The Pleasure Dome

道楽家・幻彩が音楽好きの方々に執筆

CyberLink MediaShow 6 の 3D 活用…MVC-Side by Side Harf 変換 & 2D-3D 変換

2012年10月28日 15時39分24秒 | 立体映像

私が今、最も重宝しているアプリは CyberLink MediaShow 6。CyberLink の
オンライン・ショップでダウンロード版が何と…4,100 円。このアプリは
JVC KENWOOD GS-TD1-B と SONY HDR-TD10/TD20 の「 MVC 」ファイルを
Side by Side Harf に効率よく変換できます。

CyberLink MediaShow 6 の購入




そして注目に値するのが「 2D-3D 変換」の機能です。
CyberLink MediaShow 6 を導入する以前は
CyberLink PowerDirector 11 で「 MVC-Side by Side Harf 変換」と
「 2D-3D 変換」を行っていましたが何とも効率が悪い…という不満が生じました。



メディア・クリップを個別に 3D 化するので後に立体感調整処理を行う時にに都合が良いのです。



***** MVC-Side by Side Harf 変換 *****

JVC KENWOOD GS-TD1-B の 3D 動画形式「 MPEG-4 MVC 」とファームウェアの
アップデートで追加された「 AVCHD MVC 」は
左右の画像がフル HD (1920 x 1080)なのでそれなりに“高画質”ですが
Sony Creative Software, Inc. Vegas Pro 12.0 と
Movie Studio Platinum 12.0 (64-bit)のタイムラインにクリップを載せると「 2D HD 」の
画像になってしまいます。従って、「 MVC-Side by Side Harf 変換」の作業が必須になります。



JVC KENWOOD GS-TD1-B の付属アプリ…「 Everio MediaBrowser 3D 」で
Side by Side Harf 変換が可能ですが、これも効率が悪く不満でした。この不満を解消して
くれたのが CyberLink MediaShow 6。 SONY HDR-TD10/TD20 の「 MVC 」ファイルを
Sony Creative Software, Inc. Vegas Pro 12.0 と Movie Studio Platinum 12.0 (64-bit)の
タイムラインに載せると「 3D 」の画像になりますが、「荷が重くて動作が不安定になる」という
ことで、これも不満。実にイライラさせられました。この「 MVC 」ファイルを
CyberLink MediaShow 6 で「 MVC-Side by Side Harf 変換」すると編集がラクチンになります。



この作業は実に簡易です。変換したいクリップを「メディア・トレイ」に並べて
「作成」の「3D ムービー」をクリックして、「出力」をクリックします。続いて「MPEG 4」を
選択…「 1920x1080 16:9 」に設定、「名前」にムービー名を明記し、保存場所を指定します。
そして、「 OK 」をクリックすると変換が開始になります。
この処理時間は、約1分間の内容であれば PC の性能によって…約3~5分間程度です。

***** 2D 動画の 3D 変換 *****

この作業も実に簡易です。変換したいクリップを「メディア・トレイ」に並べて
「作成」の「 2D から 3D 動画」をクリックして、「出力」をクリックします。
続いて「MPEG 4」を選択…「 1920x1080 16:9 」に設定、「名前」にムービー名を明記し
保存場所を指定します。そして、「 OK 」をクリックすると変換が開始になります。

WMV(640x480) AVI(640x480) DV-AVI(720x480) MiniDV-HD(1440x1080) などの
2D 動画を独自の高精細化技術で処理。仕上がりが綺麗で、実に自然な立体感です。

***** 2D 静止画の 3D 変換 *****

これも実に簡易です。変換したいクリップを「メディア・トレイ」に並べて
「作成」の「 2D から 3D 画像」をクリックして、「出力」をクリックします。
仕上がりファイルは「 .MPO 」形式で、Vegas Pro 12.0 と Movie Studio Platinum 12.0 (64-bit)に
完全対応します。保存場所を指定します。必ず、「通常表示用」を指定し、「 OK 」を
クリックすると変換が開始になります。これも仕上がりが綺麗で、自然な立体感が得られます。







LG 製の CINEMA 3D MONITOR に付属のアプリ「 TriDef 3D Media Player 」にも対応。
実に綺麗な「 3D フォトのスライド・ショウ」が楽しめました。
但し、鑑賞後は CINEMA 3D MONITOR の「 MENU 」で「 3D カラーエフェクト」を
必ず「オフ」にします。「オン」の状態でデスクトップの表示が観難い画像になります。

***** 3D 動画のプレビュー *****

CyberLink MediaShow 6 は「 3D 動画のプレビュー」に重宝します。
JVC KENWOOD GS-TD1-B の 3D 動画形式「 MPEG-4 MVC 」と
ファームウェアのアップデートで追加された「 AVCHD MVC 」にも完全対応。
SONY HDR-TD10/TD20 の「 MVC 」も完全対応。LG 製の CINEMA 3D MONITOR との
相性が良いので、高精細かつ色調の良いプレビューが楽しめます。



なお「ソーシャル メディア」の「 Facebook 」と「 Flicker 」は厄介な登録が必要です。
また以前は「 YouTube 」に接続できましたが、何故か…CyberLink MediaShow 6 が
機能停止になり、閉じてしまいます。CyberLink に問い合わせをしても
回答がありません。全く原因不明です。YouTube が遮断しているのでしょうか?

***** 本日はここまで *****


Vegas Pro 12.0 の再々検証…3D は サイド バイ サイド(ハーフ) にするとトラブルが少ない…

2012年10月25日 09時43分14秒 | 立体映像

Vegas Pro 12.0 での 3D編集は「ステレオスコピック 3D モード」を
“サイド バイ サイド(ハーフ)” にすればトラブルが少なく、“ サイド バイ サイド(フル)”は
不完全な状態に陥ります。CPU と メモリに大きな負担を掛けるものと思います。



JVC KENWOOD GS-TD1-B をサイド バイ サイドの「 AVCHD 」で撮影すれば
難なく編集できることが判明しました。SONY HDR-TD10 の「 MVC 」はダメです。
しかし、裏技として「ステレオスコピック 3D モード」を“サイド バイ サイド(ハーフ)” にすれば
SONY HDR-TD10 の「 MVC 」もトラブルが少ないということが判明しました。

また編集時は「プレビュー」を“左のみ”に設定…つまり「 2D 」の状態にすれば
トラブルの発生が少なく、「ステレオスコピック 3D 調整」で“立体感/遠近感”の 3D 視認を
行う時にのみ「ライン バイ ライン」に切り替えれば良いのです。
3D 視認は「プレイ(動画)」ではなく「ポーズ(静止)」にした方が確認し易いのです。
そして必ず「プレビュー品質」を“標準(フル)”に設定して 3D 視認します。
“最高(フル)”は CPU と メモリに大きな負担を掛けます。高性能な PC 向きです。






立体的な美しいタイトルを作成できる「 NewBlue Titler Pro 」と
グラデーションの文字列によるタイトルを作成できる「 ProType Titler」は
CPU と メモリに大きな負担を掛けます。このふたつが作業で円滑に動作しない
ということは「 PC の力量不足」と思っても過言ではありません。
特に“グラフィック・カード”の性能も影響します。





本日はここまで…なお「おかぁさんのためのビデオ撮影/編集個人指導」を近いうち(苦笑)に告知します…




Vegas Pro 12.0 の再検証…トラブル少なく動作させるには…

2012年10月22日 16時56分23秒 | 立体映像

折角アップグレードしたのに、何とも不完全な状態で大いなる不満。
5年前に自作した Windows XP の PC に、2年前…Windows 7 (64-bit) を
追加したマルチ・ブート形式。Vegas Pro11.0と Movie Studio Platinum 12.0 (64-bit) は
順調に動作しますが Vegas Pro 12.0 は特に「 3D 」編集で不完全な状態に陥ります。

***** サブ・システム 自作 *****

オペレーティング システム
プラットフォーム: Windows 7 (64-bit)
バージョン: 6.01.7601 (Service Pack 1)
言語: Japanese
システム ロケール: Japanese
ユーザロケール: Japanese

プロセッサ
種類: Intel Core2 Quad CPU Q9650 @ 3.00GHz
ID: GenuineIntel
プロセッサ個数: 4
MMX 対応: はい
SSE 対応: はい
SSE2 対応: はい
SSE3 対応: はい
SSSE3 対応: はい
SSE4.1 対応: はい
SSE4.2 対応: いいえ

画面
プライマリ: 1920x1080x32

メモリ
物理メモリ: 8,191.1 MB
利用可能ページファイル: 20,475.4 MB

グラフィックス カード
 NVIDIA GeFoce GT 440 1GB メモリ

***** メイン・システム hp 製 2011 年*****

オペレーティング システム
プラットフォーム: Windows 7 (64-bit)
バージョン: 6.01.7601 (Service Pack 1)
言語: Japanese
システム ロケール: Japanese
ユーザロケール: Japanese

プロセッサ
種類: Intel Core i7-2600 CPU @ 3.40GHz
ID: GenuineIntel
プロセッサ個数: 8
MMX 対応: はい
SSE 対応: はい
SSE2 対応: はい
SSE3 対応: はい
SSSE3 対応: はい
SSE4.1 対応: はい
SSE4.2 対応: はい

画面
プライマリ: 1920x1080x32

メモリ
物理メモリ: 12,268.3 MB
利用可能ページファイル: 24,534.9 MB

グラフィックス カード
 NVIDIA GeFoce GTX 550 Ti 1GB メモリ

*

今年の夏に発売された Windows 7 (64-bit) PC は更に性能が向上して
いる筈なので、Vegas Pro 12.0 は潤沢に動作するものと思います。

***** サブ・システムでは Side-by-Side Harf の 3D モードにしてみる *****

フル HD の MVC 3D は「重いらしい」ので、 Side-by-Side Harf の 3D モードにして
コンテンツ作成に臨んでみました。Vegas Pro 12.0 には Vegas Pro 11.0 には
装備されていない「新機能」が幾つかあり、それが魅力的であったりします。







特に、「 NewBlueTitlerPro For Sony Vegas 」は素敵な“立体文字”を作成できるので
何とか使いこなしたい…という思いに駆られます。そして、「イベントのパン/クロップ」の
“マスク”に「四角」と「円形」を簡単に描ける機能が装備され、実に重宝しています。



メインのシステムは吹奏楽やバレエなどの編集作業が目白押しになっており
検証作業をする暇がありません。サブ・システムの検証はメイン・システムでの
レンダリング作業時に私の手が空きますので、この時とばかりに検証を行っています。
サブ・システムでは「 Side-by-Side Harf 」の 3D モードにしてみるとなかなか調子よく動作します。
画像合成を重ねても「応答なし(フリーズ)」というトラブルは生じません。
下の画像はライン バイ ラインの 3D です。



とにかくアプリは使い慣れることが大切です。天気の良い日は 3D ビデオカメラを
携帯して近所の草花を撮影したり、「個人講習をお願いします」という方のお宅に伺い
して、2~3 時間ご指導することが多くなりました。受講者の殆どがノート PC に
インストールした Movie Studio Platinum 12.0 (64-bit) のユーザーで女性なんです。
「写ガール」ではなく…「ビデオ好きのおばさん」なのです。さすがに 3D はゼロ。

お孫さんや娘さんの「運動会」「舞踊発表会」「学芸会」に「家族旅行」…というコンテンツ。
カメラは JVC KENWOOD と Panasonic が多いのです。スチールカメラは意外にも
ニコンとキャノンの一眼タイプだったりします。「3D ビデオ撮影・編の集個人指導」については次回に…。

話が逸れてしまいました…本日はここまで…



Movie Studio Platinum 12.0 と Photoshop Elements 11 のコンビ活用…其の弐…

2012年10月21日 11時01分01秒 | 立体映像

上の画像はラインバイラインの 3D です。



SONY Movie Studio Platinum 12.0 (64-bit) の「マスク」操作で
画像合成に不可欠な「マスク」は Adobe Photoshop Elements 11 で
作成しておくことです。特に「画像の図形による切り抜き」では
下図のように図形を“真っ白”で描くことが大切な要素。



1. 先ず「エキスパート」にして…「新規」の「白紙ファイル」をクリックします。
「カンバスカラー」を「透明」にして、「幅」を「1920」…「高さ」を「1080」そして
「解像度」を「72」に設定します。「カラーモード」を「 RGB 」にします。
「ファイル名」に「MASK-図形切り抜き」と名付けておきましょう。

2. カンバスの左に表示されている「定規」に“矢印”を置いてマウスの左ボタンをクリック
しながらマウス全体を右方向にドラッグします。シアン色の縦線を「 X 960 」の位置に
到達させます。続いて、カンバスの上部に表示されている「定規」に“矢印”を置いて
マウスの左ボタンをクリックしながらマウス全体を下向にドラッグし、シアン色の縦線を
「 Y 540 」の位置に到達させます。下図を参考にしてください。

3. 「表示」の「ガイドをクリック」…「スナップ」にチェックマークを付けておきましょう。



上図は「Retro Nude 1895」というコンテンツのために作成したマスクです。
「角丸長方形ツール」を活用し、“848 x 848 ピクセル”のサイズで描きました。
Movie Studio Platinum 12.0 (64-bit)での活用例を下図に示します。
「テキスト」も真っ白い文字で作成すれば切り抜きができます。合成のヒントも下図に示しました。



