The Pleasure Dome

道楽家・幻彩が音楽好きの方々に執筆

録画済アナログ・ビデオをデジタイズして高画質な 3D 動画に仕上げる工夫…アレコレ

2014年03月29日 18時18分43秒 | 立体映像



私は Vegas Pro 12.0 と Movie Studio Platinum 13.0 を
アナログ・ビデオ(VHS、Hi8、レーザーディスク)のデジタイズに活用しています。



今回のインターフェースは Hi8 テープに高画質デジタル記録ができ、8 ミリテープも再生可能な
〈 Digital8 ポータブルビデオレコーダー GV-D200 〉を使用しました。
これは生産完了で、現在中古品でも10万円以上の高値になっています。
素材は、1993年に購入した業務用 Hi8 カムコーダー EVW-300AK で撮影したものを使用。



「 Hi8(AV)-DV 変換機能」を活用…“ GV-D200 の DV 端子”と
サブ・システムのPCに装備している“ IEEE1394(i-LINK)端子”を接続しています。

*

**** 画像の下ごしらへ ****

デジタイズしたアナログ・ビデオの画像を高画質化するために
CyberLink PowerDirector 12 Ultra は不可欠です。
「補正/強調」に属する“ビデオ エンハンスメント”が優秀。



下の画像は使用しない元画像。



“ビデオ エンハンスメント”を「+25」にした画像。



「パワーツール」に属する“動画のトリミングが重宝。
“動画のトリミング”はアスペクト比…「 4 : 3 」の画像を「 16 : 9 」に加工できます。





また、CyberLink PowerDirector 12 Ultra の「パワーツール」にに装備されている
2D 動画ファイルの「 3D 動画化」も重宝しています。





但し、この機能は高画質化した 2D 動画ファイルを単独処理すること。
他の「修正」「補正/強調」「動画のトリミング」と併用するのは禁物。
「 2D から 3D へ」は“シーン深度”の調整ができ、立体感の演出が可能。







最大…「200」が安全。



“シーン深度”は…「 128 」を基準に、「 50~200 」の範囲で調整します。
シーン深度の数値を大きくすると画像の両側に表示される“黒帯”の間隔が狭くなります。





***** 本日はここまで *****



メディア変換の必然性…録画済VHSテープをデジタイズして Blu-ray Disc に収録する

2014年03月25日 10時06分05秒 | 立体映像


我が家の S-VHS VTR Panasonic NV-SB707 を整備して
お気に入りの録画済 VHS テープをデジタイズして Blu-ray Disc に収録する…
という試みに熱中しています。私のサブ・システムは iLink 端子を装備しているので
下図のような組み合わせで作業しています。



インターフェースを用意する。私は SONY DSR-PD150 という業務用カメラの
「アナログ…デジタル変換機能」を活用することにしました。

SONY DSR-PD150 の「アナログ…デジタル変換機能」は高画質です。
Vegas Pro 12.0 または Movie Studio Platinum 13.0 は「 DV-AVI 」の形式で
デジタル・キャプチャできるので、 近年のUSB 接続ビデオキャプチャー よりも
高音質/高画質でファイルの保存ができます。





S-VHS VTR Panasonic NV-SB707 は 1997年製…“TBC(タイムベースコレクタ)”が
組み込まれており、“ジッター(画像の揺れ)”は皆無です。業務用カメラ、SONY DSR-PD150 の
「アナログ…デジタル変換機能」は“市販ビデオソフトのコピー防止信号”を解除してくれます。
キャプチャーは Vegas Pro 12.0 または Movie Studio Platinum 13.0 で行います。



「 DV-AVI 」形式の画像サイズは“ SD ... 720 x 480 ピクセル”です。
CyberLink PowerDirctor 12 Ultra を使って高画質化を図ります。





「ビデオ エンハンスメント」を適用して高画質化。





“Vegas Pro 12.0 または Movie Studio Platinum 13.0 で HD ... 1920 x 1080 ピクセルのフレーム内に“ SD ”サイズで仕上げます。



「オフセット」「ガンマ」を調整して“黒レベルと暗部”を補正します。



下の画像はキャプチャしたままの未補正です。



様々な補正を行って鑑賞性を高めます。



大切に保存してきた録画済 VHS テープをデジタイズして高画質化を行い Blu-ray Disc に収録すれば楽しみが増します。



***** 本日はここまで *****


個人で愉しむコンテンツ作成では市販されているCDの音楽を添付できる

2014年03月19日 13時38分30秒 | 立体映像



私たちは“録音・録画機器”と“CD-R・DVD-R・BD-R等のメディア”を購入する際に
機器とメディアの価格に上乗せされた「私的録音録画補償金」を支払っているのです。
一般社団法人日本音楽著作権協会「JASRAC」が公開している“分配の流れ”をご覧ください。

JASRAC

…つまり、個人で愉しむコンテンツの作成で市販されている CD 等の音楽を添付できるのです。
YouTube などの動画投稿サイトに自作コンテンツを公開する場合は「 JASRAC 」と
レコード製作会社等の関連団体・演奏者に「使用許諾」を得る必要があります。
しかし、YouTube を観ると“音楽著作権”を無視して勝手に音楽を添付しているものが多いです。

**** 市販されている CD の音楽を使う ****

Vegas Pro 12.0 または Movie Studio Platinum 13.0 の
「 Extract Audio from CD 」を活用すれば市販されている CD から
コンテンツに使いたい音楽を“拾い出す”ことができます。







「一般的に音楽CDはコピー防止機能が施されていませんので個人的な利用の目的であれば
音楽CDを自分のパソコンや携帯音楽プレーヤーなどに複製することは違法ではありません」
…ということを政府が発表しているそうです。



作例は「 YOSUKE FUKUDA SHOW! 福田洋介作品集」という新譜を使っています。
㈱ウィンズスコアから本日発売(2014年3月19日)されました。

YOSUKE FUKUDA SHOW! 福田洋介作品集

作曲・編曲そして吹奏楽の指導・指揮者として活躍している
音楽家・福田洋介氏の魅力的な作品が詰め込まれています。
加養浩幸氏が指揮する土気シビックウインドオーケストラの演奏は実に色彩豊です。
吹奏楽…というと何やらアカデミックですが、これは正に“スーパー・ビッグ・バンド”の音世界。
オーディオ的にも楽しめる素晴らしいアルバムです。

YOSUKE FUKUDA SHOW! 福田洋介作品集のCM

「お気に召したら皆様の自作ビデオ・コンテンツに活用してください。但し頒布と公開はダメです」と
音楽家・福田洋介氏からメッセージを頂きました。

**** 音楽の進行に添って画像を繋ぐ ****

作例では1曲目の「ブルースカイカーニバル」を使いました。

2011年に作曲されたもので、㈱ウィンズスコアから楽譜が出版される際に
福田洋介氏と ㈱ウィンズスコアの許諾を得て作成した 3D動画を作成…
2011年10月に YouTube 3D にアップしたものをご覧ください。

YouTube 3D ブルースカイカーニバル



今回は Movie Studio Platinum 13.0 で作成してみました。
画像は昨年の初夏にニューヨークのコニーアイランドで開催された「マーメイドパレード」の
静止画を CyberLink MediaShow 6 で3D 静止画にリメイクしたものを織り交ぜてみました。





ニューヨーク南端に位置するコニーアイランドで
毎年恒例となる「Mermaid Parade(マーメイドパレード)」が行われます。
今年(2014年)は6月21日土曜日の午後1時にスタートです。

2014 Mermaid Parade







***** 本日はここまで *****

JVC KENWOOD GS-TD1 での音楽撮影では別途同時録音が必須

2014年03月18日 13時58分11秒 | 立体映像



JVC KENWOOD GS-TD1 の内臓マイクによる音声収録は実に厄介。
その理由は…「3D映像の記録形式」を“ MP4(MVC) ”に設定すると高画質ですが
記録したクリップの長さが約16分間を超える場合にファイルが分断されるのです。
例えば、コンサートなどで約1時間の長さで連続撮影すると4つに分断され
Vegas Pro 12.0 または Movie Studio Platinum 13.0 のタイムラインに載せると
映像は問題なく繋がりますが、音声トラックは約 1.2 フレームの「隙間」が生じて音が途切れます。

**** 別途に同時録音をせず… GS-TD1 の単独収録では… ****

「苦肉の策」があります。

1. 編集時に「オプション」の“フレーム単位にクォンタイズ”をクリックして「チェック」を外します。

2. 音声波形がハッキリ見えるようにタイムラインを拡大します。

3. 音声が途切れている箇所までトリミングします。

4. 後続のクリップを繋ぎます。画像は1フレームのディゾルブなので繋ぎの違和感がありません。

5. プレビューして繋ぎの箇所をチェックします。

6. OKならば順次「 3 と 4 」を行ってクリップを繋ぎます。







この「音切れ」の解消方法は唯一…「別途に音質の良いレコーダーで同時録音する」ことです。
しかし、「画像と別途録音の音声を同期させるには波形観測が必須」です。
これを“リップ・シンク(口の動きと発声を合わせること)”といいます。

1. レコーダーを録音スタートします。

2. カメラを撮影スタートします。

3. マイクとカメラに向かって「両手の平をパチッと大きな音」で打ち鳴らします。

4. 編集時に「オプション」の“フレーム単位にクォンタイズ”をクリックして「チェック」を外します。

5. 音声波形がハッキリ見えるようにタイムラインを拡大します。

6. 画像の音声波形と別途録音の音声波形を観察して「時間軸」を合致させます。








**** 3D映像の記録形式を“ AVCHD(サイド・バイ・サイド) ”に設定 ****

JVC KENWOOD GS-TD1 の 3D映像の記録形式を“ AVCHD(サイド・バイ・サイド) ”に
設定すると Vegas Pro 12.0 または Movie Studio Platinum 13.0 の
“デバイスエクスプローラ”がUSB接続した JVC KENWOOD GS-TD1 を認識して
分断されているクリップ全体をひとつのクリップ・ファイルにまとめてくれます。
音声は途切れません。但し、サイド・バイ・サイドなので画質が多少… MP4(MVC) に
比べると「こんなもんかなぁ。まぁ、いいかぁー」ということになります。

**** JVC KENWOOD GS-TD1 の内臓マイクは純音楽には不向きの音質 ****

街の喧騒、野鳥の鳴き声、こどもたちの歓声などはリアルですが合唱や楽器合奏はダメ。

コンサート・ホールでの楽器演奏収録では「別途録音」が必須です。
下の写真はホールのアンビエンス(残響音・拍手など)を同時録音する場合…。



私はホールの音響担当者に…「3点吊りステレオ・マイクと司会、ソロ・マイクを
ミキシングしたステレオ出力で撮影席まで配信してください」とお願いしています。



これはマイクを使わずにミキシングしたステレオ出力を収録した時のセッティング。
ZOOM H6 は重たいのでカメラに装着しない方が良いと思います。



ZOOM H6 はシッカリ作られたショックマウントを介してマイク・スタンドに装着します。



***** 本日はここまで *****

立体写真は 181 年前に発明され…浮き出る裸婦写真が超人気に!

2014年03月15日 17時41分52秒 | 立体映像



このブログでは1847~1930年代に作成された「裸婦の立体画像コレクション」から
機会あるごとに紹介しましが、熱心な読者諸兄からアンコールを望まれ、嬉しく思います。









「金属板によるダゲレオタイプ」「ガラス板によるもの湿板/乾板」そして
「コロタイプ印刷」によるものをスキャンして読み取った画像ファイルを
Adobe Photoshop で補正/解像度アップし、Vegas Pro で鑑賞性を高め
スライドショウに仕上げています。



上の写真は1858年頃…「湿板立体写真機」による撮影の光景…右の人物は現像係。
感度が低いので照明として太陽光が必要で、裸婦写真も戸外にセットを組んで撮影したそうです。



また画像の周囲を「マスク」で整えることも必須で、Adobe Photoshop で
様々な形のマスクを作成して、画像に添付しています。





1847~1930年代に作成された立体写真は約65mm~70mmの間隔で
配された二眼レンズ式写真機で撮影されたものなので Vegas Pro は
“サイド・バイ・サイド(フル)”の形式にして編集作業を行います。



特に“ Sony Stereoscopic 3D Adjust”と“ Event Pan/Crop ”の作業は必須です。





**** ヘアと局部の隠蔽は必須か? ****

作者が個人で鑑賞するプライベート・コレクションならば隠蔽は“無用”です。
このブログで掲載する裸婦写真は…なるべく「ヘアが見えない」ものを選んでいます。





かなり、リアルな場合は Adobe Photoshop でヘアと局部を隠蔽しています。





**** 1900年代になるとカラー・フィルムによる立体写真が出現 ****





昭和初期には日本でも裸婦の立体写真が撮られるようになりました。





**** インターネット時代は3Dのエロ写真が海外サイトに出現 ****

このブログでは絶対に公開不可能な凄い内容の3Dエロ写真と動画が公開されています。
最近はサイド・バイ・サイドのHD仕様も増えています。探検してみてはいかがでしょうか。
しかし、スパイウェアとウィルスの危険もありますので、くれぐれもご用心。

***** 本日はここまで *****

5.1 チャンネルサラウンドの愉しみ方…あれこれ…

2014年03月13日 13時50分26秒 | 立体映像



3月12日…久しぶりに穏やかな陽気…Panasonic LUMIX DMC-3D1 を携えて
家内と一緒に近所を散策しました。白梅と紅梅が見事に咲いている一角があって
夢中で撮りまくりました。風も吹いておらず、スギ花粉は舞っていません。



**** High-Resolution Audio の Blu-ray 3D は 5.1 Channel ****

1968年~1980年にかけてコレクションした 4 トラック/ 4 チャンネル・サラウンド・テープを
音源とする場合は“ 24-bit, 96kHz Linear PCM 4.1 channel Surround ”の
High-Resolution Audio でBlu-ray 3D コンテンツを作成しています。
「何故、5.1 ではなく 4.1 にしたのか?」…その理由は正面中央に配置する
“センター・チャンネル・スピーカー用の音源が元々無いから”…ということです。

4 トラック/ 4 チャンネル・サラウンドは下図の様に前後左右…4台のスピーカーを
部屋の四隅に配置して愉しむ形式…なのです。



DVD と Blu-ray Disc の 5.1 チャンネル方式は映画のサラウンド形式を
継承しているもので、前方左右と中央は“多少狭い扇型”、後方左右は“広い扇型”です。



SA-CD はコンテンツによって異なります。私のコレクションで調べてみると
「 2 チャンネル・ステレオ」「 3 チャンネル(前方左右と中央)ステレオ」
「4 チャンネル(前方左右と後方左右)サラウンド」「 4.1 チャンネル(前方左右と後方左右に
LFE ... 低音補強)」「 5.1 チャンネル(前方左右と中央、後方左右にLFE ... 低音補強)」と
実に様々です。プロデューサーとディレクターたちの考え方で異なるようです。

4 トラック/ 4 チャンネル・サラウンドの音楽は…前後左右に楽器群を配して
演奏者たちに囲まれた雰囲気の音響になります。これが賛否両論…「背後から楽器の
音が聴こえることに違和感を感じる」という人がいたからです。



しかし、クラシック音楽の作品にはステージ上のオーケストラに客席後方に
合唱や小編成のバンド(または単一楽器)を効果的に配したものがあります。
ベルリオーズの「幻想交響曲」では…“第 3 楽章「野の風景」”では客席後方にも
オーボエ奏者を配してステージ上のコール・アングレ奏者と“吹き合わる”指定があります。

ヘンデルの「水上の音楽」と「王宮の花火の音楽」もオーケストラの楽器群が
聴衆を囲むことを意図して書かれていたそうです。そうです、花火の爆音も加えます。

ヴェルディの「レクイエム」では“天使のラッパ”と“こどもたちの合唱が客席”です。
レスピーギの「ローマの松」は客席後方左右にも吹奏楽団が陣取って力強く演奏します。

私は機会あるごとに小学生の金管バンドによる 4 チャンネル・サラウンドの収録を試みています。

**** 5.1 チャンネルの各スピーカー音量バランス ****

AV サラウンド・アンプ には「 TEST TONE 」の機能があります。
これを活用して 5.1 チャンネルの各スピーカーにおける音量を調整しましょう。
殆どの場合、5.1 チャンネルの音量バランスは無調整でOKだと思います。



