池ちゃんのページ


行政・町内情報、地域活動やスポーツクラブ・昔遊び・ジャズオーケストラの活動などを紹介します

超低空飛行 空軍オスプレイも「高度60メートル」

2023年07月20日 18時16分19秒 | 一言

マニュアル明記 航空法は150メートル

全国に広がる恐れ

 米海兵隊のMV22オスプレイが沖縄県を除く国内の山岳地帯で高度200フィート(約60メートル)の超低空飛行訓練を行うとした日米合同委員会合意(7日付)をめぐり、米空軍のCV22オスプレイも高度約60メートルでの飛行を想定していることが分かりました。航空法で定められている最低安全高度(人口密集地で約300メートル、人気のない地域で約150メートル)をはるかに下回る危険な飛行が全国に広がるおそれがあります。

 MV22の飛行高度をめぐっては、日本共産党の井上哲士参院議員が2012年7月20日付質問主意書で、米海兵隊の訓練マニュアルに、固定翼機のような状態で飛行する「航空機モード」の場合、最低高度を200フィートと明記していることを指摘。航空法との矛盾を追及していました。これに対して、同年9月の合同委員会合意は、原則500フィート(約150メートル)以上での運用を確認しましたが、今回の合意でマニュアル通りの運用となりました。

 一方、横田基地(東京都)に配備されているCV22に関して、米空軍が作成した飛行マニュアル(21年9月13日付)には、航空機モードで「山岳地帯」を飛行する場合の最低高度を、MV22と同じ200フィートに設定。「非山岳地帯」では、さらに低い100フィート(約30メートル)に設定しています。

 防衛省は、今回の合意は「沖縄の負担軽減のため」であり、高度60メートルの飛行を容認するのは普天間基地(沖縄県宜野湾市)所属のMV22に限定するとしています。しかし、この合意がCV22や、今後配備が狙われている米海軍のCMV22オスプレイの超低空飛行容認の“前例”になる危険があります。

※「沖縄の負担軽減」でなく、日本の負担をなくすべきです。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