***** 文字ツール「フォント」の活用 *****

テキスト(文字)の「フォント」にもマスクの図形として扱えるものが沢山あります。





下図は「フォント」を活用して作成した切り抜き用マスクです。皆さんも工夫してください。
保存は必ず「.png」の形式にしましょう。



…本日はここまで…





Movie Studio Platinum 12.0 と Photoshop Elements 11 のコンビ活用…其の壱…

2012年10月19日 14時08分46秒 | 立体映像

下の画像はラインバイラインの 3D です。



SONY Movie Studio Platinum 12.0 (64-bit) はVegas Pro 12.0 に装備されている
「マスク・レイヤー」の機能がありません。そこで、画像合成に不可欠な
「マスク」を Adobe Photoshop Elements 11 で作成しておくことをお勧めします。

1. 先ず「エキスパート」にして…「環境設定」の「単位・定規」を開きます。
「定規」を「 pixel 」にします。「文字」を「 point 」にします。下図を参考にしてください。

 


2. 「表示」の「定規」にチェックマークを付けます。カンバスの上部と左に定規が表示されます。



続いて、「ウィンドウ」の「レイヤー」と「情報」をクリックします。

3. 「新規」の「白紙ファイル」をクリックします。
「カンバスカラー」を「透明」にして、「幅」を「1920」…「高さ」を「1080」そして
「解像度」を「72」に設定します。「カラーモード」は「 RGBカラー 」にします。
「ファイル名」に「MASK-BASE」と名付けておきましょう。



4. 「選択範囲」の「すべてを選択」をクリックします。
「編集」の「選択範囲の塗りつぶし」をクリックしてから「使用」を「ブラック」にして
「 OK 」をクリックします。カンバス全体が“真っ黒”になります。



5. カンバスの左に表示されている「定規」に“矢印”を置いてマウスの左ボタンをクリック
しながらマウス全体を右方向にドラッグします。シアン色の縦線を「 X 960 」の位置に
到達させます。続いて、カンバスの上部に表示されている「定規」に“矢印”を置いて
マウスの左ボタンをクリックしながらマウス全体を下向にドラッグし、シアン色の縦線を
「 Y 540 」の位置に到達させます。上図を参考にしてください。

6. 「表示」の「ガイドをクリック」…「スナップ」にチェックマークを付けておきましょう。
これで取り敢えずの準備が整いました。

***** 型抜きツールの活用 *****



「変更」に装備されている「型抜きツール」をクリックします。
上図を参考にしてください。様々な図形が表示されます。
「中心から」にチェックマークを付けます。使用する図形をクリックします。
カンバスの中心に“矢印”を置いてマウスの左ボタンをクリックしながらマウス全体を移動
させると図形が描かれます。大きさは自由に変えられます。良ければチェックをクリックします。



カンバスの中央に図形が描かれ周囲は透明になります。

「選択」の「自動選択ツール」をクリックしてから図形をクリックします。
図形全体の周囲に点線が表示されます。

「選択範囲」の「選択範囲を反転」をクリックします。

「編集」の「選択範囲の塗りつぶし」をクリックしてから「使用」を「ブラック」にして
「 OK 」をクリックします。カンバス全体が再び“真っ黒”になります。

再び「選択範囲」の「選択範囲を反転」をクリックします。
図形全体の周囲に点線が表示されます。





「編集」の「消去」をクリックすると図形部分が透明になります。



「別名で保存」をクリック…「ファイル形式」を「 PNG(*PNG) 」にして名前を付けて保存します。



この「マスク」は下図のように回転させました。



「マスク」に「放射状ブラー」を掛けて光状がゆっくり回転する効果にしました。



下図が仕上がりの画像…これは 2D で表示しています。



本日はここまで…次回につづく…



Photoshop Elements 11, PowerDirector 11 & Movie Studio Platinum 12.0…PANASONIC LUMIX DMC-3D1-K

2012年10月18日 11時44分39秒 | 立体映像


上の画像はラインバイラインの 3D です。



今回は初心者を対象にした 3D ビデオの世界を楽しむためのハードとアプリのご紹介です。

写真・図形など静止画像の下ごしらえ: Adobe Photoshop Elements 11 ¥ 12,544
乗換・アップグレード版 ¥ 9,072 の対象は Adobe Photoshop Elements、Photoshop LE
Adobe PhotoDeluxe、Photoshop Album、PaintShop、CorelDraw/Painter、Digital Image
Paintgraphic、PhotoImpact、ACDSee、iLife、デジカメ de!!シリーズ、感動かんたん!シリーズ
蔵衛門シリーズ、その他デジタル画像編集ソフトウェア製品。

2D 画像(動画・静止画)の 3D 化: CyberLink PowerDirector11 Ultra ガイドブック付 ¥ 13,453

3D 画像の編集・統合・コンテンツ仕上げ: Sony Movie Studio Platinum 12.0 (64-bit) ¥ 7,254

上記のアプリは現在最も推奨できる製品です。価格は全て Amazon。



3D 対応パソコンが安くなりましたので、是非お薦めします。現在、3D 対応パソコンは Amazon で…

東芝 ノートパソコン dynabook Qosmio T851/D8EB(Office H&B搭載)
【グラスレス3D対応】 PT851D8EBFB ¥ 126,400

ソニー(VAIO) VAIO Fシリーズ (W7HP64/Ci7/16FHD/8G/BD/750G/WL/BT/Of/3D/TV)
プレミアムブラック VPCF249FJ/BI ¥ 112,706

ソニー(VAIO) VAIO Lシリーズ (Win7HomePremium 64bit/Office2010/3D)
ブラック VPCL239FJ/B ¥ 115,309

富士通 ESPRIMO FH98/HM シャイニーブラック (FMVF98HM) ¥ 184,000

NEC PC-VW970GS VALUESTAR W ¥ 116,085

NEC PC-VW970FS VALUESTAR W ¥ 132,610

…と、実に破格になりました。3D ビデオ・カメラは何と言っても JVC KENWOOD GS-TD1-B。
¥ 38,990 で在庫あり…ということです。ちなみに、ソニーの新製品…TD20V シルバーは
¥ 83,446 アクセサリキット ACC-TCV7A ¥ 11,635 です。



そして注目に値するのが…Panasonic デジタルカメラ ルミックス 3D撮影 ブラック DMC-3D1-K ¥ 31,620

3D 動画 AVCHD 1920×1080 サイドバイサイド 60i(センサー出力30コマ/秒)
通常:50cm-(W端) / 1.0m(T端) -∞
3D写真:MPO+スタンダード
最大記録時間:カードの空き容量に依存(連続撮影は29分59秒まで撮影可能)
約108.0 x 58.5 x 24.1mm(突起部を除く)
付属品: バッテリーパック、バッテリーチャージャー、
USB接続ケーブル、ハンドストラップ、タッチペン、CD-ROM

色調・立体感は実に優秀。音声はステレオ…楽器演奏は無理としても自然音なら充分。
YouTube 3D で DMC-3D1-K の3D 写真と 3D 動画の画質を検証ではます。



YouTube 3D PANASONIC LUMIX DMC 3D-1 TEST CLIPS STILLS & VIDEO



3D 対応パソコン + 3D 対応ビデオカメラ + 画像処理・編集アプリ = 20 万円前後で
揃えられる時代になったのです。これは驚きです。なお、USB 外付けの高速 HDD を
追加しましょう。現在推奨できる製品としては私が愛用しており実績の良い…

I-O DATA 縦置き・横置き両対応USB接続外付ハードディスク 2.0TB HDE-U2.0J
[フラストレーションフリーパッケージ(FFP)] ¥ 11,980



Sony Movie Studio Platinum 12.0 は 5.1ch サラウンドの編集が楽しめます。そのために…

Creative USBオーディオインターフェース
SB-XFI-SR51P Sound Blaster X-Fi Surround 5.1Pro ¥ 5,527

Creative 5.1chスピーカー SBS A520 SP-SBS-A520 ¥ 5,054
実に小型なシステムですが、シッカリとした 5.1ch サラウンドを楽しめます。

…という製品を推奨します。 Sound Blaster X-Fi Surround 5.1Pro は私も愛用しています。
とにかく、Amazon で上記の全てを買い揃えることができるのです。本日はここまで…


Adobe Photoshop Elements 11 の機能と操作性が素晴らしい!

2012年10月16日 13時57分22秒 | 立体映像

Sony Creative Software, Inc. Movie Studio Platinum 12.0 (64-bit) の
使いこなすためのアレコレを教えてください…という女性が尋ねてこられました。

スタンダードな東芝製ノート PC dynabook T552 のユーザー。
OS は Windows 7 Home Premium 64ビット正規版で基本性能は充分。
実際に Movie Studio Platinum 12.0 (64-bit) をインストールして
編集を楽しんでいるそうです。使用しているカメラは
JVC KENWOOD 内蔵メモリー 32GB シルキーホワイト GZ-E265-W で
実にコンパクト。しかし、画質は良好。音質はそれなりに…という家庭用。
家族旅行等の撮影には実用的なカメラです。「安かったので決めました」とのこと。



「デジカメで撮った写真をビデオに加えたいけれどアプリは何が最適ですか?」という
質問もありました。「いろいろありますが…何と言ってもアドビのフォトショップです」。



個人的に楽しむビデオ編集ならば Movie Studio Platinum 12.0 (64-bit) が最適です。
Adobe Premiere Elements 11 という廉価な編集アプリは 3D に非対応なのが残念。
しかも、タイムラインの操作性が悪くて、私には馴染めない構造です。

しかし、写真・図形などの静止画素材を扱う場合は Adobe Photoshop Elements 11 の
併用を推奨します。これは新製品であり、Amazon で 12,544 円…10月19日に入荷予定。

Adobe Photoshop Elements 11

私は Adobe Photoshop CS2 を長年愛用しています。但し、これは Windows XP を使用。
そこで、Windows 7 64ビット版にも対応する Adobe Photoshop Elements 11 の試用版を検証。

Adobe Photoshop Elements 11 は数年前の Adobe Photoshop CS2 よりも超進化しており
基本的な操作については旧製品で習得した技法を活用できるので重宝すると思いました。
特に「レイヤー機能(画像合成)」がシッカリしているのでジャケットとラベルのデザインも行えます。





また、「マスク・レイヤー(音符、花型、星型、雪印、吹き出し…などの切抜き用)」を作成できます。



価格が安いということも魅力。私が使い始めた頃は実に高価でした。現在もプロ用と思える
Photoshop CS6 は Amazon で 83,446 円。私は Photoshop Elements 11 で充分と感じます。

Adobe Photoshop Elements 11 乗換え・アップグレード版 Windows 版 は 9,072 円。
「乗換え」は既に何らかの画像処理アプリの正規ユーザーならば対象になるそうです。

Adobe Photoshop Elements、Adobe Photoshop Elements Editor、Photoshop LE
Adobe PhotoDeluxe、Photoshop Album、PaintShop 、CorelDraw/Painter
Digital Image、Paintgraphic、PhotoImpact、ACDSee、iLife、デジカメ de!! シリーズ
感動かんたん!シリーズ、蔵衛門シリーズ、その他デジタル画像編集ソフト

使用しているソフトウェアが単品として発売されている製品であること。
バンドル製品やプラグイン、フリーウェアは対象外。確認のために各製品の
シリアル・ナンバーを報告しなけければならないこともある…とのことです。



Movie Studio Platinum 12.0 (64-bit) は Adobe Photoshop 独自の「.psd」を読み込んで
タイムラインに載せて、「レイヤー・ストリーム」も個別に画像表示できます。
この続きは次回に…今回はここまで…



Vegas Pro 12.0 の付録アプリ… NewBlueFX Titler Pro For Sony Vegas

2012年10月14日 11時09分49秒 | 立体映像

上の画像はライン バイ ラインの 3D です。

Sony Creative Software, Inc. Vegas Pro 12.0 の付録アプリ…「NewBlueFX Titler Pro」が
魅力的です。これは、Vegas Pro 11.0 にも対応します。別途に購入する場合は
Sony Creative Software, Inc. で 30,000円…。Vegas Movie Studio と Vegas Pro の
ユーザーは Vegas Pro 12.0 にアップグレードすれば無料入手できるのです。

但し、 Vegas Pro 12.0 は Windows Vista 64-bit SP2 または Windows 7 64-bit 専用です。



10月31日までは下記の URL でダウンロード購入ができます。

Vegas Pro から Vegas Pro 12.0 にアップグレード



Vegas Movie Studio から Vegas Pro 12.0 にアップグレード



サテ、「NewBlueFX Titler Pro」ですが、これは「 3D 立体的な文字列を作成してアニメーションの
タイトルを作成できる」という重宝なアプリです。現在、YouTube で概要を公開しています。


NewBlue Titler Pro - A Basic Guide

約12分間の英語版ですが、理解し易い内容なので必見です。



私は、「 3D アニメーション・タイトル」の作成を Corel Motion Studio 3D で行っていましたが
NewBlueFX Titler Pro を活用することが多くなりました。
Vegas Pro 12.0 は不完全なので Vegas Pro 11.0 でNewBlueFX Titler Pro を活用しています。

下の画像はライン バイ ラインの 3D です。




初心者は“ Styles ”と“ Templates ”を活用すると理解を早めることができます。






Vegas Pro 12.0 で 1850年代の Stereoscopic 3D 古写真の 3D Archives を試みる…

2012年10月13日 10時37分32秒 | 立体映像

この画像はラインバイラインです。



Stereoscopic 3D …立体視…の写真が登場したのは何と 160年前…1852年。
立体写真なるものを発明したのは、イギリスの医師チャールズ・ホイートストン。
鏡を使った「ステレオスコープ」と呼ぶもので、1838年のこと。



ホイートストンの「ステレオスコープ」(1838)

ちょうどそのころ、カロタイプという写真現像技術をイギリスのヘンリー・フォックス・タルボットが
発明し、両者が合わさって世界初の立体写真が完成。これが1851年のロンドン万国博覧会で
大々的に売り出され、最初の立体写真ブームが起こったということです。



神田の古書店で Serge Nazarieff 著の「STEREO AKTE - NUDES - NUS 1850-1930.」という
写真集を買い求めて各ページをスキャンしてデジタル・データに仕上げ、文化遺産的な
美しい裸婦の立体写真を本来ならば上図のような「立体視鏡」を作って鑑賞すべきでしょうが
Vegas Pro 12.0 で Blu-ray 3D にデジタル・アーカイブする…という試みを行ってみました。



各画像は「いわゆる平行法鑑賞のサイド バイ サイド フル」の形式です。
しかし、左右画像の配置が Vegas Pro 12.0 の「サイド バイ サイド フル」に適合しないので
Adobe Photosop で加工しました。そして、古写真のフレームに合うマスクも作成。





各画像の著作権は既に消失している筈ですが、編著者と出版社が著作隣接権を
有しているものと思われ、完成したコンテンツを YouTube 3D にアップできるか否かを
調査しています。アップの許諾が得られると良いのですが…。



下の画像はラインバイラインです。




JVC KENWOOD GS-TD1-B 付属アプリ… Everio MediaBrowser 3D の 3D 動画形式変換

2012年10月10日 15時19分49秒 | 立体映像

私は吹奏楽・管弦楽・バレエなどの公演は JVC KENWOOD GS-TD1-B の
高画質な 3D 動画形式/MPEG-4 MVC で撮影しています。その理由は…
「 2D 編集に完全対応で高画質な仕上がりが得られる」…からです。

*

しかし、 Movie Studio Platinum 12.0 (64-bit) 、Vegas Pro 11.0、 Vegas Pro 12.0 で
3D 編集を行う前に CyberLink PowerDirector 11 で「 3D 動画形式を変換する」という
作業が必須です。JVC KENWOOD GS-TD1-B の MPEG-4 MVC は
CyberLink PowerDirector 11 で編集が可能ですが、Vegas Pro 11.0 と
Vegas Pro 12.0 の様にマルチカメラで撮影した 3D 動画と別途に収録した音声を
「音声波形で同期させる事ができない」のが欠点です。
つまり…「1台の 3D 動画カメラで撮影した 3D 動画編集のアプリ」という程度なのです。

CyberLink PowerDirector 11 に限らず、マルチカメラで撮影した 3D 動画と
別途に収録した音声を「音声波形で容易に同期させる事ができる」 編集ソフトは
Vegas Pro 11.0 と Vegas Pro 12.0 以外に全く見当たりません。
私が Vegas…を愛用し始めたのは 2000 年からです。
つまり、既に 12 年間の付き合いというわけです。

*

1981年3月20日から9月15日まで開催された博覧会…「 ポートピア(PORTOPIA)'81」を
ビデオ収録するために、日立製 RGB フィルター式ビデオカメラと日本ビクター製の
ポータブル VCR HR-2200 を購入してから“ビデオ道楽がスタート”…早くも 31年…。

翌年に ソニーが 1981年に発売したビデオカメラ HVC-F1 とポータブル VCR SL-F1 も追加。
奇しくも「 VHS vs βII」のライバル。しかし、画質は 日本ビクターの HR-2200 の方が優秀。

当時から吹奏楽と和太鼓の演奏を主に収録していましたが音質が不満。
1990年3月発売にソニーが発売した CCD-V5000 という「 Hi8/PCMステレオ録音機能搭載」の
ショルダータイプを購入。1993年に SONY EVW-300K 業務用 HI8 を追加。

1995年秋…SONY DCR-VX1000 3CCD搭載 DVカメラ第1号機「デジタルハンディカム」を
購入して、その画質と音質の良さに感動したものです。
1997年にカナダの DPS 社が開発した Windows NT Professional 対応のアプリを
私が赤坂のカナダ大使館ホールでお披露目したのが「ノンリニア編集の夜明け」です。

そして、2000年に Sonic Foundry 社が音声編集アプリ…Sound Forge に
動画の編集機能を加えた Vegas Pro を世に送り出したのです。
私は当初から Vegas Pro を検証して改善すべき点を提案してきたのです。
2003年に SONY が Sonic Foundry を買収して Vegas Pro が世界的になりました。
日本の市場では話題になりませんでしたが、欧米ではシェアが次第に広がっていきました。



Stereoscopic 3D …立体視…の写真が登場したのは何と 1852年。160年前です。
神田の古書店で Serge Nazarieff 著の「STEREO AKTE - NUDES - NUS 1850-1930.」という
写真集に出会ってから Stereoscopic 3D の世界に興味津々。



2008年2月… SONY HDR-SR12 を 2 台購入して 3D 動画の探究に着手しました。
編集は Vegas Pro 9.0 を駆使。当時は「シアン/赤」の“アナグリフ形式”で鑑賞。



2010年春に、ザルマン 3D Monitor 22inch For FinePix Real 3DW1 LCDモニター22型 ZM-M220F を購入。
2010年夏に、シャープ アクオスクアトロン 3D LC-40LV3 という40型の 3D テレビを購入して
Stereoscopic 3D の撮影と編集を本格的に探究し始めました。
しかし、3D グラスが重いので翌年5月に LG 製の 3D テレビも購入しました。
2011年2月、SHARP AQUOS ブルーレイレコーダー 3D対応 320GB タイプ BD-HDS63 を購入。

Vegas Pro 10.0 がSONY の 3D 動画撮影機…HDR-TD10 の 3D 動画に対応したので
2011年5月に HDR-TD10 を購入。Vegas Pro 11.0 が 3D 編集機能を改善。
しかし、 HDR-TD10 の「黒浮き気味の画質」と「歪みのある音質」に不満を感じ…
2011年11月に JVC KENWOOD GS-TD1-B を購入。その画質と音質に惚れ込んで
2012年5月…JVC KENWOOD GS-TD1-B 追加購入。そして、3台目を
2012年8月に購入して、私の「 3D 道楽は最高潮」になった次第であります。
ちなみに、Amazon で現在…38,900 円…新品・在庫あり!何と格安。もう1台欲しい!

* * * * *

サテ、「 MPEG-4 MVC → 3D 動画形式変換 → サイドバイサイド(ハーフ)」は
JVC KENWOOD GS-TD1-B 付属アプリ… Everio MediaBrowser 3D の「編集」でも
行えます。 CyberLink PowerDirector 11 を別途購入する必要はありません。
検証した結果、画質の劣化を感じません。但し、ファイルの拡張子が「.MBT」という
独自なもので…これを「.mts」に書き換えれば Vegas Pro 11.0/12.0 と
Movie Studio Platinum 12.0 (64-bit) のタイムラインに載せて編集できます。





MVC 3D は荷が思い?…サイド バイ サイド ハーフ 3D ならラクチン!

2012年10月06日 10時24分40秒 | 立体映像

Sony Creative Software, Inc. Vegas Pro 12.0 の動作検証を行ってきましたが
Vegas Pro 11.0よりも機能が増加したことは嬉しいのですが、肝心の「 3D 編集」では
「応答なし」の状態になってフリーズすることが多いのです。
従って、エフェクトを掛けたりテロップ作成を行ったら直ちに「保存」する必要があります。

試行錯誤の繰り返しを行った結果…「 MVC 3D は荷が思いのかなぁ?」ということで
“HD 1080-60i (1920x1080, 29.970 fps) サイド バイ サイド (ハーフ) ”に設定して
再検証を行いました。JVC KENWOOD GS-TD1-B の 3D 動画形式を
「AVCHD-サイド バイ サイド」に設定して撮影すれば良いわけです。

3D 動画形式「 MPEG-4 MVC 」は、左右の画像がフル HD (1920 x 1080)なので
それなりに“高画質”ですが、JVC KENWOOD GS-TD1-B の「AVCHD-サイド バイ サイド」は
40 型の 3D テレビで充分に鑑賞が楽しめる画質です。 BS-TBS と BS-フジの 3D 番組に
同等の良好な画質が得られます。趣味・道楽で作るコンテンツなので気軽に楽しみましょう。

「AVCHD-サイド バイ サイド」に設定して撮影すれば Movie Studio Platinum 12.0 (64-bit)と
Vegas Pro 12.0 の“デバイスエクスプローラー”が認識してカメラから画像をインポートできます。



サイド バイ サイド ハーフ 3D の仕様で編集すれば YouTube 3D にアップできます。
Vegas Pro 11.0、Vegas Pro 12.0 そして Movie Studio Platinum 12.0 (64-bit) は
YouTube 3D のアップ機能を装備しています。



Movie Studio Platinum 12.0 (64-bit) は Vegas Pro 12.0 よりも動作が安定しています。
Amazon で 初回限定版 を 7,254 円(箱入り)で発売中です。
Amazon の検索で…SONY Movie Studio Platinum 12 初回限定版…と、書き込めば出てきます。

サテ、 Vegas Pro 12.0 ですが、下図の設定にするとトラブルが少ないようです。



本日はここまで…