編集室では米国製の“AR (Acoustic Research) the EDGE”を 5 台使用しているので
全スピーカーの音質と音量が均等です。但し、「 LFE ... 低音補強」は調整が必須。
編集室の「 LFE ... 低音補強」は TANNOY Monitor Gold を DENON PMA-890DG で駆動。
この音量を調整するのが意外に厄介。基準にするための音源選択が重要。

コントラバス、和太鼓、ドラムスなど低音楽器の表現が基準になります。

下図はリスニング・ルーム(六畳)のスピーカー群…。



TANNOY Mercury m3 ... 前方左右
TANNOY Mercury mc ... 前方中央
TANNOY Mercury m2 ... 後方左右

…という組み合わせでセットアップしましたが、前方中央の“ TANNOY Mercury mc ”が
何とも異質な感じの音なのであります。原因は配置の仕方にありました。
当初は42型3D対応テレビの下方に配していました。これがNG…上方に配すると画面の中に
セリフやナレーションがシッカリと定位して聞きやすくなりました。

LFE は“ AR (Acoustic Research) S12HO ”を使用しています。1998年に購入。

アンプ内蔵・1 ウェイ・1 スピーカー・マルチポートスロットローディング方式・フロア型
使用ユニット 低域用:30cmコーン型  周波数特性 20Hz~200kHz ±3dB
インピーダンス 8Ω 許容入力 140W(RMS)
クロスオーバー周波数 40Hz~200Hz(連続可変)
外形寸法 幅400×高さ400×奥行394mm  重量 17.5kg

この LFE は強力で、音量を上げすぎると近所迷惑になります。
私のリファレンスとしては吉祥寺の「オデオン」という映画館におけるサウンド。
なかなか良質なサラウンドが楽しめます。その時の印象を手本に我が家の音量を調整しています。





日本国内では劇場公開がなされていない「ヘンゼルとグレーテル」の Blu-ray 3D は大迫力!



当然、自作した Blu-ray Audio も素敵な音質です。

***** 本日はここまで *****


英語版の Vegas Pro 12.0 と Movie Studio 13 Suite インストール

2014年03月10日 11時46分33秒 | 立体映像


2014年1月に新発売された Movie Studio 13 Suite 英語版をインストールしたら
Vegas Pro 12.0 日本語版に様々な悪影響を与えたので Movie Studio 13 Suite 英語版を
アンインストールしましたが、それでも幾つか片鱗が悪影響を与えたので
Vegas Pro 12.0 日本語版も完全にアンインストール…“ regedit ”で関連する「キー」...
“HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Sony Creative Software\Vegas Pro\12.0”を削除。



そして、Vegas Pro 12.0 英語版をインストールしました。

NewBlue Titler Pro - OpenFX は Vegas Pro 12.0 英語版 に
Your NewBlueFX Titler Pro をインストールしてあるために Movie Studio 13 Suite では
動作しませんでした。この点が何とも不可解です。両者ともにバンドルのアプリなのに…。

****  Movie Studio 13 Suite のバンドル・アプリを Vegas Pro 12.0 で活用 ****



1. Movie Studio 13 Suite の“ OFX Video Plug-Ins ”に収納されている下記のフォルダをコピーして…

BCC8_3DObjects.ofx.bundle
BCC8_OFX.ofx.bundle
HitFilm.ofx.bundle

2.  Vegas Pro 12.0 の“ OFX Video Plug-Ins ”にペーストすれば活用できます。
画像に“特殊効果を与える機能”ですが、習得するのが大変です。



**** 完成度が高くパフォーマンスが良い…Vegas Pro 12.0 英語版 ****

元来、Sony Creative Software の Vegas Pro 12.0 は英語版が“基準”。
私は、Vegas Pro と13年間も付き合ってきました。

