいつも驚かされる。
「玉川橋」を渡って左に大きくカーブし、左下に写る「神宮寺」の街部に至るのが、旧「羽州街道」である。その間の道筋にある黒い塊は杉林と思われ、また、街部に近い方の道端には杉並木と思われる木が連なっている。これらは、昼も薄暗い「ガンドウ林」と云われた名残だろうか。
黄色の線で囲んだところに、「奥羽本線」をはさんで水路で囲まれた四角い地形が浮き出ており、ここが本文に記した「神宮寺掃部館跡」のようである。ここが「館ノ内」で、その周りに「館の越」ほか、「館の」北、東、西、南の地名が並ぶ。
📷007に写る二本の段丘の線を矢印で示してみた。右の矢印の先に黒く大きな木が写るところが写真の小丘と墓地と思われる。二本の「段丘」の左側の、やや黒みがかったところが低地の部分で、かつての川筋と思われ、ここが「中川原」というのもうなずける。
少し見づらいが、橙色の丸は、「間倉」の集落の中で5本の道が交差しているところである。こんな場所は位置を特定する目印となる。ログ地図でもわかるように、その後、旧「国道13号線」もこの位置を通過して、現在は7本の道が交差し、「間倉」のバス停がある場所であることがわかる。
(終わり)
●ブログに掲載したログの累計(累計の道のり:274.2km)
次回からは、久しぶりに最近歩いた(2018年の歩き初め)「旧大曲市四ツ屋」の記事を掲載する予定です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます