今日も暑い日
「東京モノレール新型車両(10000形)」に乗って、羽田空港線の終点「浜松町駅」に行きます。
東京駅までの延伸が検討されているようです。
新橋駅の屋根も増設され、この上を走るのでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/28/7ad1f47d7cf4c38c6229603ead270379.jpg)
そろそろお昼、今日は銀座8丁目のはずれにある「竹葉亭本店」に行ってみましょ。
「池波正太郎」も通った、むかしのままのゆったりとした店構えです
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/2e/31b0c355fbd65f084e45adb37dba7574.jpg)
新橋駅から歩いて数分、瀟洒な建て構えです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/48/35a71db30585371c4ed39dac0d992864.jpg)
京都の「通り庭」のようなアプローチには打ち水がほどこされ、涼しげな誘いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/12/da3c861eb05bb1a0034b521951f7cfee.jpg)
玄関の手前には、「石造の道祖神」が置かれ見守っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ed/2ef220fffb9504b268ced2729f41b169.jpg)
土間に入ると、奥には中庭と東屋、銀座8丁目のビルの間にひっそりと佇んでいます。
こちらのお店は、「竹葉亭 木挽町本店」1866年江戸後期創業。
1876年からうなぎのかば焼きを提供している鰻の老舗です。
2階の座敷(4人掛けテーブル席)に案内されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/40/a710a75c6da67a460a8931926a807239.jpg)
御品書きを見ると、こちらは「重」ではなく「鰻お丼」と書かれています。
「鰻丼」ではなく「お」が付くんですね~
頼んだのは「鰻お丼 B(小吸物付)」、Aと比べて「鰻の大きさ」が違うようです。
「小吸物付」は、「きも吸い」となっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/a9/9fbd4c59af19b2e854b8969a3923a5f8.jpg)
丼ぶりのふたも特異な形をしていますね~ ふたが器になるような形状です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/27/2551a8d78f43c6e9a3516632dcdbdc03.jpg)
ご飯にはたれがまんべんなく染みています。蒸し加減は弱く鰻の弾力を感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/52/6cd940192517f98c67c57b8a38851245.jpg)
下記の四店と比べても、タレは幾分辛めで、スッキリとしています。
タレは、143年継ぎ足された江戸前の味です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/07/a97c1e7dd049340b83d00ac2750b0b69.jpg)
こちらのほかに瀟洒な佇まいで、鰻の旨さを推する《老舗鰻屋》は、こちらの四選。
お店を《クリック》すると、ブログにとびます。
1時間ほどでお店を出て、玄関まわりを見渡すと「椅子席」と書かれています。
11時30分に開店ですが、あっという間に平日でも満席になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/a0/fe863a1e0bf3bfb53fcd15767f1c2e44.jpg)
店員の応対は、東京で永く客商売をしている店らしい客あしらいで
多少遠くても、少々不便でも、きちんとした商売をしていれば
ちゃんとお客は来てくれます
そんな自身のようなものがそこに溢れています
うなぎの老舗も色々あれど、おいしさもさることながら
店構え、しつらえ、おもてなしも味のうちですね。
◯ホッとする「いやしのフォト」 こちら ポチッとクリック❣️❣️
◯「初版 ひとり ときどき ふたり散歩」 こちら ポチッとクリック❣️❣️
下記リンクは、terra「ピクスタ」アカウントです。
販売中の写真を見ることが出来ます。