2001年に登場した“ Sonic Foundry Vegas Video ”に出会ってからです。
音楽製作アプリ…“ ACID ”と“ SoundForge ”を輸入している会社の社長が…
「これって何でしょう」とパッケージを持参してきたのです。
Windows 2000 対応というので早速インストール。早い話が…音声編集アプリの
SoundForge にビデオ編集機能を追加したものでした。
しかし、当時のPC環境ではスムーズに映像編集ができませんでした。
「ダメだねぇ。使い物にならないなぁ」と社長に言い伝えました。

その後に“ Vegas 2 ”にバージョン・アップしたサンプルを試用。
私なりに改善案を Sonic Foundry 社に送付して、どうにか使えるようになったのです。
艱難辛苦の数年間…やがてSony Creative Software から“ Vegas ”が発売されることになりました。

日本語版が登場したのは2006年9月に発売の“ Vegas 7 ”。
翌年…2007年に“ Vegas Pro 8.0 ”が登場。
3D 編集に対応したのは2010年10月に発売の“ Vegas Pro 10.0 ”。
2011年5月に登場した…“ Vegas Pro 11.0 ”は Windows XP に非対応。
Windows 7 の必要性が迫られた。
2012年11月に登場の現行モデル…“ Vegas Pro 12.0 ”は 64ビットのみ対応。

…という次第で、2014年には“ Vegas Pro 13.0 ”が新登場する筈です。
予測としては「4K 対応が完全化」「4K 対応の Blu-ray Disc 作成機能」など。

**** 3D 撮影は 被写体との距離が重要…最短は 90cm、遠景は 20m 程度 ****



風景などの遠景は意外にも「立体感」が得られません。
“被写体に近づくことで立体感が得られる”…のであります。しかし「近すぎ」は禁物。



Panasonic LUMIX DMC-3D1 は最短…90cm。
JVC KENWOOD GS-TD1 は最短…1m。



SONY HDR-TD20V は最短…30cm!…これは魅力的ですねぇ。

**** 天眼鏡・凸レンズの活用 ****

TSK メガネ用クリップルーペ 倍率1.5倍・2.5倍・3.5倍
レンズ径28×74mm 日本製 RX-48(3) ¥ 1,942 Amazon

昨年の春に JVC KENWOOD GS-TD1 に合致するルーペを購入しました。
草花と小物の超近接撮影を試みたいと思ったからです。



「蕗の薹」と「何やら…想像できる珍なる石」に超近接!



**** High-Resolution Audio の Blu-ray 3D を作成 ****

24-bit, 96kHz 4.1 Channel Surround の High-Resolution Audio を探究しています。
プライベート・コレクションなので仕上がったディスクの試聴視会を開けません。
我が家を訪れた音楽好きの友人に…「チョットだけだよ」と言いつつ見せたりしますが…。

「へぇー、元ネタが…アナログの4チャンネル・サラウンド・テープとは思えないねぇ」
「それなりに音質補正をしたけれど、鑑賞性は高いと思う」
「添付されている画像が綺麗だね」
「ドイツに旅行した時に撮った写真が主体…それを 3D 画像化したものです」
「キミはヨーロッパに行くと素敵なヌード写真を沢山撮ってくるよね」
「実は親しい写真家がいるのでモデルを紹介してもらったり、写真そのものを頂戴したり…」
「羨ましい話だねぇ」
「しかし、20年以上も前の写真は使い物にならないので、近年は海外サイトから入手」
「ダウンロードした画像は公開できないよね」
「だから…プライベート・コレクションに徹しているワケ」
「ブログに掲載する場合はアップロードした関係者にメールで許諾を得るようにしている」
「面倒だよねぇ…ダウンロードに関する法律もあるからね」
「但し、ライセンスフリーの画像ならば大丈夫だと思っている」



PHOTO PIN



ダウンロードした画像を CyberLink MediaShow 6 Ultra で3D 画像化…。



美しい裸婦写真も豊富…扱っているジャンルが実に幅広く検索がラクチン。しかも無料です。







お茶を運んできた家内曰く…「ねぇ、画像はいらないわよ。なんか目に煩い」。
「そうだねぇ。作曲者名・曲名・指揮者名・演奏者/団体名ていどの表示にしようかなぁ」
「3Dの画像は絶対なしにしてね。私のテレビでは愉しめないから…」

