虎ノ門に用事のあと、西新橋1丁目交差点近くに、「綺麗な赤い電動自転車」が並んでいます。
よ~く見ると、docomoの表示、車種はブリジストン社製です。
カードか暗証番号を登録すれば、使えるみたいです。
会社や学校が最寄り駅から少し遠いとか
駅から離れた話題のスポットに行く時とか
バスや電車を乗り過ごしたときとか
仕事の取引先を効率よく周りたいとか
に使うと便利ですね。
14箇所のポートがあります
30分単位で108円かかります。
虎ノ門界隈は、虎ノ門ヒルズが出来たり、新駅が着工したりと開発が進んでます。
2020東京オリンピックまでには、理想の先進的な街になるんでしょうね。
古い街並みも記憶にとどめながら、新橋駅に向かって歩きます。
日比谷通りを渡り、新橋の飲食街、お父さんの聖地に前から気になっていたお店に入ってみます。
「新橋ビアホールレストラン BIER REISE'98(ビアライゼ)」
日本橋にあるビアホールの名店「灘コロンビア」の技術を受け継いだお店です。
創業は1998年から
※ビアライゼとは
ドイツ語で「ビールの旅」を意味します。
入口をはいって左側に銀色のサーバーが4つ並ぶ、カウンターの席に座ります。
目の前には一番良く出る、ビアライゼのレギュラービール「アサヒ樽生Ⓕのサーバー」が鎮座しています。
※ 開発記号Ⓕ(まるの中にF)とされ、”まるえふ”の愛称で親しまれています。
生産数が限られ、東京都内で扱う店舗はわずか数店舗らしいです。
さっそく、マスターの松尾光平氏に注ぎの技術を見せていただきます。
グラスのはじから勢い良く流し入れます。
すかさずパレットナイフで泡を切ります。
泡が上がってくるのを見計らって、泡がこぼれるぐらい注いで完成です。
マスターが言われるには、苦味を感じさせないビールを目指してるとのこと。
樽やグラスの洗浄は勿論、技術を駆使して、至向の一杯を用意してるとのことでした。
※テーブルのお客さんが頼んだ、今では珍しくなった「オクトーバー限定1リットルジョッキ1800円」です。
それでは「マスター アサヒ樽生Ⓕ 下さい」「それと 昔ながらのコロッケをお願いします。」
目の前で注がれます。
コースターの上に泡がこぼれ置かれます。
見た目の泡はきめ細かく、グラスはクリアーです
「ごく ごく」 飲んでみると泡にねばりがあります。
そして苦味もなく、温度も丁度いい。
やはり目の前にある最古の「氷冷式サーバー」のおかげでしょうか。
サーバーの中にらせん状の管を通し、そこに氷水をはり、ゆっくりと自然にビールを冷やして最適な温度を作っているそうです。
おつまみの「昔ながらのコロッケ」はころもも薄く、独自の味付けです。
添えてあるポテサラはほんのり甘くこのお店のNo.2の人気メニューです。
No.1は「ビアライゼ名物メンチカツ」自家製ブラウンソースをかけると美味しいとのことです。
さて、2杯目は「アサヒスタウトをお願いします」 ギネスビールと並ぶ黒ビールです。
コクがあり香りもあります。
コースターもこぼれる泡を受け止めて、色が変わっていきます。
ほろ酔い気分になってきました。
メニューを見ると「竹鶴12年 マッサン朝ドラ放送記念」に作った「マッサン リタ(妻の名)」を頼んでみます。
ウイスキーのクラッシュアイス割りにライムが添えられています。
このお店には、「ビール好きな作家の椎名誠氏」が銀座時代から来ているそうです。
伝説のビアホール灘コロンビアの技術を今に伝えるビアマイスター松尾氏。
彼の注ぐビールを飲む為に日本中からファンが来ているのも分かります。
帰りに、西新橋交差点の「田村町木村屋」のバナナケーキ240円をお土産にします。
ふらっと寄ったビアレストラン、 お客さんを眺めていると年配の常連客が目立ちます。
若かりし頃、この新橋界隈に勤めていた方たちかと、大きな声で笑いながら昔を懐かしんでいます。
生ビールのお付き合い ありがとうございました。
◯ホッとする「いやしのフォト」 こちら ポチッとクリック❣️❣️
◯「初版 ひとり ときどき ふたり散歩」 こちら ポチッとクリック❣️❣️
下記リンクは、terra「ピクスタ」アカウントです。
販売中の写真を見ることが出来ます。