***** 本日はここまで *****



春の女神…Aphrodite を 3D 画像化して愉しむ

2014年03月07日 06時07分04秒 | 立体映像



愛と美と性を司るギリシア神話の女神…「 Aphrodite(アプロディーテー)」の裸像に魅せられて
数多くの画像を蒐集しました。元来…古代オリエントや小アジアの豊穣の植物神・植物を司る
「精霊・地母神」であったと考えられます。





アプロディーテーは、生殖と豊穣、すなわち春の女神なのです。





ローマ神話ではアプロディーテーを“ウェヌス(Venus)”と呼び、英語形は「ヴィーナス」で
“金星”を意味すると共に「愛と美の女神」なのです。Sandro Botticelli の“ La nascita di Venere ”…
「ヴィーナスの誕生」という絵画作品が代表的。



ヴィーナス」はアプロディーテーのラテン語名…ウェヌス(Venus)の英語読み…ということです。



ワーグナーの楽劇「タンホイザー」…騎士の1人であるタンホイザーは
テューリンゲンの領主の親族にあたるエリーザベトと清き愛で結ばれていましたが
ふとしたことから官能の愛を望むようになり、愛欲の女神ヴェーヌスが棲んでいるという
“異界ヴェーヌスベルク”に赴き、そこで肉欲の世界に溺れていたのです。



ルートヴィヒ二世のリンダーホーフ城に作られていた“ Venusberg ”を模した洞窟の入り口。



内部は“ユニバーサル・スタジオ…”みたいな展示がいろいろ。ワーグナーの音楽世界が幻想的に作られています。




**** CyberLink MediaShow 6 で Aphrodite を 3D 画像化 ****



女神様の美しい裸像は是非とも美術館で“生身”を拝観したいものですが
海外サイトの YAHOO で検索すると数多くの作品を閲覧できます。



個人で愉しむコンテンツならば、気に入った画像をダウンロードして蒐集します。
画像サイズが横幅…500 ピクセル以上のものを選びます。



私は CyberLink PhotoDirector 5 Ultra を活用して…横幅を 5,000 ピクセル 266dpi に
拡大してエキスポートしています。数は拡大エキスポートした画像です。
意外にも画質劣化が少なく、充分に鑑賞性が得られます。





***** 本日はここまで *****

今回は“美の女神”を探究します…25万超アクセス達成…ありがとうございます

2014年03月05日 06時23分26秒 | 立体映像



3D対応ビデオカメラを買っても…「モデルになってくれる素敵な女性が近くにいないなぁ」と
ぼやいている人が少なくありません。私も同様であります。
私が住んでいる町は別名…“シルバータウン”。とにかく高齢者ばかりなのです。



“美しい女性の裸体を撮りたい”…という気分になったら…
東京都庁の「都民広場」に野外展示されている裸婦像を探究してください。
業務用の大きなカメラで撮影していると「許可が必要です」と注意されますので
Panasonic LUMIX DMC-3D1 で“3D静止画撮影”しましょう。



上野公園の「国立西洋美術館」…その前庭に野外展示されている…“ロダンのエヴァ”と
“ロダン、地獄の門”が圧巻です。下の写真は JVC KENWOOD GS-TD1 で撮影。









神代植物公園の「バラ園」では美女が全裸で待っていますよ。
野外展示の裸婦像ならば心行くまで撮影できます。











しかし、野外展示の裸婦像であっても、撮影中に…「キミ、ダメダメ。撮影は許可を得てからに…」と
区役所の守衛さんに叱られました。公共施設の入り口なのに…納得できない。「撮影禁止」という注意書きもありません。





外国の美術館は館内での撮影と写生が許されています。しかし、日本国内では“館内撮影禁止”ですねぇ。



**** 超ベテランの女流写真家と懇談 ****

私が写真(フィルム撮影と現像)に熱中していた20代の頃には親しくなった
女性の裸体を撮りまくったものです。アラーキーこと写真家・荒木経惟氏に憧れ
かなり“キワドイもの(猥褻写真に匹敵!)”が多かったのです。某出版社の新年会で…

「そやねぇ。アノ頃は無茶しとったわよね。同級生の女子を集めて全裸の集合写真や
尻ばっかり集めた写真展を開催して警察に呼ばれたりしたわ」…と、現在も写真専門学校で
講師をなさっており、親しくお付き合いしている女流写真家・K子さんは73歳!

「もうヌードはダメねぇ。自分の裸体を見るとウンザリする(苦笑)」
「賞味期限が切れたわけだ(爆笑)」
「73歳の裸婦って興味津々の人が多いと思うよ」
「海外のサイトでは60歳以上の女性たちが全裸を写真を公開しているわよ」
「見たよ…凄いよね。日本では絶対にワイセツ写真!」
「日本国内では性器の露出はご法度。陰毛は多少…緩んできた感じね」
「NHKの美術系番組でヘア解禁みたいだね。リヒャルト・シュトラウスのサロメ…
“7つのベールの踊り”が何と一瞬全裸!驚いたねぇ。ノーカットだもの!」
「2004年の夏に、ベルギー王立歌劇場で上演されたワグナーのタンホイザーは
“ヴェネスブルグの場面”で全裸の妊婦が数人も登場して賛否両論!」



「若い頃、新宿の写真屋で知り合ったんだよね。貴女はゼンザ・ブロニカという凄いカメラを
持っていましたねぇ。私はアサヒ・ペンタックス…28ミリの広角を付けていた」
「写真家になりつつあった私に…“モデルになってください”って声を掛けてきた」
「そうそう…生意気そうな顔立ちが気に入ったんです」
「じゃ、アンタの裸を撮らせてくれるなら良いわよ」…今ならさしずめ…“ジェッ、ジェ、ジェー”。
「裸体交換撮影ってことでしたね。この作品展が話題になった」
「出版社が契約してくれたのよ。それで写真家になれたの」
「女流写真家が男性ヌードの写真集を発表!。モデルは私ではなく外国人」
「イタリアで撮ったから…とにかくアソコが立派だった(爆笑)」
「私じゃ無理だよ。そんなにデッカクないから(苦笑)」

**** 3D プリンター ****

「今ね、3D プリンターを使った授業をしているのよ」
「フィギュアが作れる成形装置だ。凄いよねぇ。どうやって作るの?」
「モデルを回転台に立たせて、裸体の前後左右…全てをスキャン撮影して
それを元に 3D 画像データ化して、3Dプリンターを使って実像化するわけ…」



「アフロディーテ…ヴィーナスなんかも作れるんだねえ。凄いなぁ」
「3D 画像データ作成のアプリを上手扱えることが大切な要素」
「私にとって最もハードルが高い作業…私にはできない…」



「私にできることとしては…“2D画像の3D画像化”ぐらいなもの」
「今は仏像のレプリカを3Dプリンターで作っている業者も出現したわ」
「なるほど…国宝級の仏像は3Dプリンターで作ったレプリカを拝観…」
「なんだか、ありがたみが薄いわよねぇ」
「彫刻家や仏師という専門家が不用になる…3D 画像データ作成を学ぶべきかなぁ」
「粘土と石膏の時代じゃないわねぇ」

***** 本日はここまで *****

3D対応ビデオカメラを消費税アップ前に購入!JVC KENWOOD GS-TD1-B ¥ 49,780...Amazon

2014年03月03日 10時22分39秒 | 立体映像



Amazon で JVC KENWOOD GS-TD1-B ¥ 49,780 そして
ウェブマートエイト ビクター BN-VF823 互換バッテリー 残量表示&純正充電器対応が
¥2,690 これは朗報です。いずれも在庫あり…ということです。



SONY HDR-TD20V シルバー ¥ 52,300 ... これも安い!
【World Plus】 ソニー Sony NP-FV100 互換バッテリー¥ 2,480
【ハイグレードAパーツ使用】【保護回路】【1年保証】【PSE・CE準拠】【取説付属】【残量表示】



3D静止画像が高画質…Panasonic LUMIX DMC-3D1 も何と Amazon で ¥17,000!
ロワジャパン・パナソニック ファームウェアバージョンUPにも新対応!
DMW-BCG10 互換 バッテリー【2個セット】 ¥ 1,480 これはラスト・チャンスです。



***** 本日はここまで *****